ホワイトニングは歯医者とサロンどっちがいい?違いや選び方を解説!
更新日:2025年04月07日/ 公開日:2023年04月03日
「ホワイトニングをしたいけれど種類が多くて選び方や違いがわからない」
「歯医者とサロンどっちでホワイトニングをするか迷っている」
という方も多いでしょう。
ホワイトニングの仕上がりは、施術場所や内容によって大きく異なります。
後々になって「イメージと違った」と後悔しないためにも、ホワイトニングの種類や違いを理解し、自分に合った施術先を選ぶことが大切です。
この記事ではホワイトニングの種類や歯医者・サロンの選び方のポイントについてまとめながら歯医者とサロンどっちでホワイトニングをするのがおすすめなの?という疑問についてご紹介していきます。
ぜひ最後までご一読ください。
ホワイトニングの種類
ホワイトニングは、専用の薬剤を使って歯の黄ばみや汚れを分解し歯を白くする施術です。
最近では、ドラッグストアなどでも手軽にホワイトニンググッズが購入できるようになりましたが、日本で販売されているものは国内の規制の元で販売を許可されているため、歯医者やホワイトニングサロンの施術に比べると効果が弱いのが一般的です。
ここでは「本気で歯を白くしたい」とお考えの方に向けて、日本で安全に受けられるホワイトニングの種類を目的別にご紹介していきます。
①オフィスホワイトニング
オフィスホワイトニングは歯医者で行うホワイトニングで、専用の薬剤とライトを使用します。
1.歯の表面の汚れを落とす
2.現在の歯の色をチェックする
3.過酸化水素を塗布しライトを照射する
4.歯の色の変化を確認する
5.歯科衛生士からアフターケアの説明を受ける
オフィスホワイトニングでは歯科医師の診断と許可のもとで扱える「過酸化水素」という濃度の高い薬剤を使用し、約1時間かけて歯を白くしていきます。
1回の施術で白さの実感が期待できる一方、平均的な持続時間は約3〜6ヶ月と色戻りしやすい傾向にあります。
②ホームホワイトニング
ホームホワイトニングは、歯科医院で作ったマウスピースと専用の薬剤を使用して、自宅で行うホワイトニングです。
1.歯医者で歯の表面の汚れを落とす
2.現在の歯の色をチェックする
3.歯の形をとってマウスピースを作る
4.自宅でマウスピースに薬剤を注入して装着する
ホームホワイトニングでは、オフィスホワイトニングよりも濃度の低い薬剤を2週間ほどじっくりと時間をかけて歯に浸透させることで着実に歯を白くしていきます。
理想の白さになるまでに2週間〜2ヶ月ほどかかりますが、オフィスホワイトニングよりも白さが長持ちしやすいという特徴があります。
③セルフホワイトニング
セルフホワイトニングは、専門のホワイトニングサロンでスタッフの指示のもと専用の薬剤やライトを使って自分でホワイトニングを行います。
歯科医師による施術ではないため、薬剤の濃度は低く、表面の汚れを落とすことに特化した施術です。
1.専門のサロンでカウンセリングを受ける
2.現在の歯の色を確認する
3.歯磨きや保湿を行う
4.マウスオープナーを装着し薬剤を塗布する
5.アイガードを装着しLEDを照射する
6.仕上げの歯磨き・歯の色の変化を確認する
セルフホワイトニング専門店「ホワイトニングカフェ」では、食品や歯磨き粉にも含まれる「酸化チタン」という安全性に配慮した薬剤を使用しているため、施術後に歯がしみたり痛みを感じたりすることはありません。
1回の来店で平均2〜4トーン明るくなる方が多く、回数を重ねることでその人本来の白さを取り戻すことができます。
歯の表面をコーティングして汚れの再付着を防いでくれるため、飲食・喫煙も可能です。
ホワイトニングの種類ごとに見る!向いているのはこんな人
オフィスホワイトニング・ホームホワイトニング・セルフホワイトニング、それぞれの特徴はご理解いただけたでしょうか?
