自分でできる歯周病の治し方はない?歯磨き・うがい薬での予防が重要
更新日:2025年01月23日/ 公開日:2025年01月16日
歯茎の腫れや出血を伴う歯周病を発症している可能性があり、自分で治す方法があるのかどうかを調べている方も多いのではないでしょうか。
結論から言うと、歯周病を自分で治すことはできないため、進行を止めるために歯科検診を受けたり、毎日のセルフケアを徹底して予防することが大切です!
この記事では、自分でできる歯周病の治し方がない理由や、手遅れになる前に症状の進行を止める方法をご紹介していくので、歯のセルフケアに関心がある方もぜひ最後までご覧ください。
自分でできる歯周病の治し方はある?
歯周病は、歯垢や歯石などの細菌の塊によって炎症を引き起こす病気であり、歯を磨いた時に出血したり歯がぐらぐらするなどの症状を特徴としています。
冒頭で触れているように、残念ながら自分でできる歯周病の治し方は存在しないため、症状が悪化する前にしっかりと予防することが歯の健康につながります。
まずは自分でできる歯周病の治し方がない件の詳細と、手遅れになる前に予防する重要性を解説していくので、基本情報として目を通してみてください。
歯周病は自分で治すことができない
自分でできる歯周病の治し方が存在しない理由は、歯周病の主な原因が「歯石」であるためです。
磨き残しで細菌の塊である歯垢が溜まると、時間の経過と共に「石灰化」して固くなり、やがて歯石となって歯周病菌の温床になってしまいます。
歯垢は歯磨きで除去できますが、歯石はまさに石のように固くて自力では除去できないため、歯科医院の専門器具を使って除去してもらうしかありません。
歯周病には「完治」という定義がない
歯周病に対して行える自力の治し方が無いもうひとつの理由として、歯周病に「完治」という定義がないことが挙げられます。
治療によって歯肉などを健康な状態に戻すことはできても、歯周病を発症する前の状態まで戻すことはできないため、炎症を抑えたり進行を止めることが主な治療方針となります。
歯周病の初期段階は自覚症状が少なく、気づくと手遅れなまでに進行しているケースが多いため、歯茎の腫れや出血などが見られた場合は早めにお近くの歯科医院を受診しましょう。
手遅れになる前に歯周病の予防をすることはできる
自分でできる歯周病の治し方は存在しませんが、症状が進行して手遅れになる前に、歯磨きやうがい薬を使って予防することは可能です。
歯周病は徐々に進行して症状も悪化していきますが、セルフケアのやり方を見直したり、歯科医院で定期検診を受けることで予防できます。
症状が進行するほど通院回数が多くなり治療費も高額になっていくので、自覚症状のある方はお早めに近くの歯科医院で検診を受けてみてください。
歯周病が手遅れになるとどんな症状が現れる?
自分でできる歯周病の治し方がない理由と予防の重要性が分かったところで、症状が進行するとどのような症状が現れるのかを確認していきましょう。
初期段階では歯茎が赤く腫れて出血が見られますが、進行すると歯並びが悪くなったり噛む時に痛みが生じたり、最悪の場合は歯が抜けてしまうので早めの予防をおすすめします。
続いては、歯周病が進行した手遅れの症状を解説していくので、ご自身や周りの方の症状にいくつ当てはまっているかをチェックしてみてください。
手遅れの症状①:歯並びが悪くなる
歯周病が進行した手遅れの症状1つ目は、歯並びが悪くなることです。
歯周病菌によって歯を支える骨が溶けると歯が動きやすくなり、歯と歯が重なったり開いたりして歯並びが悪化する場合があります。
放置していると歯並びの悪化で磨き残しが増えたり、矯正治療が必要になって治療費がかさむ可能性があるため、早めに歯科医院を受診するのがおすすめです。
手遅れの症状②:噛んだ時に痛みがある
歯周病が進行した手遅れの症状2つ目は、噛んだ時に痛みが生じることです。
歯を支える骨が溶けることで歯が上下にも動くようになり、食べ物などを咀嚼する際に歯の根っこが刺さるような痛みを感じる場合があります。
手遅れな状態まで進行すると歯根の周りを覆っている「歯根膜」にも炎症が広がるため、柔らかいものすら噛むことができず、まともに食事を楽しめなくなってしまうでしょう。
手遅れの症状③:歯がグラグラするようになる
歯周病が進行した手遅れの症状3つ目は、歯がグラグラするようになることです。
顎の骨が溶けて歯肉が下がっていくことで歯の支えが不安定になり、指や舌で触れた際に歯がぐらぐらするようになります。
歯が前後に動く場合は初期段階の可能性が高いですが、左右や上下にも動く場合は歯を支える骨のほとんどが溶けた重度歯周病になっているかもしれません。
手遅れの症状④:歯が抜け落ちる
歯周病が進行した手遅れの症状4つ目は、歯が抜け落ちることです。
歯がぐらぐらするのを放置していると、顎の骨や歯肉では支えられなくなり、歯磨きや食事の最中にポロッと歯が抜け落ちてしまう恐れがあります。
抜け落ちてしまった歯は歯茎に戻せないので、まさに手遅れの状態と言えるでしょう。インプラント治療などは保険適用外で費用が高額になるので、普段のケアと歯科治療で予防することが大切です。
歯周病が手遅れになる前に進行を止める3つの方法
歯周病の治し方がないことや、手遅れになった症状を知って不安になった方も多いかと思われますが、症状の進行を止めることは可能です。
