全国60店舗展開中

朝起きると口が渇く原因は?ドライマウスの症状や対処法を解説

更新日:2023年11月08日/ 公開日:2023年07月09日

みなさんのなかには朝起きると口が渇くことや、夜中に口の中が渇いて目覚めてしまうといった方もいるのではないでしょうか。

口が渇く原因としてはドライマウスを思い浮かべますが、人によってほかにもさまざまなことが要因になっている可能性があるかもしれません。

そこでこの記事では朝起きると口が渇く原因やドライマウスの症状、対処法などについて解説していきます。

口の中が気になる女性

朝起きると口が渇く原因とは?

口元を隠す女性

朝起きると口が渇く原因として挙げられるのは、おもに以下の4つです。

・ドライマウス(口腔内乾燥症)
・睡眠時無呼吸症候群
・アレルギー性鼻炎・花粉症
・慢性副鼻腔炎(蓄膿症)

まずは、以下でそれぞれの原因について詳しく解説していきます。

どのような原因で口が渇くのか把握したうえで、適切な対策を行なっていきましょう。

朝に口が渇く原因①ドライマウス(口腔内乾燥症)

朝に口が渇く原因の1つである「ドライマウス(口腔内乾燥症)」は、唾液の分泌量が減って口腔内が乾燥した状態を指します。

広義では唾液分泌量の低下だけに関わらず、口腔内が乾燥した症状すべてを指す場合が多いです。

軽度のドライマウスの症状は口腔内のネバネバ感やヒリヒリのほか、虫歯・歯垢の増加・口臭などが挙げられます。

重度のドライマウスになるとより強い口臭がするようになり、舌表面のひび割れや痛みによる摂食障害・不眠に加えて会話に支障をきたすことも珍しくありません。

朝に口が渇く原因②睡眠時無呼吸症候群

朝起きたときに口が渇く原因としては、「睡眠時無呼吸症候群」という病気も挙げられます。

睡眠時無呼吸症候群とは文字どおり睡眠時に無呼吸状態を繰り返す病気で、本人は眠っているため自覚することが難しいのが特徴です。

睡眠時無呼吸症候群を放置していると高血圧や心臓循環障害・脳血管障害などを引き起こすリスクがあるため、症状に応じて適切な治療を受けなければなりません。

朝に口が渇く原因③アレルギー性鼻炎・花粉症

アレルギー性鼻炎とはダニ・ホコリ・花粉などのアレルギー原因物質を吸い込むことで、くしゃみ・鼻水・鼻詰まりなどを引き起こす症状を指します。

アレルギー原因物質にはさまざまなものが挙げられますが、上記のとおり花粉も含まれるため花粉症もアレルギー性鼻炎の1種です。

アレルギー性鼻炎や花粉症が原因で鼻詰まりを起こすと口呼吸になってしまうため、朝起きたときに口の中が渇くといったことが起こりかねません。

朝に口が渇く原因④慢性副鼻腔炎(蓄膿症)

鼻の周囲や頬・眼の奥にある「副鼻腔」という空洞内で、細菌感染や真菌・虫歯による炎症を起こすと急性副鼻腔炎を発症するケースがあります。

この炎症が慢性化した状態を慢性副鼻腔炎(蓄膿症)と呼び、鼻詰まり・黄色い鼻水のほか頭痛・顔面痛といった症状が現れます。

慢性副鼻腔炎によって鼻詰まりを引き起こすと口呼吸になってしまい、口が渇く原因になるというわけです。

ドライマウスの原因とは?朝に口が渇く以外にどんな症状がある?

寝起きの女性

朝起きると口が渇く原因をいくつか紹介しましたが、いずれも口腔内が乾燥している状態であるためドライマウスになっているといえます。

上記でもお話ししましたがドライマウスになると口が渇く以外に、次のような症状が起こりうるため注意が必要です。

・普段から舌が渇く
・舌の表面がヒリヒリする
・口腔内がネバネバする
・口臭がきつくなる
・歯垢ができやすくなる

ではここからは、何が原因でドライマウスは引き起こされるのかという点について確認していきましょう。

ドライマウスになる原因として挙げられるものとは?

