口臭ケアにおすすめのマウスウォッシュ20選!効果や選び方も解説
更新日:2024年08月16日/ 公開日:2023年08月30日
みなさんのなかには口臭ケアの一環として、マウスウォッシュを購入したいと考えている方もいると思います。
しかし、マウスウォッシュには持ち運びできるタイプやノンアルコールタイプなどさまざまな種類があるため、どれを選んだらいいのかわからない方も多いのではないでしょうか?
そこでこの記事ではおすすめのマウスウォッシュ20選をご紹介します。
マウスウォッシュの効果や選び方・使い方も詳しく解説しておりますので、ぜひ最後までご覧ください。
マウスウォッシュには2種類ある
まず初めに、マウスウォッシュには洗口液タイプと液体歯磨きタイプの2種類あります。
それぞれ、特徴や用途が異なるため間違った使い方をしないようにしましょう。
ちなみに、マウスウォッシュに似た商品としてマウストリートメントというものがありますが、そちらについては以下の記事で詳しく紹介しております。
洗口液タイプ
洗口液タイプのマウスウォッシュは、歯磨き後や食事の後などに口の中をすすぐことで口内環境を清潔に保つ効果があります。
それ自体に歯磨きの効果はありませんので、必ず歯磨き後に使用しなければなりません。
歯磨きにプラスするケアアイテムだと捉えると良いでしょう。
液体歯磨きタイプ
液体歯磨きタイプのマウスウォッシュはその名の通り、歯磨き粉の代わりとして使用されるアイテムです。
歯磨き粉だけでは届きにくい歯と歯の隙間など、口腔内全体に成分が行き渡るため、高い口臭予防効果を発揮します。
口に含んで歯ブラシでブラッシングした後、口を水ですすぐ必要はありません。
マウスウォッシュによる効果
それでは、マウスウォッシュを使用することで得られる効果について詳しく確認していきましょう。
マウスウォッシュの効果としては、以下のようなものが期待できます。
・歯周病、虫歯予防
・ホワイトニング
・口内のリフレッシュ
・食後の歯磨きの代わり
口内は雑菌が繁殖しやすく磨き残しや食べかすがあると虫歯や歯周病・口臭の原因につながりますが、マウスウォッシュには殺菌効果があるため雑菌の繁殖を抑えて虫歯・歯周病・口臭の予防効果が期待できます。
また口内を洗浄して清潔な状態に維持してくれるだけでなく、マウスウォッシュの成分によっては口内をスッキリさせることも可能です。
歯磨きをする時間がないときは代わりとして使用できますが、ブラッシングしないと落とせない汚れもあるため基本的には歯磨きと併用して使うとよいでしょう。
口臭ケアにおすすめのマウスウォッシュ20選
ここからは自宅での口臭ケアにぴったりなマウスウォッシュや、外出先で使える持ち運び可能なマウスウォッシュなどおすすめの製品をいくつか紹介していきます。
今回ピックアップしたのは、以下の20製品です。
②リステリン クールミントゼロ
③モンダミン プレミアムケア センシティブ
④オクチレモン マウスウォッシュ
⑤ブレスラボ マウスウォッシュ マルチケア
⑥コンクールF 薬用マウスウォッシュ
⑦NONIO マウスウォッシュ クリアハーブミント
⑧プロポリンス マウスウォッシュ レギュラータイプ
⑨クリニカ クイックウォッシュ
⑩GUM ナイトケア
⑪クリアクリーンマウスウォッシュ ソフトミントの香味
⑫ピュオーラ 洗口液 クリーンミント
⑬ラクレッシュ マイルド マウスウォッシュ
⑭生葉液
⑮WHITH WHITE(フィス ホワイト) マウスウォッシュ
⑯UHAシタクリア
⑰OraLuLu(オーラルル) ホワイトニング マウスウォッシュ
⑱napicare オーラルトリートメント
⑲ブレスマイルウォッシュ
⑳オキナ ロングスピンX 1000
↑↑クリックでチェック↑↑
では、それぞれのマウスウォッシュの特徴や商品概要について見ていきましょう。
①WHITENING CAFE home マウスウォッシュ
メーカー | ホワイトニングカフェ |
---|---|
タイプ | 液体歯磨き/ノンアルコールタイプ |
フレーバー | ティーツリー |
容量 | 300ml |
含有成分 | [基剤]水[湿潤剤]グリセリン[可溶化剤]PEG-40水添ヒマシ油[pH調整剤]クエン酸、クエン酸Na[香味剤]スペアミント油、ティーツリー葉油、チョウジ油[保存剤]フェノキシエタノール、安息香酸N |
セルフホワイトニング専門店「ホワイトニングカフェ」が提供するオリジナルホームケア商品「WHITENING CAFE home」のマウスウォッシュは、ノンアルコールタイプで低刺激のため刺激が強いマウスウォッシュが苦手な方でも安心して使用することが可能です。
ティーツリーフレーバーとなっており使用後は口内に爽やかな香りが広がり、気になる口臭を長時間予防できます。
ティーツリーに含まれる「テルピネン4オール」という成分が持つ強い殺菌・抗真菌・抗ウイルス効果が期待できることによって、口臭はもちろん虫歯や歯周病予防としてもお使いいただけるマウスウォッシュです。
WHITENING CAFE homeの
マウスウォッシュはコチラ!