自力での治し方はありませんが、歯医者で歯科検診を受けたりブラッシングなどのセルフケアを見直すことで、手遅れになるのを防ぐことができます。
ここからは、歯周病で手遅れになる前に進行を止める3つの方法をご紹介していくので、日々の生活習慣の見直しと併せて実践してみてください。
方法①:歯医者の歯科検診・歯周病検診を受ける
歯周病が手遅れになる前に進行を止める方法1つ目は、歯医者の歯科検診・歯周病検診を受けることです。
歯周病検診は40歳・50歳・60歳・70歳のタイミングで受けることができ、自治体によっては補助が出るため、通常の歯科検診よりも安い値段で受けられます。
治療が必要と判明した場合は担当医師から説明を受けることなりますが、保険診療と検診を区別するため、別日に治療が行われるケースが一般的です。
方法②:マウスウォッシュを使う
歯周病が手遅れになる前に進行を止める方法2つ目は、マウスウォッシュを使うことです。
マウスウォッシュには殺菌・抗菌作用があり、歯周病予防にも効果的なので、歯磨きの後に使うことで磨き残し対策としても活用できます。
自宅に常備しておける大容量タイプや、外出先へ持ち運べるコンパクトなタイプもあるので、食後のオーラルケアの一環としてぜひ取り入れてみてください。
方法③:歯磨きなどのホームケアを徹底する
歯周病が手遅れになる前に進行を止める方法3つ目は、歯磨きなどのホームケアを徹底することです。
歯周病の原因である歯垢を残さないためにも、歯磨きの頻度やフロスの使用など、ホームケア全般のやり方を見直すことが歯周病予防に大きな効果を発揮します。
定期検診で教わる正しい歯磨きのやり方を実践しつつ、ホームケアアイテムを見直すことで、トラブルの少ない口腔環境を維持できるようになるでしょう。
歯周病予防にはホワイトニングカフェhomeがおすすめ
歯周病を自分で治すことはできませんが、ホームケアのやり方やアイテムの質を見直すことで進行を止められることを解説しました。
定期検診で歯垢や歯石を取ってもらった後は、歯周病予防のためにも歯ブラシやマウスウォッシュを活用して、磨き残しのない清潔な口腔環境をキープしましょう。
最後に、歯周病予防におすすめなホームケアアイテム「ホワイトニングカフェhome」シリーズの特徴と魅力を解説していくので、ぜひ参考にしてみてください。
ホワイトニングカフェhome|歯磨き粉
ホワイトニングカフェhomeの歯磨き粉は、ブラッシング時の泡立ちを抑えており、細かい部分まで磨けるため歯周病予防に最適です。
ステインを取り除く「ポリリン酸ナトリウム」が含まれているので、継続的に使用することで着色汚れを落として、歯が持つ本来の白さを取り戻すことができます。
また、ホタテの貝殻由来のホワイトニング成分「ヒドロキシアパタイト」も配合されているため、歯のホワイトニングに関心がある方は日々のホームケアに活用してみてください。
ホワイトニングカフェhome|マウストリートメント
ホワイトニングカフェhomeのマウストリートメントは、普段の歯磨きの後で使用するプラスワンのホームケアアイテムです。
先述した歯磨き粉でブラッシングした後に、マウストリートメントを使ってもう一度歯を磨くことで、よりスピーディにホワイトニング効果を実感できます。
歯垢や歯石の付着を防ぎながら、口臭や虫歯を予防する効果もあるので、日々の歯磨きの効果をさらに高めたい方はぜひ手に取ってみてください。
ホワイトニングカフェhome|マウスウォッシュ
ホワイトニングカフェhomeのマウスウォッシュは、適量を含んですすいだ後に歯磨きすることで、歯石が付着するのを防止することができます。
本商品はアルコールを使っていないため、ビリビリする刺激が苦手な方でも使いやすく、ストレスフリーで長続きしやすいので歯周病予防におすすめです。
長時間の口臭予防・ヤニ汚れの除去・虫歯防止といった様々な効果が期待できるので、忙しい朝のオーラルケアアイテムとしても活躍してくれるでしょう。
ホワイトニングカフェhome|イオン歯ブラシ
ホワイトニングカフェhomeのイオン歯ブラシは、持ち手を握るだけで毛先からマイナスイオンが放出される画期的なホームケアアイテムです。
歯ブラシから放出されるマイナスイオンとソフトラバー毛の効果により、歯の表面に付着したステインや歯垢などを効果的に磨き落とすことができます。
本商品で歯を磨くとホワイトニング効果が38%アップするという驚きのデータも報告されているので、歯周病予防とホワイトニングケアの両方へアプローチしたい方にもおすすめです。
WHITENING CAFE home
公式サイトでの購入はこちら
自分でできる歯周病の治し方とは?手遅れになる前に歯磨き・うがい薬で進行を止めるおすすめ予防法まとめ
この記事では、自分でできる歯周病の治し方の有無や手遅れになった症状のほか、進行を止める方法とおすすめのホームケアアイテムをご紹介しました。
歯周病には完治の概念がないため自分で治すことができず、歯茎の腫れや出血を放置していると、歯がグラグラして最終的には抜け落ちてしまう可能性があります。
歯周病の進行を止めるには、普段のホームケアを徹底することが重要なので、歯磨きの質をより高めたい方は「ホワイトニングカフェhome」シリーズをぜひ手に取ってみてください!