全国60店舗展開中

舌苔を完全除去する方法はある?舌苔ができる原因も併せて解説

更新日:2024年08月16日/ 公開日:2023年10月31日

みなさんのなかには歯磨きをする際に鏡を見ると、舌の表面が白くなっていることに気づいて不安に感じた経験がある方もいるのではないのでしょうか。

舌が白くなっているのは、ほとんどの場合「舌苔(ぜったい)」と呼ばれる苔上の細菌の塊が付着していることが原因です。

そこでこの記事では舌苔とは何かという点にくわえて、起こり得る口腔トラブルや舌苔を完全除去する方法はあるのかといった点について解説します。

舌を出す女性

舌苔(ぜったい)とは?

舌を出している人

舌苔とは、舌の表面に付着した白い塊のようなものです。

舌の表面には舌乳頭(ぜつにゅうとう)と呼ばれる小さな毛のような組織が無数にあり、その舌乳頭の隙間に口腔粘膜から剥がれ落ちた上皮細胞や細菌、食べかすなどが付着すると舌苔ができます。

では舌苔ができると、どのような問題が起こるのでしょうか。

舌苔(ぜったい)が付着していると何が起こる?

舌苔には口腔細菌が数多く含まれており、その細菌が作るガスによって口臭が発生するだけでなく、細菌に血球や食べかすが混じることも口臭の原因になります。

また舌苔は口臭だけでなく虫歯や歯周病ともかかわりがあるといわれており、放置しているとさまざまな口腔トラブルの原因になりかねません。

舌苔(ぜったい)の原因とは?

歯磨きをしながらスマホを触る女性

口臭や虫歯・歯周病といった口腔トラブルの原因になる舌苔は、そもそも何が原因でできてしまうのでしょうか。

舌苔のおもな原因としては、以下の4つです。

①食事の際によく噛まない
②ブラッシングが行き届いていない
③唾液の分泌量が少ない
④口呼吸をすることが多い

ここでは、それぞれの舌苔ができる原因について解説します。

舌苔の原因①食事の際によく噛まない

舌の表面にある舌乳頭の1種「糸状乳頭(しじょうにゅうとう)」は少しずつ伸びますが、食事や会話によって削られることである程度の長さを保つのが特徴です。

しかし食事の際によく噛まないでいると糸状乳頭の先端が削られずに伸び続け、糸状乳頭が長くなりすぎてしまいます。

そして角化亢進して剥がれ落ちた上皮細胞や細菌、食べかすが蓄積されやすい状態になるため、長期間食事でよく噛まずにいると薄い舌苔から厚い舌苔になりかねません。

舌苔の原因②ブラッシングが行き届いていない

日頃のブラッシングが行き届いていないと、舌に汚れが付着しやすくなり舌苔の原因につながるでしょう。

舌苔には食べかすも含まれているため、特に食後はしっかりとブラッシングしないと舌に付着した汚れが残留します。

その食べかすや汚れを放置していると、やがて舌苔ができて口臭がきつくなるといったトラブルが起こるため注意が必要です。

舌苔の原因③唾液の分泌量が少ない

唾液には自浄作用や菌の増殖を抑制する働きがあり、口内の食べかすや汚れ・細菌を洗い流してくれます。

しかし、加齢やストレスなどが原因で唾液の分泌量が減ると本来の役割を果たせなくなり、食べかすや汚れが口腔内に溜まっていき舌苔ができる原因になりかねません。

唾液の分泌量が減る原因には、上記のほかにも絶食・疾患・薬の副作用・脱水などがあるため、唾液の分泌量が少ない方は何が原因なのか調べることが大切です。

舌苔の原因④口呼吸をすることが多い

普段から鼻炎・花粉症などのアレルギーや癖で口呼吸をすることが多い人は、唾液の分泌量が減って口腔内が乾燥しやすくなるため、舌苔も発生しやすくなります。

また舌の筋力が弱いと舌が上顎に引き上げきれず下がってしまうため、舌が上顎と擦れることや唾液で洗い流されることが少なくなり舌苔が付きやすくなるでしょう。

舌苔を完全除去する方法はある?

舌専用歯ブラシで舌を磨く女性

舌苔ができる原因には上述のとおりさまざまなものがあり、事前に予防するには原因に応じた対処法を取らなければなりません。

ではすでに舌苔ができている状態の場合、完全除去する方法はあるのでしょうか?

