仙台でおすすめのお土産26選!定番のお菓子からおかずまで徹底紹介
更新日:2025年04月17日/ 公開日:2025年03月26日
仙台といえば、牛タンやずんだ餅などが有名ですが、お土産として買って帰りたい魅力的な商品はほかにもたくさんあります。
お菓子からおかず系まで、幅広いジャンルで選択肢が豊富なのがこの地域の特徴といえるでしょう。
今回は、仙台駅周辺で購入できるおすすめのお土産をカテゴリ別に紹介します。
地元や旅行で仙台を訪れる方は、ぜひこの記事を参考に特別なお土産を見つけてみてください。
仙台で買いたいお土産14選【お菓子・スイーツ編】
仙台のお菓子・スイーツは、定番の和洋菓子から季節限定の商品まで多彩に揃っています。甘さを抑えた品から、濃厚なクリームを使ったものまで、見ているだけでもワクワクするラインナップが特徴です。
以下では特に人気の高い商品をピックアップしました。
菓匠三全「萩の月」
カステラ生地でカスタードクリームを包んだ、仙台を代表する定番土産です。ふんわりとした口当たりとコクのあるクリームが絶妙なバランス。
個包装なので、職場へのばらまき土産としても便利です。
喜久水庵「仙台ひとくちずんだ餅」
ずんだ餅を一口サイズで楽しめる商品です。もちもちの食感と、ずんだ特有のほのかな甘みが口に広がります。冷凍で持ち帰りができる点も嬉しいポイント。小分けパックだからシェアしやすいのも魅力です。
九重本舗玉澤「霜ばしら」
冬季限定(10~4月)で販売される繊細なお菓子です。砂糖を細かい棒状に固めたもので、口に入れると儚く溶ける食感が特徴。
寒い季節ならではの商品として、見た目も美しく、贈答用に人気があります。
ずんだ茶寮「ずんだ白雪チーズケーキ」
チーズケーキとずんだのコラボが話題の商品。濃厚なチーズのコクに、枝豆の爽やかな風味がアクセントになっています。
冷凍状態で販売されている場合も多く、解凍後はひんやりスイーツとして楽しめます。
松島蒲鉾本舗 「どらぼこ」
“どら”はどら焼き、“ぼこ”はかまぼこの意味が合わさった新感覚スイーツ。しっとりしたどら焼きの生地と、かまぼこ独特の弾力ある食感が組み合わさり、意外な美味しさを演出しています。
仙臺まころん本舗「仙臺まころん」
アーモンドや落花生などのナッツ類を生地に混ぜ込んだサクサクの焼き菓子です。香ばしさと控えめな甘さが絶妙で、コーヒーや紅茶のお供にも最適。個包装で持ち運びにも便利です。
喜久水庵「喜久福」
生クリームや抹茶クリームを餅で包んだ人気スイーツ。特に抹茶味は濃厚で、和と洋のバランスが良いと評判です。種類が豊富なので、いろいろな味を試したい方にぴったりでしょう。
白松がモナカ本舗「白松がミニモナカ」
白松がモナカは仙台発祥の老舗和菓子です。ミニサイズは食べやすく、多種の餡を楽しめる詰め合わせセットも人気。上品な甘さの餡と香ばしいモナカ生地がマッチしています。
ふじや千舟「支倉焼」
バター風味の生地でくるみ入りの白餡を包んだ洋風まんじゅうです。ふわっと軽い食感と、くるみの香ばしさがアクセント。年代を問わず好まれやすい味わいです。
さいち「秋保おはぎ」
仙台郊外の秋保温泉近くにある「さいち」の名物おはぎが、駅でも手に入ることがあります。大きめで餡たっぷりの甘さ控えめおはぎは、地元民からも愛されるロングセラーです。
玉澤総本店「黒砂糖まんじゅう」
黒糖ならではのコクと豊かな甘みが味わえるおまんじゅう。しっとりした生地の中にあんがぎっしり詰まっており、小ぶりなサイズで食べやすいのが特徴です。
甘仙堂「くるみゆべし」
もちっとした生地にくるみの食感が加わり、香ばしさが際立ちます。甘みが控えめなので、甘いものが得意でない方にも受け入れられやすいです。
榮太楼「なまどら焼」
通常のどら焼きよりも柔らかい生地でクリームや餡をサンドしています。フレーバーが複数あり、自分好みの味を選べるのが嬉しいポイントです。
菓匠三全「ずんだ白雪チーズケーキ」
こちらは前述したずんだ茶寮の類似商品として、菓匠三全が展開するずんだチーズケーキ。口当たりが軽やかで、ずんだ特有の爽やかな風味が後引く美味しさです。
