歯石が勝手に取れた!原因や歯石を放置することで起こり得るリスク
更新日:2023年11月08日/ 公開日:2023年08月30日
みなさんのなかには歯磨きなどお口のケアをしている際などに、「歯石が勝手に取れた!」という方もいるのではないでしょうか。
歯石は歯への密着度が高く普段の歯磨きなどでは取れることはほとんどないため、歯石が勝手に取れた場合は歯に何らかのトラブルが起こっている可能性があるかもしれません。
そこで今回は歯石が勝手に取れた原因や、歯石を放置することで起こり得るリスクなどについて解説していきます。
歯石が勝手に取れた!原因は何?
普段の歯磨きではかんたんに取れることのない歯石が勝手に取れると、不安に感じる方もいるのではないでしょうか。
歯石が勝手に取れた場合、考えられる原因としては以下が挙げられます。
・歯ブラシやデンタルフロスが引っかかった
・そもそも歯石を放置し蓄積され過ぎている
まずはそれぞれの原因について確認していき、必要に応じて適切な対策を行なっていきましょう。
歯石が勝手に取れた原因①歯周病を発症している可能性が高い
歯石が勝手に取れた場合、最も有力な原因は歯周病を発症していることです。
歯石の表面はザラザラしているため細菌の塊であるプラーク(歯垢)が付着しやすく、歯石が多く付着していると歯周病リスクを高めてしまいます。
歯周病になると歯を支える骨などが溶けてしまうため、歯石が勝手に取れることがあるというわけです。
歯石が勝手に取れた原因②歯ブラシやデンタルフロスが引っかかった
本来であれば歯石は歯への密着度が高いため勝手に取れたということはほとんどありませんが、歯ブラシやデンタルフロスなどを使用した際に引っかかって歯石の一部が取れるケースがあります。
しかしあくまで歯石の一部が取れただけであって歯にはまだ歯石が残っていることが考えられるため、できるだけ歯医者さんで残っている分を除去してもらったほうがよいでしょう。
また歯ブラシやデンタルフロスで歯石が取れたからといって、自分で無理矢理除去しようとすると出血やエナメル質が傷つくことにつながりかねないため注意が必要です。
歯石が勝手に取れた原因③そもそも歯石を放置し蓄積され過ぎている
歯石が勝手に取れた原因としては、上記のとおり歯周病や歯ブラシなどが引っかかったことなどが挙げられます。
しかしそもそも歯石が勝手に取れたという状況は、歯石を放置して蓄積されていないと起こり得ません。
もし取れた歯石が黒っぽい色をしている場合は歯茎から出血している可能性もあるため、放置せずに治療を受けることが大切です。
歯に蓄積された歯石を放置しているとどんなリスクがある?
歯石が勝手に取れたといっても歯にはまだ歯石が残っているケースがほとんどですが、歯に蓄積された歯石を放置しているとどのようなリスクがあるのでしょうか?
歯石のリスクとしては、以下のようなものが挙げられます。
・歯周病を引き起こす
・心筋梗塞などのリスクを高める
ここからは、それぞれのリスクについて確認していきましょう。
歯石のリスク①虫歯や口臭につながる
上記でもお話ししたように歯石の表面はザラザラしているため、虫歯の原因になるプラーク(歯垢)が付着しやすいです。
プラークは細菌の塊であり、歯に付着すると歯の表面を溶かして内部に穴を開けます。
歯石を長期間放置することはプラークを放置していることでもあるため、虫歯につながるリスクを高めてしまいかねません。
また歯石の中の細菌は硫化水素やメチルメルカプタンといったガスを発生させるため、口臭の原因にもつながります。
歯石による口臭は、歯茎の炎症によって膿が溜まることや出血することも原因の1つです。
歯石のリスク②歯周病を引き起こす
歯石には大量の歯周病菌が付着しているため、虫歯や口臭だけでなく歯周病を引き起こすリスクも高めてしまいます。
歯周病になると歯を支える骨が溶けてしまい歯茎下がりや歯のグラつきにつながるだけでなく、そのまま放置していると最悪の場合歯が抜け落ちるケースも珍しくありません。
そのため歯石が勝手に取れた場合は歯周病を疑って、できるだけ早急に歯医者さんで治療を受けるようにしましょう。
