仙台市 中学からのソフトテニス 道具選びとショップ | ホワイトニングカフェ仙台店
更新日:2023年12月20日/ 公開日:2022年06月27日
始めまして!中学生の子供を二人持つ父親です。突然、子供が中学校の部活からソフトテニスを始めました。父親の私も母親もソフトテニスが全く分からなかったので、あたふたしながら道具を準備したり、練習試合に付き合ったり、時には試合を観戦したりと以外と労力を必要としました。道具はどこで何を買うのか?先輩に聞いてきてと子供に話しても上級生には聞きにくいとの返事、必死にネットで検索したりスポーツショップを回ったりと大変でした。そんな苦労は先人から伝えられれば、入りやすく分かりやすかったのでは?と思い、この記事を残すことにしました。テニスを全く知らない人が書いた記事です。多少かじった人なら必要ないことまで書いているので経験のある方はさらっと読み流してください。それでは全くの素人から見たソフトテニスの道具とショップについて解説していきます。
ソフトテニスの道具を買いたいけど、どこに売っているのか分からずに最初は大手の量販店でゼビオさんやスポーツデポさんに行きました。パッと見て品ぞろえは豊富だし、靴も何でも揃いそうと思いました。でも、何から買っていいのか?必要最低限はなに?など、お店の方にすべてお任せではどうかな?とか値段が高いものを適当に売られたらどうしようと思いネット検索を始めることに。あらかじめ大雑把な知識と価格を抑えていくのは非常に重要です。どこのお店の方も親切ですが、こちらに知識がないとどうも疑ってしまいがちw
ソフトテニスは道具にこだわると好みの問題で種類も多いので、ここでは、ものすごく簡単に選び方や必要なものをリストアップしていきます。詳しい話はショップが教えてくれますのでそちらで聞いてください。まずはメーカーはいろいろありますが代表的なのはヨネックス、ミズノです。イメージでヨネックスが 7:ミズノが 2:その他 1くらいの感覚です。他のメーカーさんがいたらごめんなさい。あくまでの個人の感想です。ここでは初心者向けやヨネックスのラケットなどを御紹介します。
目次
道具選び
写真はとりあえず必要なセットです。ラケット、ガット、グリップテープ、エッジガード、ラケットケース、シューズ、空気入れ、ボールがあればスタートはできます。一つずつ簡単に説明します。
ラケットに関する小物
ラケット
簡単にラケットを選ぼうと思うとかなり多くて選びきれないのが現実です。まずは中学3年間で初心者用、中級用2本と練習量によりますがだいたい3本は必要です。1年生の初めに初心者用を買って夏休み前後に前衛後衛の振り分けが決まるので、このタイミングで2本目の前衛用、後衛用に分かれたものを購入します。
初心者ラケットは上の写真の感じです。写真はゴーセンの初心者ラケットです。
①面(ガットがはってある場所)が大きい
②重量が軽い
③ラケットの厚みがある
それぞれ、面が大きければ当たりやすい、重量が軽いので振りやすい、ラケットの厚みで飛ばせるなどをメーカーさんが考えています。初心者ラケットはヨネックスさんだとエアライドなどが出ています。初心者セットがネットで売ってたりしますが一緒に店に行って買うのも一つの思い出になるので行ってみるのをお勧めします。
すでに前衛、後衛が分かっているならヨネックスはジオブレイク(GEOBREAK)シリーズ、ボルトレイジ(VOLTRAGE)シリーズになります。この違いはジオブレイクはオールラウンド、ボルトレイジは早いボールをうちたい人に向けたシリーズです。このシリーズは簡単にジオブレイク50 初心者から中級者、ジオブレイク70 中級者 、ジオブレイク80 上級者の感じです。ボルトレイジも5-9があるので同じ感じです。番号の後ろについてるVとかSってマークはVは前衛用ボレー、Sは後衛用ストローク、バーサスはボレー&ストロークで前衛、後衛どちらでも利用可能です。
