疑問「ホワイトニングのしくみと効果」について歯科衛生士がお答えします!
更新日:2021年04月13日/ 公開日:2020年03月20日

森
こんにちは!歯科衛生士の森です。
みなさん、歯の着色汚れはケアされていますか?気になってはいるけれど、ホワイトニングについて分からないことってたくさんありますよね。
今回は店長の私が、よく聞かれるホワイトニングのちょっとした疑問「ホワイトニングのしくみと効果」について詳しくお答えしていきますね♡
1.ホワイトニングのしくみと効果

そもそも、歯ってどうして黄ばんでしまうんですか?

森
歯の黄ばみは、加齢や食べ物など生活習慣から!
歯の黄ばみの原因は様々ですが、大きく分けると2つあります。
歯の表面はエナメル質という半透明の層で覆われていて、その内側に象牙質という黄色い層があります。
年をとるにつれてエナメル質が少しずつ薄くなっていきます。その結果、エナメル質から下の象牙質の色が透けて黄色っぽく見えるようになってくるのです。
エナメル質のすり減りを抑制するためにも毎日使う歯ブラシ・歯磨き粉選びにこだわったり、力まかせに強くゴシゴシ磨かないように気をつけたりすると良いと思いますよ!
コーヒーカップやマグカップに茶渋がつくように、コーヒー、紅茶、日本茶、烏龍茶などのお茶類や赤ワイン、炭酸飲料、ベリー類、カレーなどの色の濃い食材の多くは歯に着色しやすい特徴があります。
これらの食べ物に含まれる着色成分は、最初のうちは単なる歯の表面の汚れですが、時間がたつにつれて次第に歯磨きでは落ちない汚れへと変わります。
その汚れが蓄積することで歯が黄色っぽく見えてしまうんですー!
美味しく食べたらきちんと早めにケアをして、歯の黄ばみを防ぎましょう!
また、タバコのヤニも歯が変色する大きな原因となります。

ホワイトニングで歯を白くするって、どういうことですか?

森
削らずに歯が白くなる!
白く綺麗な歯への憧れは誰でもありますよね。
セラミックの歯を入れて白くする方法もありますが、被せものや詰め物の歯のない方は、削らずに歯を白くする方法をまず考えてみていただきたいです!
削らずに歯を白くする、それがホワイトニングです!
ホワイトニングカフェで提供しているWホワイトニングは
オリジナルのホワイト溶液を歯に吹きかけ、LEDライトを当てブラッシングをすることで歯の表面の蓄積した汚れを落とし、本来の美しい歯の白さを取り戻すことが可能になります。

もちろん、歯を削って傷つけるようなことはいたしません。

歯を白くすると、どういうメリットがありますか?

森
もはや「歯のホワイトニング」は社会人の常識!
歯が白いと、表情が明るく見えて、肌もきれいに見えます。
白い服を着る方や、結婚式を控えて白いウェディングドレスを着る方はとくに、歯が白いことで全体の透明感が上がりますよ。
また、若々しく見えるのもポイントです。
先ほどもお話ししましたが、年を取るとエナメル質が薄くなり、中の象牙質の黄色が透けて見えやすくなります。それで、人は「歯が白いほうが若い」と感じるんです。
歯の白さは心理的に明るさや清潔感、知性を感じさせるもの。
仕事でもプライベートでも、相手に前向きなイメージを持ってもらえるといいですよね。
逆に歯が黄ばんでいると、「歯をちゃんと磨いていないのでは」などと良くないイメージを与えてしまう場合もあるので、しっかりケアしたいところです。

ホワイトニングをしたら、効果はどれくらい持続しますか?

森
食生活やホームケアによって個人差あり!
どんなホワイトニングをしてもそのままの色が永久的に続くわけではありません。
毎日の歯磨きの回数や時間、飲食や喫煙習慣などホワイトニング後のケアによりホワイトニング効果の持続期間は変わってきますが、少しずつ歯の表面に着色がつき色が戻ってくることを「後戻り」といいます。
とはいっても、完全に黄ばんだ歯に戻ってしまうということではなく、徐々に再着色するイメージです。
付着してすぐの着色成分であれば簡単に落とすことができるので、一度綺麗になった歯の状態をその後も維持していくために、