②リステリン クールミントゼロ
メーカー | ジョンソン・エンド・ジョンソン |
---|---|
タイプ | 洗口液/ノンアルコールタイプ |
フレーバー | ミント |
容量 | 100ml、250ml、500ml、1000ml |
含有成分 | ソルビット液 、プロピレングリコール、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリコール、ラウリル硫酸ナトリウム、1,8-シネオール、チモール、サリチル酸メチル、ℓ-メントール、安息香酸、安息香酸ナトリウム、サッカリンナトリウム、スクラロース、香料<ミントタイプ>、緑3 |
リステリンのクールミントゼロは強いミントフレーバーが特徴となっており、ノンアルコールタイプで低刺激ながらもミントの爽快感で使用後はお口の中がスッキリし、気になる口臭をしっかりとカバーしてくれます。
ボトルの中心部分にはくびれがあるため片手でも扱いやすく、キャップをコップ代わりとして使用することも可能です。
また100mlの少量ボトルもあるため、マウスウォッシュを出先に持ち運びして使いたいという方にもおすすめとなっています。
③モンダミン プレミアムケア センシティブ
メーカー | アース製薬 |
---|---|
タイプ | 洗口液/ノンアルコールタイプ |
フレーバー | ミント |
容量 | 380ml、700ml、1080ml |
含有成分 | セチルピリジニウム塩化物水和物(CPC)、トラネキサム酸(TXA)、グリチルリチン酸ジカリウム(GK₂)、濃グリセリン、PG、香料(プレミアムミントタイプ)、キシリット、スクラロース、サッカリンNa、POE硬化ヒマシ油、POEセチルエーテル、炭酸水素Na、水酸化Na、白色セラック 保存剤:フェノキシエタノール、パラベン、ラウリルジメチルベタイン、EDTA-2Na、黄色4号 |
アース製薬のモンダミン プレミアムケア センシティブは、口臭予防・洗浄・殺菌・抗炎症・出血予防・歯のコーティングなどの効果が期待できるマウスウォッシュです。
オールインワンで口内トラブルをトータルケアできることに加えて、ノンアルコールタイプで低刺激のため使いやすい点も特徴となっています。
別ラインナップの「モンダミン プレミアムケア」はアルコール配合商品ではありますが、100mlの容量も用意されており持ち運びできるマウスウォッシュを探している方にはこちらがおすすめです。
④オクチレモン マウスウォッシュ
メーカー | スターデザイン株式会社 |
---|---|
タイプ | 洗口液/ノンアルコールタイプ |
フレーバー | レモン |
容量 | 11ml×5本 |
含有成分 | 水、グリセリン、アラントイン、酢酸、キシリトール、酢酸Na、安息香酸Na、チャ葉エキス、リンゴ酸、メントール、香料、プロポリスエキス、キトサン、サッカリンNa、レモン果皮油、カラメル |
オクチレモンはお口の中の汚れや磨き残しを除去し、口臭の原因であるタンパク質を固めて洗い流せる低刺激なノンアルコールタイプの口内洗浄液となっています。
使い切りタイプのため出先で歯を磨く時間がないときや、外食をしたあとにサッと口臭ケアをしたいときなどに便利です。
コンパクトなサイズ感なため持ち運びもしやすく、デート前や商談前などさまざまなシーンで気軽に使用できます。
⑤ブレスラボ マウスウォッシュ マルチケア シトラスミント
メーカー | 第一三共ヘルスケア |
---|---|
タイプ | 洗口液/ノンアルコールタイプ |
フレーバー | ミント |
容量 | 450ml |
含有成分 | 精製水、濃グリセリン、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、香料(シトラスミントタイプ)、キシリトール、安息香酸塩、グルコン酸銅、チャ乾留液、塩化セチルピリジニウム(CPC)、グリチルリチン酸ジカリウム、クエン酸ナトリウム、クエン酸、l-メントール |
