歯石取りは意味ない?歯石を取らないとどうなるの?
更新日:2023年11月08日/ 公開日:2023年08月30日
歯科医院を訪れた際に「3ヶ月〜6ヶ月に1度は歯石取りに来てくださいね」と言われたことはありませんか?
歯石は歯垢が石灰化したもので、自分で取り除くことができません。
その一方で、インターネットなどで「歯石取りはやっても意味ない」という情報を目にして「本当はどうなんだろう?」と疑問に思っている方も少なくないようです。
そこでこの記事では、
・そもそも歯石とはどのようなものなのか
・なぜ歯石取りは意味ないと言われるのか
について解説していきます。
そもそも歯石とは?
歯石とは、歯垢(プラーク)と呼ばれる細菌の塊が時間の経過とともに死んでしまい、唾液の中のカルシウムと結つくことで石灰化したものです。
歯垢(プラーク)の段階であれば、細菌はまだ柔らかくブラッシングで落とすことができますが、「歯垢(プラーク)」を長期間放置すると次第に「歯石」となり、最終的には歯ブラシでは取り除くことができなくなります。
また歯石の表面はザラザラしているため、そのまま放置するとさらに「歯垢(プラーク)」が付着し、歯周病や口臭といったさまざまなトラブルの原因となります。
歯石取りは自分でできるから意味ない?
最近では、家庭用の歯石取りセットなどが販売され、自宅で歯石取りを行う方が増えてきました。
「自分でできるのなら、わざわざ歯科医院に行かなくてもいい」と感じるのも無理はありません。
しかし「歯石取りは自分でできるから意味ない」と決めつけてしまうのは少々危険です。
セルフケアは状態を悪化させることも
歯石は、前歯の裏側など肉眼では確認しづらい部分にこびりつきます。
そのため、歯石がついているかどうかは、なかなか自分ではわからないものです。
歯科医院で使用するような先端が尖ったスケーラーを素人が使用すると、あやまって歯や歯茎を傷つけてしまうことがあるため、歯石取りはセルフケアではなくプロに任せた方が良いでしょう。
歯石取りは意味ないと言われる理由は?
歯と歯茎の健康を守る上で欠かせない「歯石取り」ですが、施術後に出血を伴ったり知覚過敏のような症状が現れたりすることがあります。
長期的な目線で見れば、こうした症状よりも歯石を放置しておくことの方がはるかにリスクが高いことに気がつくはずです。
ここからは「歯石取りは意味ない」と言われる理由について順番に見ていきましょう。
歯石取りは意味ないと言われる理由|①歯肉の痛み・出血
歯石を取る際に歯や歯茎が傷つき、稀に歯肉の痛みや出血を伴うことがあります。
これは歯石の周りに付着した歯垢(プラーク)によって、歯茎に炎症が起きているためです。
定期的に歯石取りを行えば、歯肉が引き締まり施術後の歯肉の痛みや出血もおさまっていきます。
歯肉が敏感な状態になっている方は、事前に歯科医院に相談しておくと安心ですね。
歯石取りは意味ないと言われる理由|②知覚過敏になることも
歯石取りを行うことで、歯の根元の表面が露出すると外からの刺激が歯の中の神経に伝わりやすくなり、知覚過敏のような症状が出ることがあります。
ただしこの症状は一時的なものが多く、あまり心配する必要はありません。
歯石取りの後は、冷たいもの・熱いものは避け、刺激の少ない知覚過敏専用の歯磨き粉を使用するなどして経過観察を行いましょう。
歯石取りをしないとどうなるの?歯石が引き起こすトラブル
歯垢(プラーク)が再石化し、歯石になるとご自身の歯ブラシでは取り除くことができなくなります。
とはいえ、歯石がついているかどうかは、なかなか自分では自覚できないものです。
「自分の歯は特に異常がないから大丈夫」
「歯石取りはもう少し後でも良いだろう」
と長期間放置していると、どうなってしまうのでしょうか?
ここでは、歯石が引き起こすトラブルについて詳しく解説します。
歯石が引き起こすトラブル|①歯周病
歯石を放置していると歯周病になるという話を耳にしたことがある方は多いでしょう。
しかし厳密には、歯周病の原因は歯石ではなく、その前段階の歯垢(プラーク)にあると言われています。
では、一体なぜ歯石取りを行わないと歯周病のリスクを高めてしまうのでしょうか?
1つは、歯石の表面はザラザラしているため歯垢(プラーク)が付着しやすく、細菌の温床になってしまうためです。
もう1つは、歯石そのものが歯茎の組織を傷つけてしまう可能性があるためです。
歯と歯茎の健康を守り、歯周病を予防するためにも、定期的に歯科医院で歯石を取ってもらうようにしましょう。
歯石が引き起こすトラブル|②口臭の悪化
歯石の表面に歯石(プラーク)や食べ物の残りかすが付着することで、口臭の原因となります。
歯石があると、歯垢が付着しやすくなり、さらに口臭の原因となる細菌の繁殖を促進してしまいます。
歯と歯茎の健康を守るためだけではなく、お口のエチケットとしても、歯石取りは有効なのです。
歯石取りは意味ないって本当?歯石を取らないとどうなるの?|まとめ
歯石は歯垢(プラーク)と呼ばれる細菌の塊が時間の経過とともに死んでしまい、唾液の中のカルシウムと結びつくことで石灰化したものです。
歯石そのものが歯周病の直接の原因ではありませんが、歯石の表面に歯垢(プラーク)が付着し細菌の温床になることで、さまざまなトラブルを引き起こします。
さらに歯石は放っておくと、どんどん増えて硬くなってしまうため「歯石取りは意味ない」と自己判断は避け、3ヶ月〜6ヶ月に1度は歯科医院で健診を受けましょう。
日々のホームケアを見直して「歯石の付きにくい歯」を目指そう
歯石になると日々のブラッシングでは取り除けなくなるため、歯石になる歯垢(プラーク)の段階で除去することも重要です。
ホワイトニングカフェがプロデュースするホームケアブランド「WHITENING CAFE home」では、握るだけでマイナスイオンが発生する「イオン歯ブラシ」や刺激が強いマウスウォッシュが苦手な方でも安心してご利用いただけるノンアルコールタイプの「マウスウォッシュ」など毎日のホームケアが楽しくなるアイテムを豊富に取り揃えております。
「日々の歯磨き習慣を見直したい」
「歯石が溜まりにくい歯を目指したい」
という方はぜひ公式オンラインショップから詳細をチェックしてみてください♪

歯科衛生士として一般歯科に勤務したのち、
ワーキングホリデーでカナダの歯科クリニックで歯科助手も経験。
2023年9月~ホワイトニングカフェ札幌東急百貨店に勤務。