仙台市民の足 観光に「るーぷる仙台」 「ダテバイク」 🚲 | ホワイトニングカフェ仙台店のブログ
更新日:2024年03月11日/ 公開日:2023年01月07日
健康のために自転車もありです!
最近、仙台市内で乗ってるかたをよく見かけます。こんな感じの自転車です。これはドコモ・バイクシェアが運営している「DATE BIKE」でレンタルできる自転車です。すべての自転車が電動アシストで自転車でポート間で乗り捨てできる便利なレンタルサイクルです。観光で仙台を訪れて晴れているならおすすめ!旅先で自転車ってゆっくり景色も見れて、街の空気も感じられて良いと思います。電動アシストなので坂道も楽々です。また、仙台市内のポートは中心部に50カ所以上。
旅行だけでなく、法人契約も可能とのこと。仙台市内の営業なら車を保有するより、回数次第では経費的にもいいのかもしれないです。仙台市内でも興味を持っている方も多いと思うので料金や使い方など簡単に解説します。
仙台市で歯のホワイトニングするなら【WhiteningCafe 仙台店】がおすすめ!セルフホワイトニングだから低価格で気になる歯の黄ばみをホワイトニングできます。1回の施術は最短30分。お仕事帰りの男性にも大変人気です。JR仙台駅より徒歩7分。JRあおば通駅より徒歩3分。ご予約は24時間対応。
御予約はホットペッパービューティー公式HP ホワイトニングカフェ仙台店へ
御予約はホワイトニングカフェ公式HP ホワイトニングカフェ仙台店へ
仙台市内を観光で回る周遊バス るーぷる仙台
仙台に在住の方は見たことがあると思いますが仙台駅前から市内の主な観光スポットを巡回するシティーループバスのるーぷる仙台。見た目もクラシカルな感じでかわいいので覚えている方も多いと思います。今回はこのるーぷる仙台がどこを巡回しているのか?巡回する場所の観光地などをご紹介いたします。
まずは運賃のご紹介です。大人は1回の乗車で260円、小児は130円。一日乗車券は大人630円、小児320円。仙台市の地下鉄と一日乗車券を一緒にした共通一日乗車券は大人920円、小児460円と大変お得です。地下鉄で仙台駅から泉中央まで大人は片道310円、仙台駅から太白区長町までは250円と比較するとお得です。ただ、目的地に泉区や太白区長町周辺へお出かけでなければ、るーぷる仙台一日乗車券での観光がお安くできると思います。
こんな感じのパフレットは市内の駅などで入手可能なので一度ご覧になってください。なかには巡回する観光地や順序などが記載されています。持って歩くと便利です。意外にご利用になる観光客も多く、地元の方も方面によっては生活に御利用する方も多いようです。1周約70分です。平日は30分間隔、土日は20分間隔で運行しています。仙台駅を始発は9:00で最終仙台駅着は17:10になるので仙台城から仙台駅に帰る場合は最終が16:26発なので少し時間が早いので御注意下さい。
それでは仙台市内のどのあたりを巡回するかご紹介です。
①仙台駅:仙台市青葉区中央1丁目1-1
観光の出発なら他の電車、バスへの乗り換えやホテル宿泊を考えると出発点は仙台駅がやはり便利です。JRなら福島方面、山形、石巻方面、岩手など東西南北に移動の中心になります。また、ペデストリアンデッキから仙台市内みることで青葉通りに植えられた街中の緑を見ることで杜の都の実感がわくかもしれません。
②青葉通り一番町駅:仙台市青葉区1番町3丁目
ペデストリアンデッキから見えた街路樹の綺麗な青葉通りを通りながら観光へ出発です。
③晩翠草堂前:仙台市青葉区大町1丁目2-2 電話022-224-3548
小学校で習った「荒城の月」の作詞者 土井晩翠が晩年をすごした晩翠草堂には著書やベッドなどが展示されています。
④瑞鳳殿前:仙台市青葉区霊屋下23-2 電話022-262-6250
独眼竜でおなじみの伊達政宗公が眠る瑞鳳殿。苔むした坂道を上ると瑞鳳殿が見えます。あまりこの坂を褒める人はいませんが左右の杉の大木と苔むした坂道はマイナスイオンたっぷりで空気を吸い込むと木々の香りが体に浸み込むようです。霊屋に進む前に身を清められている感じがします。車で行くと駐車場利用料はかかりませんが拝観料を支払った証明にチケットを見せるよう言われますのでチケットは車までお持ち帰りください。
⑤博物館、国際センター前:国際センター住所 仙台市青葉区青葉山 電話022-265-2211
博物館もすぐ近くにありますが古くなったために、現在は改修中のためにご覧になれません。令和6年4月には見れる予定です。
写真は国際センターです。地下には駐車場もあるので車でも来場できます。るーぷる仙台は国際センターと道路を挟んですぐ目の前に停車するので諡号を渡れば国際センターです。伊達家ゆかりの文化財などが展示されています。また、るーぷる仙台停車側には五色沼があり、この沼に仙台がアイススケートの発祥の地であるとの石碑が立っています。これは知らない人が多いので是非、一度見てください。
また、国際センター正面の青葉山公園には2023年4月にオープンしたばかりの仙臺緑彩館があります。ここには5月の仙台青葉まつりの山鉾や七夕祭りの七夕飾りの実物が展示されています。時期が外れて仙台に観光にきたかたは是非、一度見てください。
⑥仙台城跡:仙台市青葉区川内1