ドライマウスの原因としては、以下のようなものが挙げられます。

・薬の副作用
・ストレス
・シェーグレン症候群
・糖尿病
・鉄欠乏性貧血
・偏った食生活
・放射線治療を受けた直後

なかでも多いとされるのが薬の副作用によるもので、花粉症やアレルギー性鼻炎の方に対して処方される抗ヒスタミン薬は、ドライマウスを引き起こす可能性が高いです。

抗ヒスタミン薬はさまざまな分泌腺に作用し、鼻水以外に唾液の分泌も止めてしまうためドライマウスにつながります。

ほかにも身近な原因でいえば精神的なストレスを受けることや、味の濃いもの・辛いものばかりを食べるといったことが挙げられるでしょう。

ドライマウスを放置していると起こりうる問題

ドライマウスを放置していると上記で挙げた症状以外にも、以下のようなさまざまな問題につながるため注意が必要です。

・虫歯や歯周病になる
・口内炎になりやすくなる
・食事がしづらくなる
・口臭がよりきつくなる
・味覚障害になる

ただ口が渇くだけであれば放置してしまいがちですが、「ドライマウスかも」と思ったらトラブルが広がる前にしっかりと対策することをおすすめします。

朝起きると口が渇く場合に実践すると良い対策方法

朝食を食べる様子

ドライマウスなどが原因で朝起きると口が渇く場合は、どのような対策を行なえば良いのでしょうか?

今回は、以下の7つの対策方法を紹介します。

・朝ごはんを食べる
・朝食後は歯磨きをする
・ガムを噛む
・水を飲む
・唾液腺マッサージをする
・ストレスを溜め込まない
・アルコール・喫煙を控える

上記のようにさまざまな対策方法があるため、普段の生活習慣と照らし合わせながら自身に合った対策方法を実践していきましょう。

対策方法①朝ごはんを食べる

眠っている間は唾液が分泌されず朝起きると口が渇いた状態になり、起床後に少しずつ唾液が分泌され始めます。

朝ごはんをきちんと食べると唾液が分泌されやすくなるため、時間がないなどの理由でつい朝ごはんを抜いてしまうという方は極力食べるようにしましょう。

特に硬いものをしっかりと噛んで顎を動かすことで、唾液の分泌が促されます。

対策方法②朝食後は歯磨きをする

朝ごはんを食べたあとは忘れずに歯磨きをするのも大切であり、歯磨きをして口腔内を刺激すれば唾液の分泌を促進することが可能です。

また毎日の歯磨きは口腔内の食べかすや汚れを落とす役割もあるため、虫歯や歯周病予防につながります。

対策方法③ガムを噛む

ガムを噛むことも朝ごはんを食べるのと同じ理由で唾液の分泌を促進できますが、ドライマウスだと虫歯になりやすいため甘くないガムを選びましょう

また酸っぱい成分は唾液が分泌されやすくなるため、梅味・レモン味やクエン酸入りのガムもおすすめです。

対策方法④水を飲む

口腔内は常に水分を含んだ状態が理想的なため、軽く口が渇く場合はこまめに水を飲むのも対策になります。

水を飲むだけでなく上記で挙げた朝食や歯磨き、ガムを噛むといった対策も併せて取り入れることでドライマウス予防につながるでしょう。

食事中も水分補給をすることに加えて、梅干しや昆布といった唾液の分泌を促進する働きのあるものを食べると口が渇くのを解消しやすいです。

対策方法⑤唾液腺マッサージをする

唾液は「耳下腺」「顎下腺」「舌下腺」の3つの唾液腺から分泌され、この唾液腺は顎のライン上に沿う形で耳の下から首付近にあるため、指を使って適度にマッサージすれば唾液の分泌を促進できます。

ほかに「舌を口腔内で回すように動かす」「上下の歯茎の根元を舐めるように動かす」といった方法も、唾液腺が刺激され唾液の分泌を促進することが可能です。

対策方法⑥ストレスを溜め込まない

リラックス状態だと唾液が分泌されやすくなるため口が渇くことは少ないですが、反対に緊張やストレスを感じる環境下では唾液の分泌量が減って口が渇く場合があります。

一時的な緊張であればその緊張から開放されることで乾きも解消されるケースがほとんどですが、常に気持ちが張り詰めている方や慢性的なストレスを感じている方はドライマウスになりやすいため、適度にストレス解消やリラックスできる時間をつくることが大切です。