ブレスラボ マウスウォッシュ マルチケア シトラスミントは、ノンアルコールタイプで低刺激なことはもちろん高いマスキング効果で気になる口臭をカバーしてくれる製品です。
口臭以外にも歯肉炎や歯垢の付着を予防する効果も期待できるため、毎日の口内ケアとして使いたい方にもおすすめとなっています。
寝起きの口内のネバつきなども軽減してくれる一方で、甘みがあるミントフレーバーのため刺激が物足りないと感じる方もいるようです。
⑥コンクールF 薬用マウスウォッシュ
製品名 | コンクールF 薬用マウスウォッシュ |
---|---|
メーカー | ウエルテック |
タイプ | 洗口液/アルコールタイプ |
フレーバー | ミント |
容量 | 100ml |
含有成分 | クロルヘキシジングルコン酸塩液(薬用成分)、グリチルリチン酸アンモニウム(薬用成分)、緑茶抽出液(矯味剤)、L-メントール(矯味剤)、エタノール(溶解補助剤) |
コンクールF 薬用マウスウォッシュは、歯科医院専売の医薬部外品で、虫歯菌や歯周病菌を殺菌し、口臭や歯肉炎・歯槽膿漏の予防にも効果的です。
中に含まれているグルコン酸クロルヘキシジンが細菌の繁殖を最大12時間抑制してくれます。
また、濃縮タイプなので水で薄めて使うため、コストを抑えて長期間利用することが可能です。
⑦NONIO マウスウォッシュ クリアハーブミント
メーカー | ライオン |
---|---|
タイプ | 洗口液/アルコールタイプ |
フレーバー | ハーブミント |
容量 | 80ml/600ml/1,000ml |
含有成分 | エタノール、PG/湿潤剤:グリセリン/香味剤:香料(クリアハーブミントタイプ)、キシリトール、サッカリンNa/可溶化剤:POE硬化ヒマシ油/pH調整剤:クエン酸Na、クエン酸/保存剤:パラベン/薬用成分:塩化セチルピリジニウム(CPC) |
NONIO マウスウォッシュ クリアハーブミントは、独自の長時間殺菌システムで口臭を長時間予防してクリアな息を保ちます。
殺菌成分CPC(塩化セチルピリジニウム)が口や舌のすみずみまで届き、口臭原因菌を殺菌して増殖を抑えます。
天然ミント配合の爽やかなクリアハーブミントフレーバーで、ナチュラルなスッキリ感を味わえるでしょう。
⑧プロポリンス マウスウォッシュ レギュラータイプ
メーカー | ピエラス |
---|---|
タイプ | 洗口液/アルコールタイプ |
フレーバー | プロポリス |
容量 | 150ml/600m/1,000ml |
含有成分 | 水、エタノール(溶剤)、グリセリン(湿潤剤)、クエン酸・クエン酸Na・リンゴ酸(pH調整剤)、PEG-60水添ヒマシ油(可溶化剤)、チャ葉エキス・プロポリスエキス・キシリトール・メントール・サッカリンNa(香味剤)、カラメル(着色剤)、メチルパラベン(保存剤)香料 |
プロポリンス マウスウォッシュ レギュラータイプは新感覚のマウスウォッシュで、口臭の原因を固めて洗い流すことができます。
高い粘着性を持っており、口内の除去しにくいタンパク質汚れに反応して固めて洗浄します。
口の中の汚れが目で見えるため洗浄感が実感でき、SNSなどでも話題になった商品です。
⑨クリニカ クイックウォッシュ
メーカー | ライオン |
---|---|
タイプ | 洗口液/ノンアルコール |
フレーバー | リフレッシュミント |
容量 | 80ml/450ml |
含有成分 | 湿潤剤:グリセリン PG、可溶化剤:POE硬化ヒマシ油、香味剤:香料(ペパーミントタイプ) キシリトール サッカリンNa、保存剤:安息香酸Na パラベン、安定剤:DL-アラニン、pH調整剤:クエン酸Na クエン酸、薬用成分:デキストラナーゼ、粘稠剤:カラギーナン |
