虫歯予防に効果的!フッ素入り歯磨き粉の選び方と使用時のコツ
更新日:2022年03月10日/ 公開日:2022年03月10日
虫歯があると歯が痛むだけでなく頭痛を引き起こしたり、ひどい場合は天然歯を失うことにもなりかねないので、普段からしっかりとケアして健康的な歯を維持したいところですよね。
虫歯のない健康的な歯を維持するためには、虫歯予防に効果的とされるフッ素が配合された歯磨き粉が良いといわれています。
そこで今回は、フッ素入り歯磨き粉を選ぶ際のポイントや使用時のコツについてご紹介していきます。
虫歯予防に効果的!フッ素が持つ働きについて
フッ素には、虫歯予防に効果があるといわれており、普段の歯磨きにフッ素入りの歯磨き粉を使用することで健康的な歯の維持につながります。
まずは、フッ素の働きについて大きく3つに分けてご紹介していきますので、「なぜフッ素が虫歯予防に効果的なのか」という点を知っていきましょう。
フッ素の働き①歯の再石灰化を促進してくれる
毎日の食事によって、私たちの口の中は「脱灰(歯を溶かすこと)」と「再石灰化(溶けた歯を修復すること)」を繰り返しています。
しかし、お菓子やジュースを頻繁に食べたりデンタルケアが疎かになったりといったことが原因で、再石灰化が追いつかなくなると次第に虫歯へとつながりかねません。
フッ素には、その歯の再石灰化を促進する働きがあるため、日々の歯磨きにフッ素入り歯磨き粉を取り入れることで脱灰と再石灰化のバランスが整い、虫歯を予防してくれるというわけです。
フッ素の働き②歯質を強化して虫歯予防につながる
フッ素には、歯の再石灰化を促進する働きがあるのに加えて、歯の表面にあるエナメル質を強化してくれる役割を持っています。
エナメル質が強化されることで酸によって歯が溶けにくくなるため、虫歯菌に対する抵抗力がアップして虫歯予防につながります。
ただし誤った方法で歯磨きをすると効果が半減してしまうので、フッ素入りの歯磨き粉を使用するだけでなく、正しい歯磨き方法を身につけることが大切です。
フッ素の働き③虫歯菌の働きを弱めてくれる
3つめのフッ素の働きとしては、虫歯につながる細菌の働きを弱めるという点があり、この働きによって虫歯菌が酸を生成するのを抑制してくれます。
歯磨きが行き届かず歯に歯垢が溜まってしまうと、歯垢に含まれる虫歯菌が酸を生成し脱灰が進んで虫歯を引き起こしかねません。
そのため、入念なブラッシングだけでなくデンタルフロスや歯間ブラシ、マウスウォッシュなども使ってしっかりと歯垢を除去することが大切です。
虫歯予防効果が期待できるフッ素入り歯磨き粉の選び方
虫歯のない健康的な歯を維持するためには、フッ素入りの歯磨き粉を使って歯磨きをすることをおすすめします。
しかし市販の歯磨き粉の中には、フッ素が配合されている製品がたくさんあるため、どれを選んだらいいのか分からないという方もいるのではないでしょうか。
そこでここからは、虫歯予防効果が期待できるフッ素入り歯磨き粉の選び方のポイントについてご紹介していきます。
虫歯予防効果がある成分の配合量などをチェック
フッ素入り歯磨き粉と一言で言っても、製品によってフッ素の配合量が異なるため、購入する際はまず配合量をチェックするようにしましょう。
虫歯になりやすいという方は、フッ素配合量が1,000ppm以上のものを選べば、より虫歯予防効果を期待することができます。
他にもフッ素同様に虫歯菌を抑制したり、歯質を強化してくれる働きのあるキシリトールが配合された歯磨き粉もおすすめです。
良質な研磨剤・低発泡の歯磨き粉を選ぶ
歯磨き粉の中には、歯の表面に付着した汚れや細菌・歯垢を効率的に除去するために、研磨剤が配合されている製品があります。
しかし研磨剤配合の歯磨き粉は、毎日使用し続けると歯の表面を傷つけてしまう可能性があるので、良質な研磨剤を使用している歯磨き粉を選ぶと良いでしょう。
他にも発泡剤が含まれている歯磨き粉は、その泡立ちの良さからきちんと磨けていなくても磨いた気になりやすいので、発泡剤が少ない歯磨き粉を選ぶか丁寧な歯磨きを心がけることが大切です。
殺菌・抗炎症成分配合のものを選ぶ
虫歯を予防するためには、殺菌・抗炎症成分が配合された歯磨き粉がおすすめで、フッ素にも抗菌作用があります。
また虫歯以外に歯周病も予防したいという方は、歯周病予防に効果的な成分とされる以下の成分が配合された歯磨き粉を選びましょう。
・トリクロサン
・塩化セチルピリジニウム
・クロルヘキシジン
虫歯予防にはWHITENING CAFE homeもおすすめ!