方法としては、おもに以下の4つです。

①舌磨きする
②加湿器で口腔内の乾燥を防ぐ
③歯医者さんでクリーニングを受ける
④マウスウォッシュで洗浄する

ここからは、舌苔を完全除去する4つの方法について解説します。

舌苔を完全除去する方法①入念に舌磨きする

舌苔の原因となる食べかすを残さないためにも、まずは日頃の歯磨きを見直すことが大切です。

また歯磨きするだけではなく、舌苔を除去する専用グッズを使って舌磨きをすると効率よく舌苔を取り除けます。

舌磨きをするときは、かための歯ブラシを使うと舌表面が傷ついてしまうため、やわらかめの歯ブラシか舌磨き専用のグッズの使用がおすすめです。

ブラッシング後は、水でしっかりと口の中をゆすいで汚れを落とすようにしましょう。

舌苔を完全除去する方法②加湿器で口腔内の乾燥を防ぐ

普段から口呼吸が癖になっている場合、空気が乾燥しやすい時期は特に口の中が渇きやすくなります。

室内の乾燥対策としては加湿器を使って湿度を一定に保つ方法があり、タイマー機能を使って就寝中も空気が乾燥しないようにするとよいでしょう。

夜用マスクも販売されているため、寝ているときに装着すれば口腔内や喉の乾燥を予防できます。

舌苔を完全除去する方法③歯医者さんでクリーニングを受ける

舌苔はバイオフィルムといわれる、頑固な膜のような状態で付着しているのが特徴です。

厚い舌苔になっている場合は通常の歯磨きやうがいだけでは落ちにくいため、歯医者さんで「舌洗浄」といったクリーニングを受ける必要があります。

保険適用のクリーニングも用意されていますが、施術時間が短くバイオフィルムを完全に除去するのが難しいケースも少なくありません。

舌苔を完全除去したいのであれば、お金はかかりますが十分な施術時間を確保できる自費のクリーニングを行なうことをおすすめします。

舌苔を完全除去する方法④マウスウォッシュで洗浄する

舌苔を完全に除去したいなら歯垢・汚れの除去や、口腔内の殺菌作用があるマウスウォッシュを歯磨き後に使用するのも方法の1つです。

殺菌作用の強いマウスウォッシュは口内が荒れる場合があるため、マウスウォッシュ特有の刺激が苦手な場合も含めてノンアルコールのマウスウォッシュを選びましょう。

どのマウスウォッシュを選べばいいのかわからないという方には、セルフホワイトニング専門店「ホワイトニングカフェ」が提供するマウスウォッシュをおすすめします。

ホワイトニングカフェのオリジナルホームケア商品WHITENING CAFE homeのマウスウォッシュは、アルコールフリーで刺激が弱く使い心地がやさしい点が特徴です。

またアルコール以外にも合成甘味料や合成着色料・動物性原料をはじめとした添加物が配合されていないため、成分にこだわりたい方も安心してご利用いただけます。

強い殺菌・抗真菌・抗ウイルス効果が期待できるテルピネン4オールという成分によって、口腔内を清潔な状態に保ってくれるのも魅力の1つです。

使用後にブラッシングすることで口臭・虫歯・歯周病予防はもちろん、舌苔の付着予防・除去も期待できるため、ぜひこの機会にWHITENING CAFE homeのマウスウォッシュをお試しください。

Whitening Cafe homeの商品ラインナップはコチラ!

舌苔ができる原因と完全除去する方法まとめ

舌苔(ぜったい)とは舌の表面に付着した白い苔上の塊のことで、細菌や食べかすなどによってできているため、放置していると口臭や虫歯・歯周病を引き起こしかねません。

おもな原因としては、食事の際によく噛まないことや口呼吸・加齢が原因で唾液の分泌量が減ること、さらにはブラッシング不足などが挙げられます。

舌苔を完全除去するには以下のような方法があるため、実践できそうな方法から取り入れてみるとよいでしょう。

・入念に舌磨きする
・加湿器で口腔内の乾燥を防ぐ
・歯医者さんでクリーニングを受ける
・マウスウォッシュで洗浄する

ホワイトニングカフェでは、口腔内を清潔に保つオリジナルホームケア商品も多数取り扱っているため、気になる方はオンラインショップもしくはお近くの店舗までお問い合わせください。

ホワイトニングカフェ
お近くの店舗はコチラ!

コラム監修:菊地ありさ
コラム監修:菊地ありさ

北海道歯科衛生士専門学校卒業

歯科衛生士として一般歯科に勤務したのち、
ワーキングホリデーでカナダの歯科クリニックで歯科助手も経験。

2023年9月~ホワイトニングカフェ札幌東急百貨店に勤務。

店舗案内

LINE登録で黄ばみ度診断
歯ぴ太郎による歯の黄ばみ度診断
LINEで無料簡単1分歯の黄ばみ診断 新規のお客様限定初回分0円キャンペーン