全国60店舗展開中

口臭を改善したい!セルフチェック法や臭いの原因をご紹介

更新日:2025年02月14日/ 公開日:2025年02月24日

オーラルケアへの関心が高まっている近年、ご自身の口臭が気になりだしたという方も多いのではないでしょうか。

口臭は第一印象にも大きくかかわるため、プライベートにおいてだけでなく仕事にも影響を与えます

しかし、自分の口臭は自分で気が付きにくいため、周囲の人を知らずのうちに不快にさせてしまっているのではと心配な方もいらっしゃるでしょう。

そこで今回は、口臭をセルフチェックする方法から口臭の改善方法までをまとめてご紹介していきます!

臭いの原因も合わせて解説していきますので、ご自身の口臭にお悩みという方はぜひ最後までご一読ください。

口臭をセルフチェックする方法

〇

先述したように口臭は自分では分かりにくいといった特徴があるため、自身の口が臭っているのかどうかが分からないという方も多いのではないでしょうか。

そこでまずは、自身で簡単にできる口臭のチェック方法をご紹介します。

唾液でチェックする

一番簡単な口臭のセルフチェック法として、唾液の匂いをチェックする方法があります。

舌の上や歯と歯茎を溝部分などを清潔な指で触り、付着した唾液の匂いを嗅いでみましょう。

唾液が臭い場合は、乾燥して口臭の原因になる可能性が高いため、要注意です。

コップやビニール袋を使用してチェックする

コップやビニール袋に息を吹き込んで匂いを嗅ぐというシンプルな方法です。

もし不快な臭いを感じたら、口臭が臭っている可能性が高いと言えるでしょう。

なお、朝起きた直後は細菌が繁殖しやすく、一時的に臭いがある可能性があるため、普段の口臭とは区別して考えましょう。

口臭チェッカーを使用してチェックする

歯科医院で使用されることが多い口臭チェッカーですが、市販でも購入することが可能です。

口臭の原因物質を数値化することができるため、口臭の度合いを客観的に把握できます

歯科医院で使用しているものと市販の商品では精度が異なりますが、セルフチェックするのには十分な機能が備わっていますので、自身で臭いを判別しづらいと感じている方はぜひ活用してみて下さい。

口臭の原因とは?

〇

口臭をチェックする方法が分かったところで、口臭の原因を紹介していきます。

自身の口が臭っているかもしれないと感じている方は、以下に心当たりのある内容がないか確認してみましょう。

口の病気

まず考えられる原因として、口腔に関する病気由来の口臭が挙げられます。

主に考えられる口の病気としては、

  • 歯周病
  • むし歯
  • 歯垢
  • 歯石
  • 舌苔(ぜったい)

