歯間が臭いのはなぜ!?ドブのような口臭になる原因と対処法をご紹介!
更新日:2025年01月23日/ 公開日:2025年01月17日
食後や歯磨き後にフロスをした際、ドブのような臭いがすることはありませんか?
口臭はだれでもあるものですが、ドブのような臭いがする場合、何らかのお口のトラブルが発生しているかもしれません。
しかし、歯間がドブのように臭うときは毎日のケアで改善する可能性もあります。
この記事では、歯間が臭くなる原因と自宅でできるセルフチェックの仕方、ドブのような臭いになったときの対処法についてご紹介します。
自分の口臭について悩んでいる方はぜひ参考にしてください。
歯間が臭い原因は?
歯間が臭い原因には以下の3つがあります。
・歯と歯の間に食べ残しや歯垢がある
・虫歯がある
・歯周病が進行している
それぞれ詳しく解説していきます。
歯と歯の間に食べ残しや歯垢がある
歯と歯の間に野菜や肉などの食べかすが挟まったまま長時間過ごすと細菌が棲みつき、ドブのような臭いが発生します。
また、歯に挟まった食べかすを処理せず時間が経過すると、ネバネバした物質に変化し、歯垢になるため食後のケアが大切です。
歯と歯の間に食べ残しがある場合の臭いは、デンタルフロスなどで処理することで改善するでしょう。
虫歯がある
虫歯が進行してくると、歯と歯の間の虫歯に穴が開いてしまう場合があります。
穴が開いてしまうと、そこに食べかすや汚れが溜まり細菌が発生しやすくなりドブのような臭いが発生します。
また、歯に詰め物をしていないのに、デンタルフロスが引っかかったり毛羽だったりする場合は、虫歯ができている可能性が考えられるため注意が必要です。
さらに、銀歯が虫歯になっているケースも考えられます。
銀歯と歯を接着している部分が劣化すると、その部分から虫歯菌が侵入し内部が虫歯になることがあります。
銀歯からも臭っていると感じたらクリニックでチェックしてもらいましょう。
歯周病が進行している
歯周病が進行している場合も注意しましょう。
歯周病は進行すると歯周ポケットが深くなり、その隙間に細菌が溜まります。
歯周ポケットに溜まった細菌は、臭いガスを発生させ、これにより歯茎が炎症を起こし、痛みや腫れを引き起こす原因になります。
歯茎から血が出たり、膿のようなものが出るときは、歯周病が進行しているサインなのでクリニックで対処してもらいましょう。
口の中がドブのような臭いがするかも?自宅でできるセルフチェックの仕方
「口の中がドブのような臭いがするかも?」と思ったら、まずはセルフチェックをしてみましょう。
セルフチェックの仕方は以下の表を参考にしてください。
使用する物 | チェック方法 |
---|---|
コップ | ・コップに息を吹き込み、すぐに蓋をする ・10秒ほど待ってから、蓋を開けコップの中を匂ってみる |
綿棒 | ・舌苔を綿棒で拭って、匂ってみる( 綿棒の代わりに、舌ブラシでもOK) |
デンタルフロス・歯間ブラシ | ・デンタルフロスや歯間ブラシで歯垢を拭い、匂ってみる |
セルフチェックをして、ドブのように臭かったり卵や玉ねぎが腐ったようなにおいがする場合はお口の中にトラブルを抱えている口臭の可能性が高いでしょう。
このような異常な口臭の場合は、クリニックでチェックしてもらうのがおすすめです。
ドブのような口臭になった場合の対処法
自分の口臭がドブのようなにおいになったと感じたときの対処法は以下の3つです。
・歯科医院で治療する
・正しいブラッシングをする
・舌苔を除去する
詳しく解説していきます。
歯科医院で治療する
お口の中の異変を感じたら、まずは歯科医院やクリニックでチェックしてもらい、必要なら治療しましょう。
歯科医院では以下の治療が行われます。
・虫歯や歯周病の治療
・歯石取り
・セルフケアの指導
・金属の詰め物や被せ物をセラミックへ交換
虫歯や歯周病があれば、これらの治療が最優先で進められます。
また、金属の詰め物や被せ物がにおいの原因となっている場合、セラミックへ交換することで改善されることもあるため、検討してみましょう。
正しいブラッシングをする
口臭の原因となるのはほとんどの場合、歯垢が残っているケースです。
そのため、正しいブラッシングで歯垢をしっかり落とすことが大切です。
歯ブラシは毛先を歯と歯茎の境目にしっかりあて小刻みに動かしましょう。
このとき、強くブラッシングしてしまうと歯茎に傷がつく場合があるので注意してください。
歯と歯の間はブラッシングでは落としきれないため、デンタルフロスや歯間ブラシなどを併用しましょう。
舌苔を除去する
舌に付く汚れは舌苔と呼ばれ、口臭の原因になります。
舌苔の除去は、普段使っている歯ブラシでもできますが、舌の表面を傷付けてしまう可能性があるため、専用のケアアイテムがおすすめです。
舌磨き専用の舌ブラシや舌クリーナーなどがドラッグストアなどでも簡単に手に入ります。
ただし、舌のケアは1日に何度もすると舌の表面が傷ついて、そこからまた口臭が発生する可能性もあるため、過度な舌のケアには注意しましょう。
お口の臭いにはホワイトニングカフェhomeのケア商品で対策がおすすめ!
自宅で口臭ケアをするには、WHITENING CAFE homeシリーズがおすすめです。
とくに、WHITENING CAFE home のイオン歯ブラシや歯磨き粉は、ホワイトニング効果も期待できるだけでなく、毎日の歯磨きでも歯に負担をかけることなくステインを取り除けます。
また、歯磨き粉は低発泡タイプのため口の中が泡だらけになりにくく、時間をかけて隅々までしっかり磨くことが可能です。
歯に細菌が付着しにくくなる歯ブラシと一緒にご使用いただくことで、より口臭ケアへの効果が期待できます。
WHITENING CAFE home のイオン歯ブラシや歯磨き粉は、ホワイトニングカフェ公式オンラインストアと店頭で取り扱っていますので、気になる方はぜひチェックしてみてください!
WHITENING CAFE home
公式サイトでの購入はこちら
歯間が臭いときの対処法|まとめ
口臭は自分だけでなく、近くにいる相手を不快にさせてしまう場合があるため、できるだけ対処したいですよね。
口臭が気になるという方は、できることから始めてみましょう。
ドブのような口臭の対処法は以下の3つがおすすめです。
・歯科医院で治療する
・正しいブラッシングをする
・舌苔を除去する
また、正しいブラッシングをする際には、ホワイトニングカフェのホームケア商品「WHITENING CAFE home」のイオン歯ブラシや歯磨き粉も検討してください。
ぜひ、毎日の口臭ケアに役立つアイテムがないかチェックしてみてくださいね!