仙台で買いたいお土産12選【おかず編】
仙台では牛タンや笹かまぼこが有名ですが、それら以外にもご飯のお供やおかずとして最適な商品がたくさんあります。お家で本場の味を再現できるようなものを中心にピックアップしました。
伊達の牛たん本舗「芯たん 塩仕込み」
仙台名物・牛タンを家庭でも楽しめるように加工した商品。ほどよい厚みと柔らかさがあり、塩味の効いた旨みが特徴です。お店の味を手軽に再現できるので、牛タン好きにはたまらないお土産といえます。
白謙蒲鉾店「極上笹」
魚のすり身を丁寧に練り上げ、ふっくらと仕上げた笹かまぼこ。噛むほどに広がる上品な旨みが楽しめます。冷蔵保存が効くため、遠方へのお土産にも適しているのが魅力です。
陣中「牛タン仙台ラー油」
スパイシーなラー油の中に牛タンを加えた新感覚の調味料です。白いご飯やパスタなど、さまざまな料理にトッピングすると風味が増します。小分けパックもあり、配りやすさも考慮されています。
鐘崎「笹かまぼこ 大漁旗」
鐘崎の笹かまぼこは、素材の良さを活かしたシンプルな味わいが特長。さまざまな種類がありますが、「大漁旗」は見た目のインパクトと、ぷりぷりの食感で人気を集めています。
佐々直「牛たんかまぼこ」
牛タンと笹かまを組み合わせたユニークな商品。牛タンの旨みがしっかり感じられ、焼いて食べるとより香ばしさが際立ちます。おつまみやお弁当のおかずにもぴったりです。
たんや善治郎「味付き牛たん(塩)」
塩味をベースにした牛タンの味付けが人気の一品。自宅のフライパンやホットプレートで簡単に焼けるよう加工されています。仙台名物をおうちで楽しみたい人におすすめです。
きちみ製麺「つりがね印 白石温麺」
白石温麺は宮城県白石市で生まれた、短いそうめんのような麺。きちみ製麺は老舗として品質が高く、茹で時間も短いので忙しいときでもサッと調理できます。おかずというより食卓の主役にもなり得る一品。
東北いちば「鉄板焼きしそ巻」
ミンチ肉や野菜、味噌をしそで巻いた宮城県の郷土料理をレトルトパックに。鉄板焼き風の濃厚な味付けがご飯やお酒に合います。冷凍保存ができる場合もあり、日持ちするのが嬉しいポイント。
華ずし「金華鯖ずし」
脂乗りの良い金華鯖を使った押し寿司タイプの一品。しっかりとした酸味と鯖の旨みが調和し、食べごたえがあります。冷蔵で一定期間保存可能なため、お土産にも向いています。
きちみ製麺「仙台弁こけしうーめん」
可愛らしいこけしのパッケージと、方言で書かれたラベルが目を引くうーめん(温麺)。軽くてかさばらず、ユニークな見た目がウケるので話題性も抜群です。
牛タン炭焼 利休「牛タンシチュー」
牛タン専門店「利休」の味を家庭で再現できるシチュー。柔らかく煮込まれた牛タンと濃厚なシチューソースが相性抜群。レトルトタイプなので手軽に食べられるのがポイントです。
岡田「仙台長なす漬」
青なすを塩漬けにして発酵させた、仙台特有の漬物。独特の酸味とさっぱりとした後味があり、箸休めとして優秀です。保存期間は短めなので、早めに味わう必要があります。
仙台に行ったなら立ち寄りたい「ホワイトニングカフェ」
仙台で美味しいものを堪能したら、歯のケアも気になりませんか。甘いスイーツや味の濃いおかずを堪能した後は、セルフホワイトニングで歯をケアすると笑顔に自信が持てます。ホワイトニングカフェ仙台店では、短時間・低コストでホワイトニングができるメニューを用意しており、忙しい方でも気軽に立ち寄れます。
よりどりみどりな仙台のお土産
仙台には、和菓子から洋菓子、おかず系まで、地域の魅力を存分に感じさせるお土産が勢ぞろいしています。駅周辺でも多くの商品が手に入り、観光や出張の合間にサッと購入できるのが嬉しいポイントです。
たくさん美味しいものを楽しんだ後には、歯のケアとして「ホワイトニングカフェ仙台店」でセルフホワイトニングを試してみるのもおすすめです。
白い歯で笑顔が輝けば、仙台旅行や観光の思い出も一段と充実するはずです。ぜひ、この機会に自分好みのお土産探しとホワイトニングで、最高の仙台訪問を満喫してみてください。