面は初心者が95インチくらいの大きさですが90インチに縮めてスイングをしやすくしていきます。また、重さも初心者は195gくらいですが一般的には290gくらいまであり、最近は250gくらいを取扱うようです。最初にあまりに軽いものは次のラケットで急に重くなり、負担になるので200g-220g程度のものを選ぶ方がギャップは少なくなります。重いULはテンションが25-35ポンド向き、軽いUXLはテンションが20-30ポンドです。また、重心は前衛では動かしやすい手もとに、後衛用はラケットトップのほうに重心を持っていくことで打ちやすくと考えられています。ここに書いたチェックポイントはしっかり見て使用すれば次に購入する際にかなり参考になります。子供にまかせるとよくわからず購入するので2本目はチェックが必要です。
ガット
ガットは素材でマルチ、モノに分かれモノは芯があり固い、マルチは複数素材で柔らかい。マルチは柔らかく包んでリリースしスイングスピードが遅めのかた、モノはスイングスピードの速い方に向いています。大きく分けるとコントロール用、強くはじくよう(強いボールを打ちたい)に分かれます。だいたいは子供がネットにかけやすいから球をもっとはじくシャープにしようとか。それで決めてみて交換しながら探っていく感じです。3か月に1回の交換が必要になるのでその際に感覚で変えていくのが良いと思います。
ヨネックスサイバーナチュラル
シャープ:弾き
ゲイル:たま持ち、カットボールなど
クロス:コントロール
ガットのテンション
ガットの張りの強さはテンションといいます。目安は下記に示しますが、あくまで個人によって変わります。強く張ることをテンションが高いと言い、ポンドという単位で表します。あくまで目安でテンションを強く張ると球は面から離れやすく早いスイングスピードでたたく感じ、弱く張るとガットとボールのついている時間が長くつかんでる感じでコントロールしたい人には向いています。これはやりながら見つけていくしかないです。ラケットを買ったお店で張ってもらうのが一般的ですが大手量販店では数日取られることもあるので、早く使うなら個人のショップが早いです。
ジュニア 25ポンド前後
中学生男子 29ポンド前後
中学生女子 27ポンド前後
高校生男子 30ポンド前後
高校生女子 29ポンド前後
グリップ
グリップは後衛が細目で前衛が太めが良いとされています。また力が強い人は太めで弱い人は細目がいいです。グリップが細いほど握りやすく力が伝わりやすい、太いとずれにくく力みも抑えられます。グリップサイズはこんな感じに対応しています。
0→1→34→2→36
細い→→→→太い
グリップは購入してからグリップテープを巻きます。そのためにショップで実際に握ってみることが必要です。ラケットには最初からテープはありますがはがせないので上から貼り付けて交換していきます。滑り止めのグリップテープを巻き付けておくことをお勧めします。購入して10日くらいでサーブで上から振り落とすときに滑ってそのまま地面に直撃、ラケット上部が折れてしまい親子でへこんだ記憶があります。
ラケット、ガットの早見表
ここまでで既にちょっと面倒くさいと思った方に最初は初心者ラケットで200gくらいのもので店に聞いてみる。2本目はジオブレイクなら50か70、前衛なら50V後衛なら50S、後衛で力が弱そうだからUXL グリップ細目で 0 ガットは中学生女子だから27ポンドでコントロール重視でサイバーナチュラルのクロスでOK。こんな感じに決めていきます。大雑把ですが表にしたので見て決めてください。
グリップテープとエッジガード
グリップテープとエッジガードは子供がいらないと言ってもつけた方がいいです。グリップテープは滑り止めでラケットを壊すことを防止、エッジガードはラケット上部に傷を防ぐテープです。どうしても、下の方に来た球はラケットを地面すれすれに振ります。この時にこすってしまう場所に貼ることで少しでも傷防止になります。
ラケットケース
ラケットケースはラケット購入時についてくるので最初はこれに入れて部活に行くので充分です。試合になるとウエアやシューズ、昼食などを一つにするときは大きめのラケットバックに入れると楽になります。どうしても必要ではありませんが持ち物が増えていくとバラバラでは大変になるので重さをみて購入検討でいいと思います。
ボール