クリニカ クイックウォッシュは、歯磨きができない時やブラッシング後に利用できる薬用洗口液です。
「デキストラナーゼ酵素」という薬用成分が歯垢を分解・除去し、虫歯や口臭を予防します。
また、低刺激なノンアルコールタイプでキシリトールを配合しているため、お子様も安心してご利用いただけるでしょう。
⑩GUM ナイトケア
メーカー | サンスター |
---|---|
タイプ | 洗口液/ノンアルコールタイプ |
フレーバー | ナイトハーブ |
容量 | 80ml/450ml/900ml |
含有成分 | 基剤:濃グリセリン/可溶化剤:PG、POE硬化ヒマシ油/香味剤:香料(ナイトハーブタイプ)、マルチトール、サッカリンNa/薬用成分:塩化セチルピリジニウム(殺菌剤CPC)、トラネキサム酸(TXA)/pH調整剤:クエン酸Na、無水クエン酸/防腐剤:パラベン |
GUM ナイトケアは、おやすみ前の歯みがき後にすすぐだけで、口臭防止・歯肉炎予防・口中爽快・出血防止・口中浄化・歯垢付着防止といった6つのナイトケア効果を発揮します。
寝る前に使用することで原因菌を殺菌し、口臭や歯肉炎、歯垢の付着を徹底的に防ぎます。
ノンアルコールタイプなので、刺激が苦手な方にもおすすめです。
⑪クリアクリーンマウスウォッシュ ソフトミントの香味
メーカー | 花王 |
---|---|
タイプ | 洗口液/ノンアルコールタイプ |
フレーバー | ソフトミント |
容量 | 600ml/1,000ml |
含有成分 | 基剤:水、湿潤剤:濃グリセリン、溶剤:PG、可溶剤:グリセリン脂肪酸エステル POE水添ヒマシ油、香味剤:香料(ソフトミントタイプ) サッカリンNa、pH調整剤:リン酸2Na リン酸1Na、薬用成分:塩化セチルピリジニウム(CPC)、保存剤:パラベン |
クリアクリーンマウスウォッシュ ソフトミントの香味は、歯みがき後の仕上げに使用することで歯肉炎や口臭を予防します。
>薬用成分「BTC」が口の中全体に広がり、歯の隙間まで殺菌コートを形成してカバーしてくれます。
家族全員が使いやすいソフトミントの香りなので、刺激が苦手な方やお子様にも適した商品です。
⑫ピュオーラ 洗口液 クリーンミント
メーカー | 花王 |
---|---|
タイプ | 洗口液/アルコールタイプ |
フレーバー | クリーンミント |
容量 | 420ml/850ml |
含有成分 | 基剤:水 溶剤:エタノール 湿潤剤:ソルビット液、マルチトール液 清浄剤:エリスリトール 可溶剤:POE水添ヒマシ油 香味剤:香料(クリーンミントタイプ)、サッカリンNa 粘度調整剤:ヒドロキシエチルセルロース 洗浄剤:無水ピロリン酸Na 薬用成分:塩化セチルピリジニウム(CPC) pH調整剤:クエン酸 |
ピュオーラ 洗口液 クリーンミントは、歯周トラブルケアに効果的なマウスウォッシュです。
「エリスリトール」が口中のネバつきの原因である菌のかたまりを分散させ、口中を綺麗に洗浄します。
また、殺菌剤CPC(塩化セチルピリジニウム)が口臭や歯肉炎の原因菌を殺菌し、口全体を長時間殺菌コートして新たな歯垢の付着を防いでくれるでしょう。
⑬ラクレッシュ マイルド マウスウォッシュ
メーカー | ジェクス |
---|---|
タイプ | 洗口液/ノンアルコール |
フレーバー | アップルミント |
容量 | 450ml |
含有成分 | 基剤:水、湿潤剤:PG、グリセリン、pH調整剤:クエン酸Na、清掃剤:デキストリン、清掃剤:乳酸桿菌/コメ発酵物、香味剤:香料(アップルミントタイプ)、キシリトール、スクラロース、可溶化剤:PEG-60水添ヒマシ油、保存剤:メチルパラベン、エチルパラベン、プロピルパラベン |