ここからは、それぞれのホワイトニング方法がどんな人に向いているのかをご紹介します。
①短期間で効果を実感できる「オフィスホワイトニング」
オフィスホワイトニングは、高濃度のホワイトニング剤を使用し、専用の機械で光を当てて漂白するため、1回の施術で効果を実感できることが多いです。
歯科医師や歯科衛生士が行うため、ムラがなくきれいな仕上がりが期待できるでしょう。
一方、高濃度の薬剤を使用するため、ホームホワイトニングやセルフホワイトニングに比べると、痛みが強かったり費用が高くなる傾向があります。
また、歯医者に通う必要があるため、営業時間が合わずなかなか通えない…といったケースも少なくありません。
オフィスホワイトニングは、以下のような方におすすめのホワイトニング方法です。
・多少の痛みなら我慢できる方
・短期間でしっかりと結果を出したい方
②自分の好きなタイミングで行える「ホームホワイトニング」
ホームホワイトニングは、マウスピースを使用して自宅で行うため、自分の好きなタイミング・好きなペースで進められます。
低濃度のホワイトニング剤を使用するため効果が実感できるまでに時間がかかりますが、色戻りしにくく、白さを長くキープできるでしょう。
歯科医師管理のもと自宅で行うホワイトニング方法なので、必ず注意事項を守り正しい使用方法で行ってください。
指示された方法を守らず誤った使用方法を続けると、重大な口腔トラブルを引き起こしかねません。
ホームホワイトニングは、以下のような方におすすめのホワイトニング方法です。
・自分の好きなタイミングで着実に歯を白くしたい方
・白さを長持ちさせたい
③自然な白さ&施術後の食事制限がない「セルフホワイトニング」
セルフホワイトニングは、オフィスホワイトニングやホームホワイトニングに比べると1回分の料金が安く、費用を抑えて継続的に通うことができます。
歯の表面の着色汚れを除去して白くしていく方法なので、その人本来の自然な白さになることが期待できるでしょう。
1回の施術にかかる時間が非常に短いため予約が取りやすく、隙間時間にサクッと利用することも可能です。
また、サロンにいるスタッフはホワイトニングのプロフェッショナルなので、日々のケアに関するアドバイスも受けられます。
ホワイトニング後には基本的に食事制限が設けられるのですが、セルフホワイトニングの場合食事制限が設けられていないサロンも少なくありません。
セルフホワイトニングは、以下のような方におすすめのホワイトニング方法です。
・歯の着色汚れやタバコのヤニを落としたい方
・ホワイトニング後の痛みにお悩みの方
・施術後に食事などの予定を控えている方
・リーズナブルな価格でホワイトニングを体験したい方
歯医者とサロンでのホワイトニングの違い
歯医者では、オフィスホワイトニングとホームホワイトニングの2種類、サロンで行うホワイトニングは、セルフホワイトニングの1種類となっています。
では、歯医者で行うホワイトニングとサロンで行うホワイトニングで比較すると、どんなところに違いがあるのかを見ていきましょう。
歯医者 | サロン | |
---|---|---|
薬剤 | 強い | 弱い |
痛み | ある | ほとんどない |
施術者 | 歯科医・歯科衛生士 | サロンスタッフ・自分 |
値段 | 高い | 安い |
歯医者とサロンでのホワイトニングの違い①使用する薬剤
歯医者で行うホワイトニングとサロンで行うホワイトニングの大きな違いは、使用する薬剤です。
歯医者で行うホワイトニングには「過酸化尿素」や「過酸化水素」といった強い薬剤を使用します。
上記の薬剤は、歯の表面についた着色だけでなく、内側から色素の分解を行うことで歯を白くすることができます。
一方、サロンで行うホワイトニングは、「ポリリン酸」や「酸化チタン」のような安全性に配慮した薬剤を使用しており、歯の表面の着色汚れを分解して落とします。内部までは浸透しないため、施術後に歯がしみたり痛みを感じることがなくなります。
歯医者とサロンでのホワイトニングの違い②施術する人
歯医者のホワイトニングは、歯科医師や歯科衛生士などの資格を持った人が施術します。
一方、サロンでは、サロンのスタッフや、自分自身で施術を行うシステムとなっています。
誰が施術を行うかという点も、大きな違いと言えるでしょう。
歯医者とサロンでのホワイトニングの違い③発生する費用
歯医者とサロンでは、施術に対して発生する費用も異なります。
これは先述したような、薬剤の違いや施術する人間の違いといった要素が関係しています。
歯医者のホワイトニングの場合、1回1万円~数万円かかる一方で、サロンで行うホワイトニングは1回5,000円以下で通えるところが多くなっています。
ホワイトニングをするなら歯医者とサロンどっちがいいの?
