ジェットウォッシャーで臭い玉は取れる?効果や使い方を解説
更新日:2024年08月16日/ 公開日:2024年01月15日
扁桃腺のくぼみにできる白っぽい塊「臭い玉」は、細菌やウイルスの死骸と食べかすによってできており潰すと悪臭を放ちます。
そのため、鏡で口の中を見た際に臭い玉を見つけると、どうにかして自分で除去しようとする方もいるのではないでしょうか?
今回は、臭い玉除去に使えるという噂が立っている「ジェットウォッシャー」の効果や、使い方について口コミを参考にしながら解説します。
臭い玉とは?原因や起こりうる問題について
臭い玉とは、扁桃腺のくぼみに溜まる白っぽい塊を指します。
口腔内をチェックした際に扁桃腺に白っぽい色をした小さな塊があった場合、臭い玉ができている可能性が高いです。
喉奥の両側には扁桃腺というリンパ組織があり、その表面にある無数のくぼみ「陰窩(いんか)」に溜まる白っぽい塊を臭い玉、別名「膿栓(のうせん)」と呼びます。
臭い玉ができると何が引き起こされる?
臭い玉ができても大きな病気につながるわけではなく、たとえ飲み込んでも身体に害はありません。
しかし、臭い玉には硫化水素やスカトールなどの悪臭成分が多く含まれており、潰すと強い悪臭を放つことで知られています。
また、何個も臭い玉ができると、口臭の原因につながることや喉に違和感を覚えることもあるため、日頃から臭い玉の予防対策が大切です。
臭い玉ができやすい人の特徴や予防方法については、以下の記事で詳しく解説しているため気になる方はぜひご一読ください!
臭い玉ができる原因
扁桃腺には免疫機能が備わっており、細菌やウイルスが体内に侵入するのを防ぐ役割があります。
しかしながら、陰窩は扁桃腺の表面にあるため細菌やウイルスの死骸が蓄積しやすいです。
臭い玉は、細菌やウイルスの死骸・食べかすなどが口腔内のカルシウムやミネラル成分と結合して硬くなることで発生します。
うがいや歯磨き・マウスウォッシュといったケアが行き届いていないと臭い玉ができやすくなるため、日頃からしっかりと口腔内を清潔に保つことが大切です。
ジェットウォッシャーとは?特徴や効果について
引用:Panasonic
臭い玉の除去にジェットウォッシャーを使用する方が増加傾向にありますが、ジェットウォッシャーで臭い玉は本当に取れるのでしょうか?
ここからは、そもそもジェットウォッシャーとは何かという点にくわえて、効果や除去方法について解説します。
パナソニック 口腔洗浄器「ジェットウォッシャー ドルツ」
ジェットウォッシャーとは、パナソニックから販売されている「ジェットウォッシャー ドルツ」という口腔洗浄器で、大きく分けて以下の3タイプがあります。
EW-DJ55:バスルームで使用できるタイプ
EW-DJ42:持ち運びに便利な携帯タイプ
自宅でしっかりとケアしたい方や、旅行・出張先でも清潔な口腔内を保ちたい方など、用途に応じて使い分けることが可能です。
ジェットウォッシャーの効果とは?
ジェットウォッシャーは独自の「超音波水流」によって、歯間や歯周ポケットに蓄積した汚れをかき出して落とす口腔洗浄器となっています。
ノズルから細かい気泡を含む水が噴射して、歯間や歯周ポケットに当たって弾ける衝撃波によって、汚れも一緒に弾いて流してくれるという仕組みです。
歯ブラシのみのケアでは除去しきれない汚れまでしっかりと洗浄してくれるため、日頃のケアの+αとしておすすめの製品といえるでしょう。
ジェットウォッシャーで臭い玉は取れる?除去方法は?
