歯が着色しやすい人の特徴とは?歯の着色汚れの対策方法をご紹介
更新日:2021年09月28日/ 公開日:2021年09月28日
毎日ちゃんと歯磨きをしているのに歯が黄ばんでいたり、クリーニングをしてもすぐ着色してしまうことに悩んでいる方もいるのではないでしょうか。
実は、普段の歯磨きの仕方やちょっとした習慣などによっては、きちんとケアをしていても歯が着色しやすくなることがあります。
そこで今回は、歯が着色しやすい人の特徴や対策方法についてご紹介していきますので、歯の黄ばみに悩んでいる方はぜひ参考にしてみてください。
歯が着色しやすい人の特徴とは?
毎日、丁寧に歯磨きをしていたり定期的に歯医者さんで歯のクリーニングを受けたりしているのに、すぐに歯が着色してしまうという方には、いくつかの特徴があります。
まずは、歯が着色しやすい人の特徴についてご紹介していきますので、自分自身が当てはまるかどうか確認してみてください。
歯が着色しやすい人の特徴①着色しやすい食べ物などをよく口にする
歯が着色しやすい人の特徴としては、普段から着色しやすい食べ物や飲み物をよく口にしていることが考えられます。
歯が着色しやすい食べ物としては、カレーやミートソースなど色の濃いもののほかに、醤油やソースといった調味料も歯の着色汚れの元です。
さらに色の濃いものだけでなく、豆腐などの大豆食品や青いバナナといったものも歯が着色しやすい食べ物と言われています。
大豆製品に含まれている大豆イソフラボンは、ポリフェノールの一種なのですが、このポリフェノールが歯表面にあるペクリルと結合するとステインに変化するのです。
また青いバナナに関してはシュウ酸と呼ばれる酸が含まれており、歯の表面が荒れる原因になり着色しやすい状態になってしまいます。
飲み物としては、緑茶や紅茶をはじめ、コーラや赤ワイン、コーヒーなどが挙げられ、みなさんの中には習慣的にお茶やコーヒーを飲んでいる方も多いのではないでしょうか。
歯が着色しやすい人の特徴②口呼吸が癖で口がよく乾く
歯が着色しやすい人の中には、加齢や普段から口呼吸が癖になっていることなどが原因で、口の中がよく乾くという方も多いようです。
唾液には、歯の表面に付着した汚れや着色を洗い落とす役割があるのですが、分泌量が減ってしまうと食べ物や飲み物による着色汚れが残りやすくなります。
近年では、食文化の変化に伴って噛まない食事をする機会が増えていることも唾液の分泌量が減る原因となっており、若年層にも歯の着色に悩む方が増えているようです。
歯が着色しやすい人の特徴③正しい方法で歯磨きができていない
毎日ちゃんと歯磨きをしているのに歯が着色しやすいという人は、歯磨きのやり方や使っている歯磨き粉が良くない可能性があります。
例えば、硬めの歯ブラシを使って力を込めて磨いてしまうと、歯の表面が傷ついてしまい、その傷から着色が付着しやすくなります。
また質が悪い研磨剤が配合された歯磨き粉は歯を傷つける恐れがあるため、歯を傷つけない良質な研磨剤が配合されているものや低研磨性の歯磨き粉を選びましょう。
歯が着色しやすい人に実践してほしい対策方法
歯が着色しやすい人には、普段から着色しやすい食べ物をよく口にしていたり、口内が乾燥気味だったり、間違った歯磨きをしていたりといった特徴があります。
ここからは、自宅でできる歯の着色汚れの対策方法についてご紹介していきますので、歯が着色しやすい人はぜひ実践してみてください。
対策方法①こまめに歯磨きをしたり口をゆすいだりする
歯の着色を予防するためには、色の濃い食べ物やコーヒーなど着色しやすいものをなるべく口にしないのが良いですが、全く口にしないのはなかなか難しいものです。
そのため、もし着色しやすい食べ物や飲み物を口にしたら、すぐに歯磨きをしたり口をゆすいだりすることをおすすめします。
食べ物や飲み物の色素が歯に沈着してしまう前に、お口の中をキレイにしてあげれば、歯の着色汚れ予防につながるでしょう。
対策方法②口呼吸を気をつけたり唾液の分泌を促進したりする
普段から口呼吸をしていると、口の中が乾燥して着色しやすい環境になってしまいますので、できるだけ鼻で呼吸することを意識してみてください。
鼻などが詰まっていることが原因で口呼吸になっている方は、耳鼻科などに足を運んでお医者さんに相談してみるとよいでしょう。
また唾液の分泌を促進するために、食事中によく噛むことを意識したり、デンタルガムなどを噛んだりするのも1つの方法です。
対策方法③使っている歯磨き粉やケアグッズを見直す
市販で販売されている歯磨き粉には、硬くて質の悪い「無水ケイ酸」などの研磨剤が含まれているものも多く、そうした種類の研磨剤が入った歯磨き粉は歯の表面を削って着色を落とせますが、一方で歯に傷をつけてしまう可能性があります。
そのため、パッケージなどに記載されている成分表をよく見て、歯を傷つけにくい研磨剤が含まれている歯磨き粉を選ぶようにしましょう。
例えばポリリン酸と呼ばれる成分は、歯の着色汚れを落とす効果に加えて、歯質の強化にもつながると言われており安全性も高いです。
歯の表面に傷がつくと着色しやすい状態になってしまうだけでなく、歯の表面を覆うエナメル質が削れて歯の健康を損なう原因にもなるので注意が必要です。
また固めの歯ブラシを使ってゴシゴシ磨いている方は、「ふつう」や「やわらかめ」のものに変えてみるだけでも、歯への負担が減って傷がつくのを防げるでしょう。
歯の着色が改善されない場合はどうすればいい?