歯石のリスク③心筋梗塞などのリスクを高める
歯石に付着している歯周病菌のなかには「P-ジンジバーリス」と呼ばれる細菌があり、このP-ジンジバーリスは血液中の鉄分を養分にして活性化し、ジンジパインという酵素を発生させます。
ジンジパインが血液中に入り込んで全身を巡ると、心筋梗塞や糖尿病に加えてアルツハイマーなどの病気のリスクを高めるといわれています。
ほかにも女性であれば流産や早産といったリスクを高めることもわかっているため、定期的にクリーニングを受けるなどして歯石を蓄積しないように努めましょう。
歯石を溜めないために!歯石除去や予防方法を紹介
歯石があると虫歯や口臭だけでなく歯周病やさまざまな病気を引き起こすリスクを高めてしまうため、溜め込まないようにしっかりと予防していきたいところです。
そこでここからは、歯石を除去する方法や予防する方法について紹介していきます。
歯石除去は歯医者さんで行う
歯石は歯への密着度が高いため普段のセルフケアでは除去することが難しく、無理に自分で取り除こうとすると出血や歯・歯茎を傷めてしまいかねないため行なわないようにしましょう。
歯医者さんで行う歯石除去は医療機器のスケーラーを使用した「スケーリング」という方法で行うのが一般的ですが、黒くて硬い歯石に対してはキュレットと呼ばれる医療機器を使ってSRPという方法で行なわれます。
SRPでも改善が期待できない場合は、歯茎を切開して歯石を除去する「フラップ手術」を行うケースも珍しくありません。
歯石になる前に!セルフケアで歯垢をこまめに除去
歯石は唾液とカルシウム成分が結合して歯垢が石灰化することが原因の1つであり、歯石になるとセルフケアでの除去は難しいですが歯垢の段階であれば正しくケアすることで除去できます。
セルフケアを行うときは歯ブラシだけでなく、歯間ブラシやデンタルフロスなども使って隅々までしっかりとお手入れするようにしましょう。
効率的に歯垢除去するならホワイトニングカフェのイオン歯ブラシ
歯石の沈着を予防したいなら歯垢が蓄積されないように、普段の歯磨きでしっかりと歯垢除去することが大切です。
効率的に歯垢を除去したい場合は、セルフホワイトニング専門サロン「ホワイトニングカフェ」が提供するオリジナルホームケア商品「WHITENING CAFE home」のイオン歯ブラシをおすすめします。
イオン歯ブラシは握るだけでマイナスイオンが発生して歯垢を取り除き、細菌を歯に付着しにくくすることができ、マイナスイオンが発生しない手磨き用歯ブラシと比較すると歯垢除去率は約1.5倍です。
さらに毛先にはラバーソフト毛を採用しており、このラバーソフト毛によって効果的にステイン(着色汚れ)を除去するため、通常の歯ブラシよりもホワイトニング効果が38%も向上しています。
WHITENING CAFE homeのイオン歯ブラシについてもっと詳しく知りたいという方は、ぜひ以下の商品ページをご確認ください。
WHITENING CAFE home イオン歯ブラシの詳細はこちらから!
歯石が勝手に取れた原因や歯石がもたらすリスク・対策方法まとめ
歯石が勝手に取れた原因としては歯ブラシやデンタルフロスが引っかかったことが挙げられますが、基本的に普段の歯磨きで歯石が取れることはないため歯石がかなり蓄積しており歯周病が進行している可能性が高いです。
歯周病を放置していると最終的に歯が抜け落ちてしまうだけでなく、歯周病菌の働きによって心筋梗塞や糖尿病といった病気のリスクを高めることにつながりかねません。
すでに歯石が蓄積されている場合はセルフケアで除去することは難しいため、歯医者さんに足を運んで適切なケアを受けましょう。
歯石の沈着を予防したい場合は普段のケアを入念に行なって、歯垢が蓄積されないように気をつけることをおすすめします。
WHITENING CAFE homeのイオン歯ブラシを使用すれば効率的に歯垢を取り除くことができるため、ぜひお近くの店舗かオンラインショップでお買い求めください。

歯科衛生士として一般歯科に勤務したのち、
ワーキングホリデーでカナダの歯科クリニックで歯科助手も経験。
2023年9月~ホワイトニングカフェ札幌東急百貨店に勤務。