    などが挙げられます。

    歯周病やむし歯は身近な病気でもあり経験があるという方も少なくないと思いますが、口臭の悪化につながりやすく、独特な臭いを発させます。

    また、歯の表面に堆積していく歯垢や歯石、舌の表面に付着する舌苔といった細菌の塊も口臭の原因となるでしょう。

    口以外の病気

    口の病気以外にも、全身症状として表れる病気が原因となって口臭が発生することがあります。

    主な原因としては、

  • 副鼻腔炎(蓄膿症)、咽頭炎、喉頭炎といった鼻や喉の病気
  • 呼吸器、消化器などの病気
  • 糖尿病

    などが挙げられます。

    口の健康に問題がないという方は一度上記の病気を疑ってみる必要があるでしょう。

    食べ物・飲み物・喫煙

    ニンニクやニラ、納豆や玉ねぎなどの臭いの強い食べ物や、お酒やコーヒーといった飲み物は口臭の原因となることが大いに考えられます。

    また、喫煙をすることで煙と成分が口内に貯まるため、口臭が悪化する原因となるでしょう。

    上記のような原因は一時的なものであるため、口にしない・禁煙することで口臭を改善することができるでしょう。

    生理的口臭

    生活の中で生理的現象として発生する口臭もあります。

    起床直後や空腹時、緊張時、喉が渇いているときなどはどんな方でも口臭が強くなるでしょう。

    また、女性の場合は生理前、生理中、ホルモンバランスが崩れている際に口臭が強くなりがちです。

    これらは時間の経過とともに改善するため、治療の必要はありませんが、気になる際にはセルフケアや口臭グッズでの対策を行いましょう。

    口臭を改善する方法5選

    〇

    口臭の原因は様々あることが理解できましたが、気になるのは口臭を改善する方法ではないでしょうか。

    以下では口臭の対策法を5選をご紹介していきますので、ぜひ試してみて下さい。

    正しい歯磨き

    口臭を防ぐためには、まずは正しいブラッシングを行うことが重要です。

    歯1本約20秒を目安に、軽い力で歯ブラシを持ち、小刻みにブラッシングを行いましょう。

    また、自身の口に合った歯ブラシ選びも口臭を改善するにあたって重要なポイントとなります。

    マウスウォッシュ

    マウスウォッシュは口腔内の細菌を死滅させ、むし歯や歯周病の原因となる細菌を排除する効果が見込めます。

    完全に細菌を取り除くことはできませんが、一時的に数を減らすことができるでしょう。

    また、フレーバーによっては爽やかな香りを口内に取り込むことができますので、歯磨きと合わせて行っていきましょう。

    舌磨き

    歯を磨いても、口の中や舌の上には細菌が残っています。

    細菌が付着していると、舌に白い粘着性の膜ができ、これが口臭の原因になります。

    そのため、舌クリーナーを使用して舌の最近を取り除くことも、口臭を改善するために必要となるでしょう。

    歯のクリーニング

    歯医者で行うクリーニングは、自分で落とすことができない細かな汚れや歯垢・歯石を取り除くことができます。

    口臭の原因が歯の病気によるものである場合には、クリーニングが有効な手段かつ原因の解明にも繋がりますので、定期的に歯医者で歯のクリーニングを受けるのも1つの手です。

    シュガーレスガムやキシリトールガムを噛む

    「シュガーレスガムを噛むことで、口内を洗浄する役割がある唾液を分泌することも口臭の改善に重要です。

    キシリトールを配合しているガムは口内を洗浄する役割がある唾液を分泌し口臭の改善につながります。

    すぐに歯を磨けない環境にいる場合などはガムを嚙むことで口臭の改善を図っていきましょう。

    口臭を改善するにはWHITENING CAFE homeもおすすめ!

    口臭改善にホワイトニングカフェホームもおすすめ

    口臭を改善するための対策法をいくつかご紹介しましたが、やはり重要なのは日々自宅で行うオーラルケアを怠らずに続けていくことです。

    セルフホワイトニング専門店「ホワイトニングカフェ」が提供する自宅ケア向けブランド「WHITENING CAFE home」のマウスウォッシュは、ティーツリー葉油(テルピネン4オール)が含まれており、口内の細菌を減少させ、息を爽やかに保ってくれます。

    使い心地がやさしいノンアルコールタイプとなっているため、刺激が強いマウスウォッシュが苦手な方でも抵抗なく使用することができます。

    ブラッシングと併せて活用することで、口臭の防止だけでなく、むし歯を防いだり歯を白くするといった効果も期待できます。

    毎日の歯磨きのプラスケアや口臭ケアとしてマウスウォッシュを使いたいと考えている方は、ぜひホワイトニングカフェ公式サイトで商品詳細をチェックしてください!

    WHITENING CAFE home
    公式サイトでの購入はこちら

    口臭を改善したい!セルフチェック法や臭いの原因をご紹介 | まとめ

    本記事では、口臭のセルフチェック方法や原因をご紹介しながら、口臭の改善策を解説しました。

    ご自身の口臭に悩まれているという方は、ご紹介した項目を参考に原因を解明し、改善を図っていくのが良いですね。

    また、ホワイトニングカフェのWHITENING CAFE home マウスウォッシュを活用することで、日々の生活から効率的に口臭対策を実行していきましょう。

  • 店舗案内

    LINE登録で黄ばみ度診断
    歯ぴ太郎による歯の黄ばみ度診断
    LINEで無料簡単1分歯の黄ばみ診断 新規のお客様限定初回分0円キャンペーン