歯科衛生士が使っている歯を白くする市販のホワイトニング歯磨き粉!自宅でできるおすすめセルフホワイトニングケア
更新日:2021年12月02日/ 公開日:2020年07月28日
こんにちは。歯科衛生士の森です!
セルフホワイトニングサロンや歯医者さんで集中ホワイトニングした後は、できだけ長く歯を白く持続させたいですよね?
その為には、自宅でのホワイトニングケアはとても重要です!
毎日使う歯磨き粉や歯のホワイトニングアイテム、こだわっていますか?
今回は「歯科衛生士が使っているホワイトニング歯磨き粉ベスト3」をご紹介します!
1. はじめに:
歯磨き粉を選ぶポイント
まず商品をご紹介する前に、私が歯磨き粉を選ぶときに気をつけている重要ポイント2つをお伝えします。
1-1. Point1:
歯を傷つけない研磨剤を選ぶ
研磨剤は歯の表面を傷つける恐れがあり、
傷ついた歯の表面には汚れがつきやすくなることから
無水ケイ酸、炭酸カルシウムが入っている歯磨き粉は使用しないようにしています。
歯を傷つけない成分のヒドロキシアパタイトや
汚れを浮かしてくれるポリリン酸やポリエチレングリコールの入ったものを選んでいます!

1-2. Point2:
発泡剤の成分◯◯◯は危険
また、泡が出ることでしっかり磨けているような気になりますが、実は磨けていないことが多いです。
欠点:口の中が見えないので感覚で磨いてしまう、泡で口の中が一杯になるので早くゆすいでしまい時間をかけて磨けない。
そして、発泡剤成分としてよく使われる「ラウリル硫酸ナトリウム」という成分が実は危険だといわれています。
このラウリル硫酸ナトリウムという成分が舌の表面にある味を感じる細胞「味蕾みらい」を破壊してしまいます。
使用を禁止している国もあるほど危険性の高い成分です。

