全国60店舗展開中

歯列矯正とホワイトニングを同時にしたい!矯正中にできる施術と費用

更新日:2025年01月23日/ 公開日:2025年01月23日

歯並びや歯の美しさを改善するために「歯列矯正とホワイトニングを同時にしたい」と考えている方も多いのではないでしょうか。

この記事では、歯列矯正とホワイトニングが同時にできるのか、その注意点などを解説いたします!

最後に、歯にやさしいホワイトニングについてもご紹介するので、ぜひチェックしてください♪

歯列矯正とホワイトニングを同時にしたい!矯正中にできる施術と費用

歯列矯正と同時にホワイトニングができるケースを解説

矯正器具を付けた入れ歯

歯列矯正はワイヤーやマウスピースを装着して歯を動かすため、「ホワイトニングと歯列矯正は同時に行えない!」と考えている方が多いのではないでしょうか。

しかし、歯列矯正の方法によってはホワイトニングが出来る場合もあります。

まずは、歯列矯正と同時にホワイトニングができる矯正方法を解説していくので、検討している方もぜひ参考にしてみてください!

①:マウスピース矯正の場合

マウスピースを装着するインビザラインという矯正方法は、ホームホワイトニングと同じようにマウスピースを利用して矯正することができます。

ホームホワイトニングは専用のマウスピースに薬剤を入れてから装着する方法ですが、インビザラインのマウスピースが利用できるのでホワイトニング用として新たに作成する必要がありません。

矯正に使用するマウスピースにホワイトニング剤を入れて使えるため、ホワイトニング用のマウスピースを作成する費用と手間を省ける点は大きなメリットと言えるでしょう。

②:ワイヤー矯正(裏側)の場合

ワイヤーを歯列の裏側だけに通すリンガル矯正も、同時にホワイトニングができる矯正方法のひとつです。

リンガル矯正は歯の裏にブラケットとワイヤーを装着して歯を動かすため、歯の表面にホワイトニング剤を塗布することができます。

一般的なワイヤー矯正と比べて目立ちにくいのもリンガル矯正のメリットなので、周囲に矯正中であると知られたくない方にも向いているでしょう。

歯列矯正中にできるホワイトニングの施術内容・費用

マウスピース

歯列矯正と同時にホワイトニングできるケースをご紹介してきましたが、具体的なホワイトニングの施術内容や費用が気になるところです。

ホワイトニングは、主にセルフホワイトニング・オフィスホワイトニング・ホームホワイトニングの3種類に分けられるので、施術内容と費用を比較して自分に合った方法を選ぶのがおすすめです。

ここからは、歯列矯正と同時にできるホワイトニングの施術内容と費用を詳しく解説していくので、初めてホワイトニングにチャレンジする方もぜひ参考にしてみてください。

セルフホワイトニング|4,980円/1回~

セルフホワイトニングとは、自分で薬剤の塗布やLED照射などを行う方法です。

「ホワイトニングカフェ」では、1回〜4980円の低価格で気軽に歯のホワイトニングができ、スタッフによるカウンセリングも行っています!

注意点として、矯正のために付けている金具の部分や、マウスピース矯正で付けるアタッチメント部分には効果がないため、不安な方は一度スタッフに相談してください。

当日予約にも対応しているため、学校や仕事帰りで気軽に立ち寄ってホワイトニングできる場所を探している方は、ぜひホワイトニングカフェを利用してみてください。

オフィスホワイトニング|2万円~6万円/1回

オフィスホワイトニングは歯科医院で受けられるホワイトニング方法であり、自由診療なので1回につき2万円~6万円が一般的な費用相場となります。

国家資格を持つ歯科医師・歯科衛生士だけが提供できる高濃度のホワイトニング剤を使用するため、スピーディーにより歯を白くしたい方におすすめです。

しかし、歯の表面にワイヤー矯正を装着している場合は対応してもらえないケースが多いため、該当する方はセルフホワイトニングを検討した方が良いでしょう。

ホームホワイトニング|2万円~5万円

ホームホワイトニングは歯科医院で専用マウスピースを作成し、マウスピースに薬剤を入れて装着する方法で約2万円~5万円が費用相場となります。

裏表関係なくワイヤー矯正をしている場合は、ホワイトニング用のマウスピースを着用できないため、矯正と同時にホワイトニングできない方法である点に注意が必要です。

マウスピース矯正であれば同じマウスピースで同時にホワイトニングできるため、自宅でゆっくりと歯を白くしていきたい方はぜひ検討してみてください。

歯列矯正中にホワイトニングをする注意点

歯科医院の機械

ここまでホワイトニングの施術内容と費用を解説してきましたが、歯列矯正と同時にホワイトニングする際はいくつかの注意点があります。

ここからは、歯列矯正と同時にホワイトニングする際の2つの注意点を解説していくので、メリットや費用と比較しながら検討してみてください。

注意点①:痛みを強く感じるケースがある

歯列矯正と同時にホワイトニングするリスクと注意点1つ目は、歯に強い痛みやダメージを与えるケースがあることです。

歯列矯正は器具によって歯に負荷を掛けている状態なので、通常よりも刺激を受けやすく、ホワイトニング剤の作用で歯に強い痛みが生じる可能性があります。

また、未成年の方は歯の表面にあるエナメル質が成長しきれておらず、ホワイトニング剤で大きなダメージを受けるおそれがあるため、可能であれば成人してからの施術を検討してください。

注意点②:歯の色にムラが生じやすい

歯列矯正と同時にホワイトニングするリスクと注意点2つ目は、歯並びや矯正器具によって歯の色にムラが生じることです。

矯正中は歯と歯が重なっている部分や、矯正器具が装着されている部分にホワイトニング剤がうまく浸透せず、歯の白さにムラが生じる場合があるため注意が必要です。

歯並びが改善した状態でホワイトニングした方が効果を得やすい可能性があるので、ホワイトニングするタイミングについては担当医に必ず相談してください。

歯列矯正とホワイトニングの順番はどっちが先?