歯医者で行うホワイトニングとサロンで行うホワイトニングの違いが分かったところで、結局どっちがいいの?と疑問に思う方も多くいらっしゃることでしょう。
それぞれのメリット・デメリットが異なり、向いている人も異なるため一概にどちらが良いとは言えません。
しかし、初心者の方や気軽にホワイトニングを行いたいという方であれば、まずはサロンでホワイトニングを行うのがおすすめです。
サロンで行うホワイトニングは、歯医者のホワイトニングよりも時間や費用といったコストを抑えることができるので、どちらを選ぶか迷った際にはサロンでのホワイトニングから挑戦し、物足りないと感じた際に変更するか検討しましょう。
歯医者の選び方のポイント
歯医者で受けられるホワイトニングは、オフィスホワイトニングとホームホワイトニングの2種類です。
今や歯医者の数はコンビニよりも多いと言われており、その数の多さから
「自分にあった歯医者を見つけるのが難しい」
「ホワイトニングの腕が良い歯医者がわからない」
と悩む方も少なくありません。
ここではホワイトニングに焦点を当てながら歯医者の選び方のポイントをまとめました。
歯医者の選び方①ホワイトニングに特化した歯医者を選ぶ
歯医者選びのポイント1つ目は、ホワイトニングに特化していることです。
ホワイトニングに力を入れている歯医者には、
・オフィスホワイトニングとホームホワイトニングの両方を取り扱っている
・ホワイトニングに特化した歯科衛生士が在住している
・ホワイトニングの症例や口コミが多い
などの傾向があります。
実際に施術を受けた方の口コミやSNSの発信なども参考にしながら、目的にあった歯医者を選んでみてください。
歯医者の選び方②施術内容や料金が明確な歯医者を選ぶ
歯医者選びのポイント2つ目は、ホワイトニングの施術内容や料金が明確であることです。
ホワイトニングは効果が出るまでに時間がかかるケースが多く、継続して通ううちに費用が高額になることもあります。
「想像していた以上に高価で通えない」と後々になって後悔しないためにも、下記のような項目について丁寧に説明してくれる歯医者を選ぶことが大切です。
・1回あたりの料金
・ホワイトニング効果の持続期間
・効果が出るまでに何回通う必要があるのか
歯医者の選び方③実績と口コミが豊富な歯医者を選ぶ
歯医者のポイント3つ目は、実績と口コミが豊富であることです。
歯医者の公式ホームページにはさまざまな情報が掲載されていますが、口コミまで掲載している医院はほとんどありません。
口コミの数は歯医者の実績の目安にもなるため、Google口コミ・エキテン・EPARK歯科などで口コミを確認しておきましょう。
なお、口コミを確認する際は高く評価している口コミだけでなく、低い評価の口コミも歯医者選びの参考にしてください。
歯医者の選び方④アフターサービスが充実した歯医者を選ぶ
選び方のポイント4つ目は、アフターサービスが充実した歯医者を選ぶことです。
ホワイトニングは1回の施術で理想の白さを手に入れられるわけではなく、複数回通院しなければなりません。
そのため、施術後のメンテナンス方法や色戻りのケアについて丁寧に説明してくれる歯医者が望ましいでしょう。
また、2回目以降の施術が割引になったり、ホームケアグッズを提供してくれるサービスがあるかどうかも歯医者選びのポイントです。
理想の白さを手に入れた後も、白さをキープするために定期的に通うことになるため、アフターサービスの内容はチェックしておきましょう。
歯医者の選び方⑤診療時間で選ぶ
選び方のポイント5つ目は、診療時間です。
先ほどもお伝えしたとおり、歯を理想の白さまでホワイトニングするとなると、それなりの期間を要します。
指定された期間内に継続的に通わないと、思ったようなホワイトニング効果を得られないかもしれません。
「早朝や深夜にも営業しているか」「定休日はあるか」「受付時間は何時までか」といった点を確認しましょう。
特に、お仕事が忙しくてなかなか時間が取れない方は重視したいポイントです。
ホワイトニングサロンの選び方のポイント
続いて、ホワイトニングサロンの選び方のポイントについて確認していきましょう。
ホワイトニングサロンで採用しているセルフホワイトニングは比較的新しいホワイトニング方法であるため、サロンによっては効果に差があります。