対策方法⑦アルコール・喫煙を控える

過度な喫煙やアルコール摂取によってドライマウスを引き起こす場合があり、お酒のほかにもコーヒーやお茶も飲みすぎると口腔内の乾きにつながりかねません。

特に朝に口が渇く場合は就寝前の喫煙や飲酒が原因の可能性があるため、就寝前の喫煙・飲酒はできるだけ控えるようにするとよいでしょう。

マウスウォッシュを使うなら!

マウスウォッシュを使うなら、WHITENING CAFE homeのマウスウォッシュがおすすめです。

理由は、マウスウォッシュの中では珍しいノンアルコールタイプだからです。

市販のアルコール入りのマウスウォッシュは、使用後、アルコールで口の中が乾燥しやすくなりますが、homeのマウスウォッシュはノンアルコールタイプなので、乾燥の心配はありません。

また低刺激のため、1日何度でもご使用いただけます。

homeマウスウォッシュはこちらから

朝に口が渇くなら歯磨きを毎日3回しっかり行おう

歯磨きをする女性

朝に口が渇く場合は上記で挙げた対策方法を実践すると良いですが、まずは毎日3回しっかりと歯磨きを行なうことから始めてみてはいかがでしょうか。

毎日の歯磨きケアには、セルフホワイトニング専門店「ホワイトニングカフェ」が提供するオリジナルホームケア商品、「WHITENING CAFE home」がおすすめです。

WHITENING CAFE homeのトゥースペースト(歯磨き粉)は、配合成分のヒドロキシアパタイトやポリリン酸Naによって以下のような効果が期待できます。

・歯を白くする
・歯のヤニを取る
・歯垢を除去する
・歯石の沈着を防ぐ
・口内を浄化する
・口臭を防ぐ
・虫歯を防ぐ
※ブラッシングによる

歯磨きで口腔内を刺激して唾液の分泌を促しながら、上記のような多方面へのケア・アプローチが可能です。

またWHITENING CAFE homeではマウスウォッシュも販売しているため、口臭やネバネバが気になるという方は併せてご使用いただくことをおすすめします。

WHITENING CAFE homeの商品詳細はこちらから!

朝に口が渇く原因とドライマウスの症状・対策方法まとめ

朝に口が渇く原因として挙げられるのは、おもに以下の4つです。

・ドライマウス(口腔内乾燥症)
・睡眠時無呼吸症候群
・アレルギー性鼻炎・花粉症
・慢性副鼻腔炎(蓄膿症)

原因はさまざまですが、口腔内が乾燥した状態のことをまとめてドライマウスと呼ぶ場合もあります。

ドライマウスを引き起こす原因には薬の副作用やストレスのほか、糖尿病や偏った食生活などもあるため、まずは生活習慣の見直しから始めるとよいでしょう。

朝に口が渇く場合の対策方法としては朝ごはんをしっかり食べることやガムを噛むこと以外に、唾液腺マッサージや毎日3回の歯磨きなどが挙げられます。

毎日の歯磨きケアには、今回ご紹介したホワイトニングカフェのオリジナルホームケア商品「WHITENING CAFE home」がおすすめです。

トゥースペースト(歯磨き粉)やマウスウォッシュ以外にも、イオン歯ブラシやマウストリートメントといった商品ラインナップもあるため、気になる方はぜひお近くのサロンや公式オンラインショップをチェックしてください。

コラム監修:菊地ありさ
コラム監修:菊地ありさ

北海道歯科衛生士専門学校卒業

歯科衛生士として一般歯科に勤務したのち、
ワーキングホリデーでカナダの歯科クリニックで歯科助手も経験。

2023年9月~ホワイトニングカフェ札幌東急百貨店に勤務。

店舗案内

LINE登録で黄ばみ度診断
歯ぴ太郎による歯の黄ばみ度診断
LINEで無料簡単1分歯の黄ばみ診断 新規のお客様限定初回分0円キャンペーン