ジェットウォッシャーは、基本的に歯間や歯周ポケットに蓄積した汚れを洗い落とすもので、本来は臭い玉除去を目的としたアイテムではありません。
しかし使用ユーザーのなかには、臭い玉が取れるとして話題になっており、以下のようにさまざまな通販サイトやSNSでも「臭い玉除去におすすめ」という口コミが見受けられます。
歯ブラシでは取れない奥歯の食べかすが気になってました。これを使うと本当に生ゴミのような味がして取れてるなあと実感しました。 扁桃のくぼみに臭い玉が溜まりやすく、喉の動きで絞り出すワザを習得したのですが、1週間で新たな臭い玉が出来ていました。でも、これを毎日使ってから臭い玉は溜まらなくなりました。おそらく、奥歯に溜まる歯周病菌が減少し扁桃のくぼみに溜まらなくなったのでないかと想像してます。予想外の結果で買って良かったです。
引用元:Amazon
臭い玉(膿栓)で悩んでる人、ジェットウォッシャーを買うんだ。
扁桃腺の膜の裏に突っ込んで最弱で水噴射すると臭い玉が大量に流れ出てきて爽快だぞ。
でも少し水圧が痛いから慣れも必要だぞ。(百均のボトルにチューブがついてるやつの方が平和かも)
引用元:X(旧Twitter)
AmazonやSNSでこのように投稿しているユーザーもいて、臭い玉の除去はもちろん予防効果も期待できることがわかります。
除去方法は上記のように喉奥の両側にノズルを突っ込んで、水圧を最弱に設定したうえで噴射し、扁桃腺周辺を傷つけないように注意が必要です。
適切な臭い玉の取り方と予防方法とは?
ジェットウォッシャーを使えば、臭い玉の除去や予防ができるということですが、自分で臭い玉を除去する場合はいくつか気をつけなければなりません。
ここでは、適切な臭い玉の取り方と予防方法について解説します。
ピンセットや綿棒を使って無理に除去しない
臭い玉が放つ悪臭を知っている場合は、できるだけ早く除去したいという一心で自ら除去しようとするケースが少なくありません。
その際にピンセットや綿棒で無理矢理除去しようとすると、臭い玉が取れることはありますが同時に扁桃腺を傷つけてしまうおそれもあります。
また臭い玉が取れた陰窩に細菌やウイルスが入り込んで、別の感染症を引き起こすリスクもあるため、臭い玉が気になっても基本的には自分で除去するのはおすすめしません。
臭い玉の除去は歯医者さんではなく耳鼻咽喉科にお願いしよう
臭い玉の除去を目的に歯医者さんに行く方もいるようですが、扁桃は喉にあたるため科目でいうと耳鼻咽喉科の領域です。
歯医者さんでは臭い玉に直接アプローチするような治療は施しませんが、希望すれば臭い玉ができないように予防する処置は行ってくれるでしょう。
臭い玉の原因は細菌・ウイルスの死骸や食べかすなどが挙げられますが、口腔内を清潔にする処置を施すことで臭い玉に限らず、そのほかの口臭の原因となる菌を除去してくれます。
臭い玉を防ぎたいなら日頃の歯磨きを丁寧に行おう
上記でも触れたように臭い玉の原因は細菌・ウイルスの死骸や食べかすにあるため、普段からしっかりと歯磨きして細菌・ウイルスや食べかすを残さないことがポイントです。
ケアするときは歯ブラシだけでなく、歯間ブラシやデンタルフロス、ジェットウォッシャーなども併用するとよいでしょう。
毎日のケアには、セルフホワイトニング専門サロン「ホワイトニングカフェ」が提供しているホームケア商品「WHITENING CAFE home」の歯磨き粉がおすすめです。
WHITENING CAFE homeの歯磨き粉は低発泡タイプのため、普段よりも丁寧にブラッシングする意識が高まります。
さらに配合成分のポリリン酸Naとヒドロキシアパタイトによって、歯を傷つけずに歯の着色汚れを除去し、汚れの再付着も防いでくれる点が魅力です。
ホワイトニングカフェ公式ストアで取り扱いがございますので、ぜひ1度商品ページをチェックしてみてください。
ジェットウォッシャーの臭い玉除去効果や使い方まとめ
口腔洗浄器として販売されているパナソニックのジェットウォッシャー ドルツは、口腔内を清潔に保つことで臭い玉の予防につながります。
ただし自分で臭い玉を除去するときは、ピンセットや綿棒などで無理矢理取ろうとすると、扁桃周囲の傷つける恐れがあるため注意しましょう。
臭い玉予防のために日頃から清潔な口腔内を心がけるなら、ぜひホワイトニングカフェのホームケア商品「WHITENING CAFE home」もお試しください。

歯科衛生士として一般歯科に勤務したのち、
ワーキングホリデーでカナダの歯科クリニックで歯科助手も経験。
2023年9月〜ホワイトニングカフェ札幌東急百貨店に勤務。