ラクレッシュ マイルド マウスウォッシュは、健康な人の口腔内から得られたL8020乳酸菌によって口内環境を整えます。
新処方で更なる低刺激を実現し、アップルミント風味のフレーバーで、家族全員が利用しやすいノンアルコールタイプです。
あまり聞き馴染みのないメーカーだと思う方も多いようですが、ユーザー満足度が高い商品でもあります。
⑭生葉液
メーカー | 小林製薬 |
---|---|
タイプ | 液体歯磨き/ |
フレーバー | ハーブミント |
容量 | 330ml |
含有成分 | 溶剤:精製水、エタノール/湿潤剤:濃グリセリン/可溶剤:ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油/香味剤:香料(ハーブミントタイプ)/安定剤:2-アルキル-N-カルボキシメチル-N-ヒドロキシエチルイミダゾリニウムベタイン、エデト酸ニナトリウム、グリチルレチン酸ステアリル/薬用成分:グリチルリチン酸ジカリウム、ヒノキチオール/洗浄剤:ムクロジエキス/収れん剤:トウキエキス、シャクヤクエキス/防腐剤:パラオキシ安息香酸エステル/清涼剤:L-メントール |
生葉液は歯ぐきの健康をサポートする小林製薬の歯槽膿漏対策ブランドで、多くの天然植物由来成分を配合しています。
ヒノキチオールや甘草由来成分などの有効成分が歯ぐきの炎症を抑え、歯槽膿漏や歯肉炎、口臭を予防します。
また、ハーブミント味で使いやすく、口の中のすみずみまで浸透して効果を発揮してくれるでしょう。
⑮WHITH WHITE(フィス ホワイト) マウスウォッシュ
メーカー | イルミルド |
---|---|
タイプ | 洗口液/アルコールタイプ |
フレーバー | 爽やか(ミントではない) |
容量 | 300ml |
含有成分 | 水(基剤)、エタノール(清涼剤)、ソルビトール(湿潤剤)、キシリトール(香味剤)、カラメル(着色剤)、アラントイン(湿潤剤)、メントール(清涼剤)、o-シメン-5-オール(保存剤)、ステビア葉/茎エキス(香味剤)、チャ葉エキス(湿潤剤)、BG(湿潤剤)、プラセンタエキス(湿潤剤)、ヒアルロン酸Na(湿潤剤)、トウキ根エキス(湿潤剤)、ユキノシタエキス(湿潤剤)、サッカロミセス溶解質エキス(湿潤剤)、ホップエキス(湿潤剤)、ワレモコウエキス(湿潤剤)、ウイキョウ果実エキス(湿潤剤)、ローヤルゼリーエキス(湿潤剤)、レモン果実エキス(湿潤剤)、ゴボウ根エキス(湿潤剤)、オウゴン根エキス(湿潤剤)、スイカズラ花エキス(湿潤剤)、オトギリソウ花/葉/茎エキス(湿潤剤)、ドクダミエキス(湿潤剤)、セイヨウノコギリソウエキス(湿潤剤)、キュウリ果実エキス(湿潤剤)、ハマメリス葉エキス(湿潤剤)、クエン酸(pH調整剤)、クエン酸Na(pH調整剤)、メチルパラベン(保存剤) |
WHITH WHITE(フィス ホワイト) マウスウォッシュは、毎日の歯磨きだけでは落ちにくい歯の黄ばみをケアし、歯本来の美しい白さに導くマウスウォッシュです。
口に液を含んでゆすぐと、落ちたタンパク汚れが見えるため、効果が一目瞭然になります。
お子様でも使えるノンアルコールタイプも販売しておりますので、用途に合わせて使い分けてみてください。
⑯UHAシタクリア
メーカー | UHA味覚糖 |
---|---|
タイプ | 液体歯磨き/ノンアルコール |
フレーバー | クリアミント |
容量 | 500ml |
含有成分 | 水(基剤)、ソルビトール・PG・加水分解プロアントシアニジン(湿潤剤)、PEG-80水添ヒマシ油(可溶化剤)、香料(クリアミントタイプ)、メントール(着香剤)、加水分解白子エキス(矯味剤)、クエン酸Na・クエン酸(pH調整剤)、メチルパラベン・プロピルパラベン(保存剤)、リン酸2Na(清掃助剤) |
