口臭がきつくなる原因とは?原因となる病気や対策方法について解説
更新日:2023年11月08日/ 公開日:2023年08月30日
みなさんのなかにはふとしたときに自分の口臭が気になる方や、他人に指摘されて口臭がすることに気付かされた方もいるのではないでしょうか。
口臭にはさまざまな原因がありますが、場合によっては何らかの病気にかかっている可能性もあるため注意が必要です。
そこでこの記事では口臭がきつくなる原因や原因となる病気ごとの臭いのタイプに加えて、対策方法などについて解説していきます。
口臭の原因には大きく分けて5パターンある
口臭の原因にはさまざまなものがあり人によって原因が異なるわけですが、具体的にどのようなものが挙げられるのでしょうか?
口臭の原因は、大きく分けて以下の5パターンが挙げられます。
・病的口臭
・心理的口臭
・飲食物や嗜好品による口臭
・ストレスからくる口臭
まずは、それぞれの口臭の原因について詳しく確認していきましょう。
口臭の原因①生理的口臭
生理的口臭とは誰にでもある臭いのことであり、「起床後口臭」「飢餓口臭」「緊張時口臭」などが挙げられます。
起床直後や空腹時・緊張時などは生理的口臭が強くなるケースが多く、理由としては唾液の分泌量が減少して細菌が増殖することで口臭の原因物質である「VSC(揮発性硫黄化合物)」が大量に生成されるからです。
女性に関しては生理・妊娠時のホルモン変化の影響による口臭があるほか、乳幼児期〜老齢期それぞれの年代固有の臭気(加齢臭)や民族的な口臭もあります。
口臭の原因②病的口臭
病的口臭とは何らかの病気が起因となって発生する口臭のことを指し、例えば鼻や喉・呼吸器系・消化器系・糖尿病・肝臓疾患などが原因で起こるケースも少なくありません。
しかし病的口臭の9割以上は口内にその原因があるといわれており、歯周病・虫歯・歯垢・歯石・舌苔・唾液の減少・入れ歯の清掃不良などが挙げられます。
口臭の原因③心理的口臭
心理的口臭とは何らかの心理的要因によって自分自身の口臭が強いと思い込んでしまうことで、別名「口臭恐怖症」や「自臭病」と呼ぶ場合もあるようです。
病気など口臭の原因が見つからないにも関わらず、口臭が気になる場合は心理的口臭の可能性が高いでしょう。
心理的口臭に悩まされる方の特徴としては、「他人と会話する際に常に口元を手で押さえている」「他人とある程度の距離を保たないと会話できない」などが挙げられます。
口臭の原因④飲食物や嗜好品による口臭
食べ物や嗜好品による口臭とは、文字どおり口にした飲食物や嗜好品によって一時的に生じる口臭のことです。
具体的にはニンニク・ネギ・ニラ・お酒といった飲食物や、タバコなどが原因として挙げられます。
飲食物や嗜好品による口臭に関しては時間経過とともに徐々に臭いがなくなってくるため、治療等を受ける必要はありません。
口臭の原因⑤ストレスからくる口臭
ストレスや不安によって緊張状態になると身体では交感神経が優位になるのですが、交感神経は唾液の分泌を抑制してしまいます。
唾液の分泌量が減ると口内の渇きや舌が白くなるといった症状が出てくることに加えて、細菌が増殖しやすくなって口臭につながりかねません。
普段からストレスを感じやすい方や不安を抱えやすい方は、常に交感神経が優位になるため口臭の原因である口の渇きを起こしやすいです。
口臭の原因となる病気と臭いのタイプ
口臭の原因の1つとして何らかの病気になっている可能性が考えられますが、呼吸器系や消化器系など病気の種類によって臭いのタイプも異なります。
口臭の原因となる病気 | 臭いのタイプ |
---|---|
呼吸器系 | タンパク質の壊疽臭 |
消化器系 | |
耳鼻咽喉系 | |
咽頭、気管支、肺のカンジダ感染 | 甘い臭い |
糖尿病 | アセトン臭 |
肝硬変、肝臓がん | アンモニア臭 |