ボールに関する小物には空気入れ ボールを入れる入れ物があります。ボールはメーカーとしてルーセントさんが赤エムというソフトテニス公式公認球を生産しています。ほとんどがこれですがケンコーさんもボールを生産しています。空気の圧力も決められた高さから落として決められた高さまで跳ねるという決まりがあります。
練習球として数個購入してもいいですがダースで多めに買うと名前を入れてくれます。テニスコートにいくと他にも練習している人が多く、ボールが混じっても分かりやすいように皆さんが記入しています。数が多くなると1個づつ書くのは面倒です。練習するならまとめて買うのがおすすめです。
帽子
帽子は夏のテニスコートでの練習には欠かせません。熱中症の予防にも必要ですし、これだけでは足りなくて首を冷やすグッズやクーラーボックスには氷のうを入れておくといいです。
シューズ シューズケース
シューズの選び方でコートに合わせてオールコート(どのコートでもいい)用を買い求める方がいますが、ソフトテニスはオムニ(人工芝に砂をちりばめた)コートかクレイコート(土のコート)で行うことがほとんどなので、シューズを選ぶ際はオムニ、クレイコート用を選ぶのを勧めます。
ソフトテニスショップ
仙台市では大手の量販店以外に地元のソフトテニスのショップがあり、大会の主催なんかもしているのでこちらを訪問してみることをお勧めします。価格もネットで調べるのと同等または安かったりします。3年ほど道具を買うのに付き合ってきましたが変にものを勧めないし、仙台市の中学生には一人で買いに行かせても不安が無いお店です。ある程度の知識でこれが欲しいと決めておけば尚更問題ないと思います。まずは老舗から大手量販店さんまでご紹介。
ウィナーテニスショップ 泉中央店
住所:仙台市泉区泉中央1-7-1
電話:022343-1178
定休日 毎週水曜日
ウィナーテニスショップ 仙台本店
住所:仙台市青葉区大町2-14-15
電話:022-225-7695
定休日 毎週水曜日
ソフトテニス専門店 ストリングファクトリー fratto(フラット)
住所:仙台市太白区東中田6-3-30
電話:022-306-5255
定休日 毎週水曜日
こちらのフラットさんはオリジナルのデザインTシャツやトレーナー、上着等を販売しています。個人的な好みはあると思いますがヨネックスとミズノの衣類だけでは人と被るのもおおく、オリジナルデザインは良いと思います。また、個人的にはいいデザインと思っています。一度見てみるのをお勧めします。
スーパースポーツゼビオ 仙台泉中央店
住所:仙台市泉区泉中央4-24-3
電話:022371-9139
大手の量販店ではゼビオの仙台泉中央店が品ぞろえが多いように感じます。カウントしたわけではなく個人の感想です。
スポーツデポ 仙台泉店
住所:仙台市泉区上谷刈4-11-36
電話:022-776-3981
スポーツデポ 仙台新港店
住所:仙台市宮城野区中野字曲田133
電話:022-258-5556
スーパースポーツゼビオ あすと長町店
住所:仙台市太白区あすと長町1-4-50
電話:022-748-0850
テニスで日焼けして歯をホワイトニングに来店する高校生も増えています。
仙台市で歯のホワイトニングするなら【WhiteningCafe 仙台店】がおすすめ!歯科医院と違いセルフホワイトニングなら低価格で気になる歯の黄ばみをホワイトニングできます。1回の施術は最短30分。使用しているLEDライトは時間30分以上あたりますと汚れが落ちやすく違いがでて効果的です。丁寧なカウンセリングで手順を説明、行うのが特徴です。お仕事帰りの多くの男性にも美しい歯を手に入れられると大変人気です。中心部のオフィスから近くJR仙台駅前より徒歩7分。JRあおば通駅より徒歩3分。ご予約は24時間対応可能。初回限定キャンペーン中で回数券コース購入すると1回無料がついてくる。ご不明な点はカウンセリングの際にお聞きいただくか、気軽にお問い合わせのお電話いただけますとお一人様でも安心して受けられます。是非、ご来店、ご紹介ください。
ホワイトニングを仙台でお探しならホワイトニングカフェ仙台店へ