UHAシタクリアは、歯、息、そして舌までをトリプルケアできる液体歯磨きタイプのマウスウォッシュです。
1本で歯の白さ、息の爽やかさ、舌の汚れの除去を目指す方におすすめで、ノンアルコールタイプのお口にやさしい設計となっています。
舌の菌研究から生まれた特許成分DOMACを配合し、クリアミント味でスッキリとした口当たりを実現しています。
甘さが香るスイートピーチ味と爽やかなフレッシュシトラス味もありますので、お好みの使用感をお選びください。
⑰OraLuLu(オーラルル) ホワイトニング マウスウォッシュ
メーカー | ASTYONE |
---|---|
タイプ | 洗口液/アルコールタイプ |
フレーバー | アップルミント |
容量 | 500ml/1,000ml |
含有成分 | 精製水 [湿潤剤] ソルビトール液、茶エキス-1、トウキエキス -1、ホップエキス、ワレモコウエキス、ウーロン茶エキス、ドクダミエキス、BG [清涼剤] エタノール、無水エタノール、メントール [矯味剤] キシリトール、ステビアエキス [保存剤] メチルパラベン [pH調整剤] 無水クエン酸、クエン酸Na [薬用成分] アラントイン、シメン-5-オール [着色剤] カラメル [着香剤] 香料 |
OraLuLu(オーラルル) ホワイトニング マウスウォッシュは、ホワイトニングや口臭の防止、歯周病や歯肉炎の予防、口内浄化までが可能なオールインワンのマウスウォッシュです。
カテキン成分が歯周病や虫歯、口臭の原因となる歯垢をしっかり落とし、植物由来成分配合なので全体的にピリッとした感じが少なく、家族全員で使用できる爽やかなアップルミント味となっています。
2021年度にはモンドセレクションを受賞したほどの高品質な商品です。
⑱napicare オーラルトリートメント
メーカー | ミリオナ化粧品 |
---|---|
タイプ | 洗口液/アルコールタイプ |
フレーバー | キシリトール |
容量 | 300ml |
含有成分 | 精製水(基剤)、エタノール(清涼剤)、ソルビトール液(湿潤剤)、キシリトール(矯味剤)、アラントイン(薬用成分)、シメン-5- オール(薬用成分)、茶エキス -1(湿潤剤)、ウーロン茶エキス(湿潤剤)、ワレモコウエキス(湿潤剤)、トウキエキス -1(湿潤剤)、ドクダミエキス(湿潤剤)、ホップエキス(湿潤剤)、ステビアエキス(矯味材)、メントール(清涼剤)、無水エタノール(清涼剤)、無水クエン酸(pH調整剤)、クエン酸Na(pH調整剤)、BG(湿潤剤)、カラメル(着色剤)、メチルパラベン(保存剤) |
napicare オーラルトリートメントは、歯を白くするホワイトニング効果や口臭の予防、歯肉炎・歯周病の予防、口内浄化、口臭ケア、虫歯の予防など、様々な効果があります。
日本製で医薬部外品の低刺激タイプなので、安心・安全にご使用いただけるでしょう。
液体の有効成分が歯ブラシが届かない隅々まで届き、口内の汚れをしっかりと除去してくれます。
⑲ブレスマイルウォッシュ
メーカー | ソーシャルテック |
---|---|
タイプ | 洗口液/アルコールタイプ |
フレーバー | マイルドミント |
容量 | 270ml |
含有成分 | 〔基剤〕精製水、エタノール〔湿潤剤〕ソルビトール液、BG、茶エキスー1、ワレモコウエキス、 ローズマリーエキス、ドクダミエキス、トウキエキス-1、シャクヤクエキス、サクシニルアテロ コラーゲン液、オトギリソウエキス、ウーロン茶エキス、ポリアスパラギン酸Na液、海藻エキス -5、ホエイ-2、オリブ油〔矯味剤〕キシリトール〔薬用成分〕ポリエチレングリコール、アラン トイン、シメン-5-オール〔着香剤〕香料〔pH調整剤〕無水クエン酸、クエン酸Na〔保存剤〕メ チルパラベン、セチルピリジニウムクロリド〔着色剤〕カラメル〔可溶剤〕POE・POPデシルテ トラデシルエーテル〔清涼剤〕メントール〔溶剤〕無水エタノール〔乳化剤〕水添大豆リン脂質 〔酸化防止剤〕天然ビタミンE |