あらかじめホームページの情報を比較したり、実際にサロンに問い合わせたりして、積極的に情報を集めていきましょう。
ホワイトニングサロンの選び方①1回あたりの料金で選ぶ
他のホワイトニングと同様、セルフホワイトニングで結果を出すためにはある程度継続して通う必要があります。
そこで重要になってくるのが「1回あたりの料金」です。
通いやすく、継続のしやすさで選ぶのも良いでしょう。
ホワイトニングサロンは継続的に通うことで白さをキープできるため、回数縛りのコースでお得に通えることもあります。
ここではホワイトニングカフェを例に、1回あたりの施術料金を見ていきましょう。
●ホワイトニングカフェの通常価格
1回 | 4,980円 |
---|---|
4回 | 4,500円 コース料金:18,000円(1,920円 お得) |
8回 | 4,200円 コース料金:33,600円(6,240円 お得) |
12回 | 3,900円 コース料金:46,800円(12,960円 お得) |
ホームケアセット | homeセット 歯磨き粉+トリートメント=4,950円 |
ホワイトニングカフェの公式サイトでは、この他にもお得な学割コースや期間限定のキャンペーンを実施していますので気になる方はぜひチェックしてみてください♪
ホワイトニングサロンの選び方②安全性に特化したサロンを選ぶ
セルフホワイトニングは自分自身の手で施術を行うからこそ、安全性に特化したサロンを選びましょう。
使用している機械や薬剤は安全なものであるか、歯や人体への悪影響がないかといった点は確認しておく必要があるでしょう。
ホワイトニングカフェでは、日本トップクラスのメーカーが監修し制作したオリジナルのホワイトニング溶液を使用しています。
歯に照射するライトも安全性にこだわり、人体に影響を与える紫外線を発しない「可視光線」帯の青色LEDライトを採用していますので、安心してご利用ください。
ホワイトニングサロンの選び方③カウンセリング&施術時間で選ぶ
ホワイトニングを始める時、最初に行うカウンセリングが非常に重要になります。
現在の歯の状態・理想の色味・アレルギーの有無など、事前に共有しておくべき情報はかなり多いので、初回カウンセリングをじっくり丁寧に行ってくれるサロンが良いでしょう。
反対に、施術時間はなるべく短く済ませたいところです。
ホワイトニングカフェでは、初回に30分かけてしっかりカウンセリングを行いますが、施術時間は最短30分で完了します!
デートの前やショッピングの合間などにも、手軽にケアできますので、隙間時間にもぜひご活用ください。
ホワイトニングサロンの選び方④スタッフのサービスで選ぶ
歯医者で受けられるオフィスホワイトニングは歯科医師が施術を行いますが、セルフホワイトニングの場合、基本的には自身の手で施術を行わなければなりません。
使用方法を誤ってしまうと、さまざまな口腔トラブルを招いてしまいます。
それにも関わらず、一部のセルフホワイトニングサロンでは機器を設置しているだけで、スタッフによるサポートを満足に行っていないところがあるのです。
ホワイトニングカフェでは研修を受けた経験豊富なスタッフが、お客様1人ひとりが理想の歯の白さを手に入れるまできっちりとサポートいたします。
説明をした後に「あとは個室でご自身で施術を行なってください」ということはありませんので、ご安心ください。
ホワイトニングは歯医者とサロンどっちがいい?!違いや選び方を解説|まとめ
今回はホワイトニングの種類や選び方、歯医者とサロンのどっちがいいかという疑問にお答えしてきました。
ホワイトニングは継続してこそ、その効果を実感できる施術ですので、ご自身が無理なく通える施術先を選ぶことが大切です。
全国に店舗を構えるホワイトニングカフェでは「しみない・痛くない・30分で簡単」なホワイトニングを1回 4,980円とリーズナブルな価格でご提供しています。
「ホワイトニングをしたいけれど、どこのサロンを選べばいいかわからない」とお悩みの方はぜひ公式サイトをチェックしてみてくださいね♪

歯科衛生士として一般歯科に勤務したのち、
ワーキングホリデーでカナダの歯科クリニックで歯科助手も経験。
2020年7月〜ホワイトニングカフェ、札幌にて勤務。