仙台といえば伊達政宗公の騎馬像写真を思い起こす人もいるくらいメジャーな像があります。実際にはお城はありませんがここから仙台市内を眺めて当時の伊達政宗公と同じ景色を想像してはどうでしょう。青葉城資料展示館があり、築城、城下の歴史などがわかりやすく展示されています。
⑦青葉山植物園西:仙台市青葉区川内12-2 電話022-765-6760
東北大学植物園があります。原生林に囲まれて散策するのも気分がリフレッシュします。
⑧青葉山駅:仙台市青葉区荒巻青葉
ここから地下鉄東西線に乗り換えるとすぐに八木山動物公園です。お子様が動物好きならいいかもしれません。また、同地下鉄駅には八木山ベニーランドって仙台人なら一度はいったことのある地方の遊園地があります。
⑨理学部自然史標本館前:仙台市青葉区荒巻青葉6-3 電話022-795-6767
東北大学の理学部自然史標本館があります。恐竜の化石が展示されています。
⑩国際センター駅・宮城県美術館前:宮城県美術館住所 仙台市青葉区川内元支倉34-1
写真は宮城県美術館です。私も個人的に年に何度か訪れましたが、博物館と同様で令和7年まで建物自体が古くなり改修のために休館中です。
⑪交通公園・三居沢水力発電所前:東北電力三居沢電気百年館住所 仙台市青葉区荒巻三居沢16 電話022-261-5935
現在も稼働している現役の水力発電所。日本の水力発電の発祥の地の発電所です。
⑫大崎八幡宮前:仙台市青葉区八幡4丁目6-1 電話022-234-3606
国宝の建物で許可なく本殿は撮影禁止なので要注意。写真は参道です。ここで1月14日には松焚祭り(通称:どんと祭)が行われます。もともと酒造りの杜氏が吟醸祈願のために行ったのが始まりと言われる裸参り(白ハチマキ、白さらしを巻いて右手に鐘、左手に提灯などの決まりがある)で有名な神社です。
⑬せんだいメディアテーク前:仙台市青葉区春日町2-1 電話022-713-3171
道路の左右、中央に植樹されているとてもきれいな定禅寺通り沿いにあり、仙台市図書館などが入っている。この辺りから仙台駅方面に延びる定禅寺通りではJAZZフェスも行われ、秋には通りにJAZZバンドが思い思いの音を奏でるコンサート会場になります。
⑭定禅寺通り市役所前:市役所住所 仙台市青葉区国分町3丁目7-1 電話022-261-1111
メディアテークから東に進んだところに仙台市役所があります。この通りはJAZZフェスだけでなく、冬には写真のような光のページェント開催場所とされ仙台市民にはイベントが行われる場所として有名です。
⑮仙台駅:
約70分でるーぷる仙台は再度仙台駅に戻ります。仙台に観光に来たかたや、仕事で転勤されてきたかたは一度るーぷる仙台でゆっくり仙台市内を回ってみるのもよいと思います。牛タンやずんだ餅など美味しいものもたくさんある仙台ですが、アイススケート発祥や水力発電発祥などの場所もあり、見どころも多いです。季節ごとにイベントもあり楽しめる地方都市です。魅力あふれる街なので是非多くの方に知っていただきたいです。
関連記事:羽生結弦さんアイスショーとゆかりのある仙台市内をめぐる
関連記事:仙台からいける みやぎの温泉紹介
観光でも使えるシェアサイクリング
続いては仙台市内で活用される方が増えている「ダテバイク」のご紹介。実施主体は仙台市で運営はドコモバイクシェアが行っています。料金は1回会員165円/60分、1日パス1056円/1日、月額3300円/1か月と必要な都度借りることが可能な自転車です。電動アシスト自転車で坂道も楽に登れます。スマホで会員登録して支払いをクレジットカードで行うシェアサイクリングです。
観光に利用して仙台の街中の空気を感じてみるのもいいですね。また、自転車通勤を考えてるなら一度試してからの自転車購入を考えてはどうでしょう。
自転車は買えば30000円くらいからママちゃりが買えると思いますが車を持っていたりすると意外に使わなくってしまいます。実際に私がそうでしたが健康のために買って雨がふるとやめて、また乗っての繰り返しのうちに、冬は寒くて乗らなくなってしまいました。最初にシェアサイクルから始めてみて通勤時間を健康維持の時間に使うのはいいと思います。仙台市内ポートがいっぱいあるので会社近くに返却してまた、帰りに借りる。これだと急な飲み会の誘いにも自転車を気にする必要がなく、帰りに雨がふって乗って帰ることもなくなります。その時は公共交通機関や、タクシーなど利用すればいいですし、寒い冬は少し乗らずに春先から乗るとか可能ですよね。
南は太白区長町あたりから北は北仙台、西は国際センター駅、東は卸町あたりまで使用可能ポートがあります。写真は国際線センター前のポートです。また、保険も入っているので安心です。毎日乗るようになったら自転車を購入する。購入しても雨が降りそうなときは「DATE BIKE」と使い分けも可能です。
アプリをダウンロードして事前に登録できるので旅行で行く前にもできますね。暖かくなる春先にむけて利用を検討してみてはいかがでしょう。世界的にもSDGsが叫ばれる中、一つの選択として考えるのはありだと思います。
関連記事:仙台市 地元民が教える 仙台新港
仙台市で歯のホワイトニングするなら【WhiteningCafe 仙台店】がおすすめ!セルフホワイトニングだから低価格で気になる歯の黄ばみをホワイトニングできます。1回の施術は最短30分。お仕事帰りの男性にも大変人気です。JR仙台駅より徒歩7分。JRあおば通駅より徒歩3分。ご予約は24時間対応。