ブレスマイルウォッシュは、口腔内の汚れを目で見える形で吸着するマウスウォッシュです。
炎症を抑える「アラントイン」や口臭を防ぐ「シメン-5-オール」、そしてタバコのヤニなどを溶解・除去する「ポリエチレングリコール」など、有効成分が口内環境をサポートします。
さらに、8つのフリー処方で安心してご使用いただけるマウスウォッシュであり、日常の様々なシーンで効果的にご使用いただけるでしょう。
⑳オキナ ロングスピンX 1000
メーカー | オキナ販売 |
---|---|
タイプ | 洗口液/アルコールタイプ |
フレーバー | ミント |
容量 | 14ml×100 |
含有成分 | 精製水・エタノール・キシリトール・濃グリセリン・POE硬化ヒマシ油・セイヨウハッカエキス・香料・安息香酸Na・塩化セチルピリジニウム(CPC)・リン酸2Na・青1 |
オキナ ロングスピンX 1000は、使い切りタイプで手に馴染むカップ状の容器が特徴的なマウスウォッシュで、持ち運びやすく口に含みやすい形状となっています。
ソフトでありながらもしっかりとした容器なので、化粧ポーチやバッグに入れて常にオーラルケアが可能です。
薬用成分CPCやキシリトールを国内の自社工場で一貫生産し、常に高品質な製品を提供しているため、歯科医院や有名ホテル・旅館、航空会社、レストラン、歯科医院などでも採用されています。
マウスウォッシュの選び方のポイント
口臭ケアのためにマウスウォッシュを購入したいといっても、さまざまなメーカーから販売されているため何を選べばいいのか迷っている方もいると思います。
そこでここからは、マウスウォッシュの選び方のポイントについて確認していきましょう。
マウスウォッシュを選ぶときは、以下の4つのポイントを押さえると良いです。
②ノンアルコールタイプを選ぶ
③歯にやさしい成分のものを選ぶ
④ボトルが使いやすいものを選ぶ
では、それぞれのポイントについて詳しく解説していきます。
マウスウォッシュの選び方①香りの強いものを選ぶ
口臭ケアを目的にマウスウォッシュを選ぶ場合は、マスキング効果の高い香りが強いタイプのものを選ぶとよいでしょう。
マスキング効果とは香りで臭いを消すことを指し、マウスウォッシュであればミント系やフルーツ系のフレーバーがおすすめです。
使用後の程よい爽快感を得たい場合はミント系、刺激が強いものが苦手な場合はフルーツ系といったように、香り以外にも使用感なども加味して選んでみてください。
マウスウォッシュの選び方②ノンアルコールタイプを選ぶ
毎日の口内ケア・口臭ケアの一環としてマウスウォッシュを使いたい場合は、ノンアルコールタイプで刺激が弱いものがおすすめです。
アルコールは爽快感や口臭の原因菌を殺菌する働きがある一方で、毎日使用し続けると口内の唾液が減少することや刺激が強く十分に口の中に含めないといったことがあります。
その点ノンアルコールタイプであれば低刺激で口内にやさしく、爽快感も十分にあるため毎日マウスウォッシュしたい方にぴったりです。
マウスウォッシュの選び方③歯にやさしい成分のものを選ぶ
1日3回以上口臭ケアにマウスウォッシュを使用する場合、「界面活性剤」という含有成分に気をつけましょう。
ラウリル硫酸ナトリウムやプロピレングリコールといった界面活性剤は、長期間・高頻度で使用すると歯の表面に油膜を形成して無害な口内常在菌も取り除いてしまう恐れがあります。
また界面活性剤は味覚を司る味蕾細胞を傷つけるため、味がわかりにくくなるといった問題に発展するケースもあるかもしれません。
