杉玉と生酒 おいしいお酒 | ホワイトニングカフェ仙台店
更新日:2024年03月18日/ 公開日:2023年02月14日
杉玉
皆さんは写真のような家の軒下に飾ってある木の葉でできた球を見たことありますか?これは杉玉と言って、今でも酒蔵や酒屋さん、外食などお酒(日本酒)に関連するお仕事をされてるところで飾っているところが多いです。私も同級生が酒屋で家に遊びに行ったときに教えてもらいまた。軒下に飾られている杉玉はただの飾りじゃなくて季節ごとに意味を持っています。今日はこの杉玉と日本酒についてご紹介いたします。
杉玉の歴史は奈良県の大神神社(おおみわじんじゃ)が始まりでこちらはお酒の神を祭る神社でこちらにお参りした各地の蔵人がご神体である杉の葉を酒作りのお守りとして持ち帰ったことに由来しています。江戸時代の中ごろから持ち帰った杉の葉を丸い形に整え杉玉として飾られるようになったそうです。大神神社では毎年11月14日になると「美味しいお酒ができますように」と願いを込めて杉玉を飾りました。
この杉玉は毎年2-3月(まさに今頃です)に飾られ始めます。この時期は新酒の季節で「今年の新酒あります。できました」という意味です。このころの杉玉は緑色です。この杉玉の色の変化とともにおすすめのお酒も変わっていきます。緑色の杉玉のころ(2-6月)は新酒がおすすめ、薄い緑の杉玉(初夏から夏)のころは夏酒、枯れた茶色の杉玉(秋ごろ)のころはひやおろしの季節。という季節の移り変わりと色の変化で日本酒の季節を知るって趣を感じるのは私だけではないはずです。私は見かけたら日本酒が飲みたくなります。
関連記事:初めてのお酒 二十歳になったらホワイトニングはいかがですか?
関連記事:宮城の美味しいお酒を楽しもう
日本酒貯蔵の種類
ブログに日本酒のことばかりUPしています。どんだけ日本酒好きと思われがちですが、日本酒を飲み始めたのは遅くて30歳以降です。なんか和食が美味しいとか、ちょっと和風をおしゃれだなって思えるようになってからです。それまではビール、ウオッカ、ウイスキー、焼酎と飲んでましたが好みが少し変わってラム酒、日本酒、ワインと少しづつ変化して行った気がします。日本酒の良さを知ったのが遅いので逆に興味を持ったし、知らないお酒を知ることが楽しかったです。
本日は日本酒の生酒、生貯蔵酒などの違いを聞きかじりで恐縮ですがご紹介です。日本酒の表示に生酒、生貯蔵、生詰め酒って見たことあると思います。生酒は一度も火入れをしていないお酒です。まさに生のイメージと合致しているお酒です。火入れしたのか、しないのかが大きな分け目で、生貯蔵、生詰め酒は一度火入れをしています。生貯蔵酒は出荷前に一度火入れをしてから出荷、生詰めは火入れしてから秋口まで保存して出荷します。火入れのタイミングで分かれています。火入れをしているので「生」の言葉が持っているイメージとは少し違いますが、何となくフレッシュ感があるので日本酒業界で使っている言葉です。
味の好みも変わりましたが観光の仕方も変わってきていて、行った先の観光地でどんなお酒が造られていて、お土産(自分に)をどれにしようかと考えるのも観光のひとつに入りました。一度の観光で二度美味しい的に考えています。見方を変えると面白さも増します。趣味が増えれば世の中も変わって見えていくから不思議です。日本酒はディープな趣味で奥が深いですが簡単な予備知識を持つだけでお手軽に世界が広がるのでおすすめです。
日本酒種類
先日YouTubeで酒蔵の紹介番組を見つけて、つい見てしまいました。場組の中では大吟醸のお酒を飲んでました。大吟醸と聞いて前に行きつけの居酒屋さんで日本酒飲むときに日本酒の種類をいろいろ教えてもらったなって思い出しました。今日はこれから日本酒を飲む方がたへ少しだけ知ってる話をご紹介します。
まずは大別すると日本酒は醸造アルコールが入っているのといないのとで二つに分かれます。米と麴のみでつくられたのと、米と麹と醸造アルコールが入ったもので二つになります。米と麹でのお酒を純米酒、醸造アルコールが入っているのを本醸造酒となります。醸造アルコールは日本酒をすっきりさせる役目があるので必要です。あえて必要ですっていわないと風潮的に入れない方がいいっていう人が多そうなので。サトウキビが原料の高純度のアルコールで無味無臭なものでスッキリ感には必要です。
吟醸と大吟醸の違いは米の精米歩合で違います。米を外側から削っていって70%以下(30%以上削って落としていく)のお米を使っているのが本醸造、60%以下のお米で吟醸、50%以下を大吟醸と区別します。より贅沢なお米の使い方をしているのが大吟醸になります。これも同じで何となく大吟醸がすべてに勝るわけではなくあくまで個人の好みですし、人気があるのが大吟醸だけではないので覚えていただくと良いですね。ざっくりと説明でしたが作り方は知っているうえで、自分の好みを言える方が格好いい大人の酒のみと言えるのではないでしょうか。
関連記事:桜エビ 鯛 など美味しい食べ物を食べたらホワイトニングしましょう
関連記事:おにぎりピンチ 韓国海苔
関連記事:第一印象にはホワイトニングが効果的です。
仙台市で歯のホワイトニングするなら【WhiteningCafe 仙台店】がおすすめ!歯科医院と違いセルフホワイトニングだから低価格で気になる歯の黄ばみをホワイトニングできます。1回の施術は最短30分。使用しているLEDライトは時間30分以上あたりますと汚れが落ちやすく違いが出て効果的です。丁寧なカウンセリングで手順を説明、行うのが特徴です。お仕事帰りの多くの男性にも美しい歯が手に入れられると大変人気です。中心部のオフィスから近くJR仙台駅前より徒歩7分。JRあおば通駅より徒歩3分。ご予約は24時間対応。初回限定キャンペーン中で回数券購入すると1回無料がついてくる。ご不明な点はカウンセリングの際にお聞きいただくか、気軽にお問い合わせのお電話をいただけますとお一人様でも安心して受けられます。是非、ご来店、ご紹介をお願い致します。
御予約はホットペッパービューティー公式 ホワイトニングカフェ仙台店へ
御予約はホワイトニングカフェ公式 ホワイトニングカフェ仙台店へ