クエスチョンマーク

歯列矯正とホワイトニングを同時にしたい方向けの情報を解説してきましたが、一般的な施術の順番はどちらが先なのかを知りたい方もいるのではないでしょうか。

結論から言うと、順番としては歯列矯正を先に行うことが多く、矯正後の保定期間中がホワイトニングに最も適していると言われています。

続いては、歯列矯正とホワイトニングの順番や、ホワイトニングに最も適しているタイミングについて解説していくのでぜひ参考にしてみてください。

一般的には先に歯列矯正を行うことが多い

前述の通り、先に歯列矯正を済ませてからホワイトニングを行う流れが一般的な順番です。

歯列が改善している方がホワイトニング剤が行き渡りやすく効果が安定するため、矯正後にホワイトニングを受ける方も多く居ます。

元々の歯並びがそこまで悪くなく、マウスピース矯正をする場合は同時にホワイトニングも可能ですが、ワイヤー矯正の場合は保定期間中のホワイトニングがおすすめです。

矯正後の保定期間中が最も適している

ワイヤー矯正の方がホワイトニングを行う順番としては、矯正を終えた後の保定期間中にホワイトニングするのが理想的なタイミングです。

保定期間とは、矯正した歯並びが安定して固定するまでの期間のことで、ワイヤー矯正の場合はワイヤーを外して「リテーナー」と呼ばれる保定装置を装着する期間に入ります。

リテーナーは取り外せるタイプと歯の裏で固定するタイプがあり、どちらもホワイトニングには影響しないため、矯正後の保定期間中はいつでも施術を受けることが可能です。

ホワイトニングカフェは歯列矯正中でも施術可能!

ひらめいている女性

一般的な順番として矯正後のホワイトニングが最適と解説しましたが「ホワイトニングカフェ」なら歯列矯正中でもLEDが歯に直接当たる部分であれば施術を受けることができます。

年間に10万人以上が利用するホワイトニングカフェは、最短30分のスピーディーな施術によって自然な歯の白さに変わっていくことを実感できるため、歯列矯正中の方にもおすすめです。

最後に、歯列矯正中もできるだけ白い歯をキープしたい方向けにホワイトニングカフェの詳細と、おすすめのホームケアアイテムをご紹介していくので、ぜひ参考にしてみてください。

ホワイトニングカフェは歯列矯正中の方にもおすすめ

全国60店舗を展開しているホワイトニングカフェは、価格満足度・効果満足度・お客様満足度No.1を達成した大人気のホワイトニングサロンです。(ゼネラルリサーチ調べ)

歯科医師が認めた歯にダメージを与えないホワイトニング剤とLEDライトが使用可能で、最短30分の施術が1回~4,980円で受けられる手軽さも利用者から高く評価されています。

週1ペースで4回~5回ほど通うと歯のナチュラルな白さが取り戻せるので、ホワイトニングの費用や効果が不安な方もぜひ気軽にお近くの店舗に問い合わせてみてください。

お近くの店舗に問い合わせる

自宅でのケアにはホワイトニングカフェhomeのアイテムが最適

歯列矯正中は歯のセルフケアが欠かせませんが、ホワイトニングカフェhomeの歯磨きアイテムを使えば、歯垢や着色汚れをしっかりと落とすことができます。

ホワイトニングカフェhomeのイオン歯ブラシや歯磨き粉は、歯垢を除去して歯を白くするにあたり自然由来の安全な成分を使用しているため、歯周病予防とホワイトニングケアが同時に行えます。

ワイヤー矯正中の方でも問題なくホワイトニングケアできるため、セルフケアで歯の白さをキープしたい方は、ぜひホワイトニングカフェの公式サイトをチェックしてみてください。

WHITENING CAFE home
公式サイトでの購入はこちら

歯列矯正とホワイトニングは同時にできる?まとめ

この記事では、歯列矯正とホワイトニングが同時にできるケースと、一般的な施術の順番や注意点のほか、施術内容別の費用相場などをまとめてご紹介しました。

基本的にはマウスピースと裏側のみのワイヤー矯正であれば同時にホワイトニング施術を受けられますが、強い痛みやムラが生じるケースもあり、矯正後にホワイトニングする順番が一般的です。

ホワイトニングカフェでは歯列矯正中でもLEDが当たる部分のホワイトニング施術に対応しており、ホームケアアイテムも充実しているため、興味のある方はぜひ公式サイトをチェックしてみてください。

店舗案内

LINE登録で黄ばみ度診断
歯ぴ太郎による歯の黄ばみ度診断
LINEで無料簡単1分歯の黄ばみ診断 新規のお客様限定初回分0円キャンペーン