界面活性剤を含むマウスウォッシュを使用する場合、1日1〜2回程度であればそれほど気にする必要はありませんが、1日3回以上使いたい場合は界面活性剤が含まれないものを選ぶことをおすすめします。
マウスウォッシュの選び方④ボトルが使いやすいものを選ぶ
毎日の口臭ケアとしてマウスウォッシュを使用するなら、ボトルの使いやすさにも着目して製品選びをするとよいでしょう。
マウスウォッシュによってはキャップをコップ代わりに使えるものや、コップに注がずにダイレクトに口に含むことができるものなどさまざまな製品があります。
目盛り付きのコップが付いているものや個包装のマウスウォッシュは、1回分の使用量がわかりやすいため基本的にはこちらを選べば問題ありません。
外出先の口内ケアとして使用したい場合は、使い切りや持ち運びタイプのものがおすすめです。
マウスウォッシュの使い方のポイント
お手軽に口腔ケアができるマウスウォッシュですが、誤った使い方をすると思わぬトラブルを招きまねません。
マウスウォッシュを使う際には、以下の3つのポイントを押さえておきましょう。
②使用後の飲食は避ける
③使い過ぎに注意
それでは、1つずつ詳しく解説していきます。
マウスウォッシュの使い方①ある程度の汚れは落としておく
マウスウォッシュは口の中の汚れや細菌を取り除く効果がありますが、それ自体に歯磨きと同等の効果があるわけではありません。
歯垢や食べかすを取り除くことで、マウスウォッシュの有効成分がより口の中に浸透しやすくなります。
歯ブラシやフロスを使ってある程度の汚れを落としてからマウスウォッシュを使うと、より高い効果が期待できるでしょう。
マウスウォッシュの使い方②使用後の飲食は避ける
マウスウォッシュを使用した後は、できるだけ飲食を避けるようにしましょう。
使用後すぐに飲食をすると、せっかくのマウスウォッシュの効果が薄れる可能性があります。
また、飲食物が口の中に残るとマウスウォッシュの効果が阻害されるため、一般的なマウスウォッシュの場合、使用後30分程度は飲食を控えると良いでしょう。
以下の記事ではホワイトニング後の食事制限について詳しくご紹介しておりますので、合わせてチェックしてみてください。
マウスウォッシュの使い方③使い過ぎに注意
マウスウォッシュは頻繁に大量に使えば効果が高いと言うわけではありませんので、適切な量と頻度で使うことが大切です。
過剰に使うと口の中にある有用な細菌まで除去してしまい、口腔内の健康バランスが崩れる可能性があります。
1回の使用量については容器に記載がありますのでそれに従い、使用回数は1日2〜3回程度にとどめておきましょう。
口臭ケアにおすすめのマウスウォッシュ20選!|まとめ
マウスウォッシュの効果は製品によってさまざまですが、基本的に口臭ケアや歯周病・虫歯予防のほかホワイトニングや口内のリフレッシュといった効果が期待できます。
人によって使用感やフレーバーの好みがありますが、毎日の口臭ケアとして使いたい場合は低刺激なノンアルコールタイプがおすすめです。
ミント系やフルーツ系などさまざまなフレーバーがあるため、「使用後の爽快感が欲しい」「刺激が弱いものが良い」など自分自身の好みに合わせて選ぶとよいでしょう。
今回ご紹介した商品以外にも、各メーカーから豊富なラインナップのマウスウォッシュが販売されているため、今回紹介した選び方のポイントを参考にして自分に合った製品を見つけてみてください。
ホワイトニングカフェが監修するホームケアブランド“WHITENING CAFE home”のマウスウォッシュは公式オンラインショップ・店舗でお買い求めいただけます♪
日々のケアにマウスウォッシュをプラスして、口臭ケア・歯周病予防・着色汚れ防止を行いましょう。

歯科衛生士として一般歯科に勤務したのち、
ワーキングホリデーでカナダの歯科クリニックで歯科助手も経験。
2020年7月〜ホワイトニングカフェ、札幌にて勤務。