トリメチルアミン尿症 | 魚臭 |
自分の口臭の変化にはなかなか気づきにくいものですが、口に手を当てて自分の呼気を嗅いだときの臭いや周囲からの指摘などによって異変に気づいたときは、病院で診てもらうとよいでしょう。
気になる口臭を改善するには?対策方法を紹介
気になる口臭を改善したい場合は、まず何が原因なのかを確認することが大切です。
上記のように口臭に異変を感じた場合は自己判断せずに病院で診てもらい、原因に応じて適切な治療を受けるようにしましょう。
ここからは、原因ごとの口臭の対策方法について紹介していきます。
口臭の対策方法①口内ケアをしっかりと行なう
口臭の原因である歯周病を予防するためには日々の口内ケアをしっかりと行なって、細菌の塊であるプラーク(歯垢)を除去することが大切です。
効果的にプラークを除去したい場合は、歯ブラシだけでなくデンタルフロスや歯間ブラシといったケアグッズを併用することをおすすめします。
また舌苔(舌の表面に付着した白い苔状の塊)が付着している場合は、毛先が柔らかい歯ブラシや舌ブラシを使ってやさしくブラッシングするのも効果的です。
口臭の対策方法②歯医者さんで診てもらう
虫歯や歯周病といった病気が原因で口臭が発生している場合は、治療しないことには口臭も解消されません。
口臭以外にも歯茎からの出血や痛みなどが生じているようであれば、すぐに歯医者さんを受診して適切な治療を受けましょう。
また治療後も病気や口臭を再発させないために、定期的に歯医者さんで口内のメンテナンスやクリーニングを受けて予防するのがおすすめです。
口臭の対策方法③マウスウォッシュを使う
虫歯・歯周病・口臭予防には、歯磨きなどと併せてマウスウォッシュを取り入れるのも対策方法の一環になるでしょう。
マウスウォッシュには口内細菌を殺菌する成分が含まれており、口内を清潔な状態に維持して口臭はもちろん虫歯や歯周病予防にもつながります。
毎日の口内ケアにマウスウォッシュを取り入れたい方は、セルフホワイトニング専門店「ホワイトニングカフェ」が販売しているオリジナルホームケア商品「WHITENING CAFE home」のマウスウォッシュがおすすめです。
含有成分のティーツリー葉油(テルピネン4オール)には、強い殺菌・抗真菌・抗ウイルス効果が期待できるといわれており、口臭予防はもちろん虫歯菌・歯周病菌なども洗い流して清潔な口内を維持できます。
合成甘味料や合成着色料などは含まれておらず安心してお使いいただけるほか、低刺激なノンアルコールタイプとなっているため刺激が強いマウスウォッシュが苦手な方でもご利用いただきやすいです。
▶WHITENING CAFE home マウスウォッシュの詳細はこちら!
口臭がきつくなる原因や原因となる病気・対策方法まとめ
口臭がきつくなる原因としては、おもに以下の5つが挙げられます。
・病的口臭
・心理的口臭
・飲食物や嗜好品による口臭
・ストレスからくる口臭
起床直後や空腹時などはほとんどの方に口臭があるものですが、場合によっては病気やストレス・飲食物・嗜好品などが原因になるケースも多いです。
病気が原因の場合はアンモニア臭や甘い臭いなど特徴的な口臭がすることもあるため、違和感を覚えたら1人で悩まずにお医者さんに相談しましょう。
口臭予防の基本はしっかりと口内ケアを行なって口臭の原因菌を除去することですが、虫歯や歯周病が原因の場合は歯医者さんで治療を受ける必要があります。
自分で口内ケアを行なう際は歯磨きだけでなく歯間ブラシやデンタルフロスのほか、ホワイトニングカフェのマウスウォッシュを併用するのがおすすめです。

歯科衛生士として一般歯科に勤務したのち、
ワーキングホリデーでカナダの歯科クリニックで歯科助手も経験。
2023年9月~ホワイトニングカフェ札幌東急百貨店に勤務。