こまめに歯磨きをしたり口内の乾燥を予防したり、普段使っている歯磨き粉やケアグッズを見直したりしても、なかなか歯の着色が改善されない方もいると思います。
「自分でいろいろと対策してきたけど着色汚れが落ちない」という場合、他にどういったことをすればいいのでしょうか。
歯医者さんで歯のクリーニングやホワイトニングを受ける
セルフケアでは歯の着色対策に限界がある場合は、やはり歯医者さんに足を運んで歯のクリーニングやホワイトニングを受けることをおすすめします。
歯のクリーニングは、歯に付着した歯垢や着色汚れを落として歯本来の色を取り戻す方法で、歯の着色汚れの他に口臭や虫歯・歯周病予防にもつながります。
ホワイトニングは、薬剤を使って歯の内側から白くしていく方法で、高い効果が期待できますが強力な薬剤を使用する分痛みがあったり費用が高額だったりしますので、どれくらい白くしたいのかなど歯医者さんに相談したうえで最適な方法を見つけましょう。
歯並びの悪さが原因で着色する場合は矯正治療を受ける
歯並びが悪いと歯磨きをするときに、きちんと歯ブラシを当てることができない箇所が出てきてしまい、磨けていない部分が着色を起こしやすくなります。
そのため、歯が着色しやすい原因が歯並びの悪さにある場合は、クリーニングやホワイトニングよりも矯正治療を受けて歯並びを良くするのも1つの方法です。
歯並びが良くなると歯磨きがしやすくなって着色しづらくなりますし、歯並びの悪さが原因で起こる頭痛や肩こりといった不調も改善される可能性もあります。
セルフホワイトニング専門サロンを利用する
ホワイトニングと聞くと歯医者さんをイメージする方が多いかもしれませんが、最近ではサロンで行うセルフホワイトニングの需要が高まっています。
セルフホワイトニングの良いところは、食事制限をしなくても白い歯を手に入れられる点で、普段からコーヒーを良く飲むという方でも無理せず利用することが可能です。
他にもセルフホワイトニングは、歯医者さんのホワイトニングよりもリーズナブルという点に加えて痛みもないため、初めての方でも安心して白い歯を手に入れられます。
セルフホワイトニングサロンのホワイトニングカフェでは、現在初めての方限定で初回分0円になるキャンペーンを実施中ですので、ホワイトニングを検討している方はお得に始めるチャンスですよ♪
歯が着色しやすい人の特徴と対策方法まとめ
今回は、歯が着色しやすい人にはどんな特徴があるのか、歯が着色にはどんな対策方法があるのかといったことについてお話しました。
歯が着色しやすい人の特徴としては、「普段から着色しやすいものを口にしている」「口呼吸などが原因で口内が乾燥している」「正しい方法で歯磨きできていない」といったことが挙げられます。
対策方法としては、着色しやすいものを口にしたらこまめに歯磨きをしたり口をゆすいだり、鼻呼吸を意識する、歯磨き粉などケアグッズを見直すといったことを実践してみてください。
それでも歯の着色がきれいにならないというときは、歯医者さんでクリーニングしてもらったりサロンでセルフホワイトニングを利用してみたりすることをおすすめします!
初めてのホワイトニングならホワイトニングカフェで♪
ホワイトニングカフェは、年間2万人以上が利用している人気のセルフホワイトニングサロンで、「お客様満足度・価格満足度・効果満足度」で第1位を獲得するなど実績も豊富です。
ホワイトニングカフェで行うセルフホワイトニングは、しみたり痛みを感じたりすることもなく安心して利用できるほか、1回あたりの費用も歯医者さんに比べて安く初めての方でもチャレンジしやすい価格となっています。
初回は、カウンセリング込みで1時間前後のお時間をちょうだいしていますが、2回目以降は最短30分とスピーディーに白い歯を手に入れられるので、ちょっとした空き時間に利用いただくことも可能です!
今なら初めてのお客様限定でWホワイトニング1回4,980円が初回分0円になるキャンペーンを実施していますので、ぜひこの機会にホワイトニングカフェをご利用ください♪

歯科衛生士として一般歯科に勤務したのち、
ワーキングホリデーでカナダの歯科クリニックで歯科助手も経験。
2020年7月〜ホワイトニングカフェ札幌駅前店に勤務。