歯磨き粉選びに迷った方は、ホワイトニングカフェのオリジナルホームケア商品「WHITENING CAFE home」もおすすめです。
WHITENING CAFE homeの歯磨き粉にはフッ素が配合されていませんが、フッ素と同様に歯の再石灰化を促進してくれる「ヒドロキシアパタイト」という成分を配合しています。
そのため、虫歯予防効果が期待できるだけでなく、歯周病や口臭も予防しながら歯表面に付いた着色汚れを落として自然な白さへと導くことが可能です。
WHITENING CAFE homeについて詳しく知りたいという方は、ぜひ以下のページから商品詳細をご確認ください。
フッ素入り歯磨き粉を使うときのコツ
これまでお話してきたように、フッ素入りの歯磨き粉には虫歯予防効果が期待できますが、正しく歯磨きをしないとせっかくの効果が半減してしまいます。
そこでここからは、フッ素入り歯磨き粉を使って歯磨きをする際のコツについてご紹介していきますので、歯磨きをするときの参考にしてください。
歯磨き後に口の中をすすぎ過ぎない
歯磨きをしたあと、泡残りなどが気になってしっかりと水で口をすすぐ方もいると思いますが、あまりすすぎ過ぎないほうが良いです。
すすぎ過ぎると、せっかく口に含んだフッ素が全部流れ出てしまいますので、少量の水で1回軽くすすぐ程度で問題ありません。
就寝前に歯磨きを行う
朝目覚めたときによく口の中が乾くことがありますが、これは就寝中に唾液の分泌量が減ってしまうからです。
唾液の分泌量が減ると虫歯菌が繁殖しやすくなり、結果的に虫歯を促進させる原因になりかねませんので、歯磨きは「就寝前」のタイミングで行うことをおすすめします。
また歯磨きをするときは、力が入り過ぎないように歯ブラシを軽く持ち、歯と歯の間など歯垢が溜まりやすい箇所はより丁寧に行うようにしましょう。
ホワイトニングカフェのサロンケアとホームケアで白く健康な歯に
ホワイトニングカフェは、歯の表面に付いた着色汚れを落とすことによって、自然な歯の白さを取り戻せるホワイトニングサロンです。
サロンケアとホームケアを併用すれば、清潔感のある白く美しい歯にできるだけでなく、虫歯に負けない健康的な歯を手に入れることができます。
今なら初めての方限定で、Wホワイトニング1回4,980円が初回分0円になるキャンペーンを実施しておりますので、このご機会にぜひご利用ください。
フッ素入り歯磨き粉の選び方と使用時のコツまとめ
フッ素には以下の3つの働きがあるため、普段のデンタルケアにフッ素入り歯磨き粉を取り入れることで虫歯予防が期待できます。
・歯質を強化して虫歯予防につながる
・虫歯菌の働きを弱めてくれる
フッ素入り歯磨き粉を選ぶ際は、フッ素やキシリトールといった虫歯予防効果のある成分の配合量をチェックすることが大切です。
また研磨剤入りの歯磨き粉を使用する場合は、頻繁に使い過ぎると歯の表面を傷つけてしまう可能性があるので使用頻度に気をつけましょう。
また虫歯や歯周病をしっかりと予防するために、殺菌・抗炎症作用の成分が配合された歯磨き粉を選ぶのもポイントの1つです。
フッ素入り歯磨き粉を使用するときは、
「歯磨き粉に口をすすぎ過ぎないこと」
「就寝前に歯磨きを行うこと」
を意識して行なってみてください。
ホワイトニングカフェでは、歯の表面に付いた着色汚れの除去や、虫歯・歯周病・口臭予防に効果的なホームケア商品「WHITENING CAFE home」も販売しておりますので、気になる方はぜひお近くの店舗までご相談ください!

歯科衛生士として一般歯科に勤務したのち、
ワーキングホリデーでカナダの歯科クリニックで歯科助手も経験。
2020年7月〜ホワイトニングカフェ札幌駅前店に勤務。