これからご紹介する歯磨き粉は全て発泡剤という泡立ち成分にラウリル硫酸ナトリウムが配合されていないものです。
すごく泡が立つラウリル硫酸ナトリウム配合の歯磨き粉に比べると
これからご紹介する歯磨き粉は、泡立ちが少なくマイルドな歯磨き粉になります。
前置きが長くなってしまいましたが、歯科衛生士が使っているホワイトニング歯磨き粉ベスト3をご紹介したいと思います。
2. 第3位:
ドクターオーラルパウダー
主成分は卵の殻を原料に製造された天然由来のヒドロキシアパタイトです。
アパタイトを40%も高配合している点が最大の特徴です。
使い方
乾いた歯ブラシをジャーに入れてパウダーをつけます。
(歯磨き粉に水分が入らないようにしてください)
そのあとは前歯の黄ばみの気になるところからブラッシングしてください。
すごく粒子が細かいので歯と歯の間にも入りやすいという印象があります。
ただ今までペースト状の歯磨き粉しか使用したことのない方にとっては粉が飛散るなど使いづらさを感じるかもしれません。油断するとたまにむせます。
磨きおわったあとは歯の表面がツルツルになります。
3. 第2位:
ルシェロホワイトペースト
ルシエロホワイトペーストは4つの力で歯を着色汚れに効果を発揮します。
1.弱アルカリ性で汚れを浮かす
2.歯よりも軟らかくキメ細やかなLim粒子を配合
3.薬用成分ポリエチレングリコール配合を配合
タバコのヤニを溶解除去します
4.フッ素950ppm配合
使い方
ルシェロホワイトの正しい使い方は他の歯磨き粉と少し違うので注意が必要です。
まず使う歯ブラシを選ぶ。
効率よくステインを除去するためひし形毛やラウンド毛がおすすめです。
ルシェロ歯ブラシと相性が良いように開発されたW10歯ブラシが最適だと思います。
次に乾いた歯ブラシに歯磨き粉のペーストをつけるのですが歯磨き粉の量はたっぷり歯ブラシの毛全体にのせます。
もったいないと思うかもしれませんがルシェロホワイトの場合は、たっぷりペーストをのせて黄ばみの気になる歯の表面から磨くのが美白効果を高めるコツです。
発泡剤が無配合なので、まったく泡立たないのが特徴です。
今まで泡立つ歯磨き粉を使用していた方は物足りないかもしれませんが、私自身はミントの清涼感もありますし気に入っています。
4. 第1位:
ホワイトニングカフェホーム
2020年12月に新発売されたホワイトニング専門店が作った歯磨き粉です。
ホタテ貝殻100%使用した良質なヒドロキシアパタイトが配合されているので、歯の表面にある小さな傷を埋め、歯の表面を整える効果が期待できます。
また歯の表面の着色汚れを除去する効果の高いポリリン酸というホワイトニング成分も配合されています。
泡立ち成分は天然成分由来で身体にも安心なものですし、低発泡なので丁寧にブラッシングすることができます。
天然の精油を使用したレモングラスとローズマリーの香りが鼻からスッと抜ける爽快感があるので、
先程ご紹介したドクターオーラルホワイトニングパウダーやルシェロホワイトに比べると使用感は万人受けするタイプかと思います。
歯磨き粉の使い方
- 歯ブラシは濡らさず歯みがき粉をつけてください。
- 歯みがき粉をつける量は1cm〜2cmが目安です。
- 前歯の表面・黄ばみが気になる歯から磨き始めてください。
マウストリートメントの使い方
-
- 歯みがきが終わりうがいをした後に歯ブラシに1.5cmほどマウストリートメントをつけてください。
- 前歯の表面・黄ばみが気になる歯から全体的に塗り広げてください
- 最後はお水でゆすがないほうが効果が高まります。
※味が気になる場合は軽くゆすいでください。
同じシリーズのマウストリートメントという歯に塗るケア商品があり併用することで、さらにホワイトニングの効果がUPします。
まだ使用したことのない方は是非チェックしてみてくださいね♡
4-1. ホワイトニング歯磨き粉

歯の主成分と同じ成分「ヒドロキシアパタイト」と、着色汚れを浮かせる「ポリリン酸ナトリウム」、そして虫歯の原因であるミュータンス菌を無力化する「キシリトール」を配合している歯磨き粉です。
歯垢を除去して虫歯を防ぐのはもちろん、ヒドロキシアパタイトの効果で歯の表面の小さな傷が修復されるので、黄ばみのもととなるたばこのヤニやステインの付着を防ぎます。さらにコラーゲンも配合されていて、汚れを取り除いた歯を保護します。
4-2. マウストリートメント

歯のためのマウストリートメント!
今までありそうでなかった、おうちでできる歯のセルフケアで白い歯に磨きをかけましょう。
髪の毛をシャンプーした後にトリートメントするように、歯みがきの後にこちらのマウストリートメントを塗るのがおすすめです。
WHITENINGCAFE home ホワイトはみがきと同様に「ヒドロキシアパタイト」や「キシリトール」を配合しています。歯みがきの効果をより高め、ステインなどの汚れが付きにくい歯になりますよ。
4-3. WHITENINGCAFE home セット

ホワイトニング用ホームケアをしっかりそろえたい!
歯の黄ばみを気にしている大切なあの人にプレゼントしたい!
そんなニーズにお答えして大人気となっている「WHITENINGCAFE home セット」がおすすめです。
ホワイトニング歯みがき粉 & マウストリートメントのセットでホームケアはバッチリです!
5. まとめ
実際に私や私の友人の歯科衛生士がお気に入りで使用している、成分にこだわったホワイトニング歯磨き粉をご紹介しました。
効果や使用感には個人差があるとは思いますが、なんの歯磨き粉を買ったらいいか悩むなぁ〜という方は参考にしていただければと思います。
次は「使ったらダメ!歯が黄ばむ歯磨き粉」についてお話します。