歯茎にもツボがある?歯茎マッサージのメリット・やり方を紹介
更新日:2023年01月31日/ 公開日:2023年01月31日
辛い肩こりに悩まされている時、マッサージ店で施術を受けたり自分でツボを押してこりをほぐそうとする人が多いと思います。
肩周りにツボがあることは有名ですが、実は歯茎にもたくさんのツボがあることを知っていましたか?
この記事では、歯茎のツボを刺激する歯茎マッサージのメリットや具体的なマッサージ方法についてご紹介します。
歯茎にもツボがあるって本当?
痛みを感じている部位を刺激すると、患部が楽になった経験はありませんか?
人間のツボは別名、経穴(けいけつ)とも呼ばれており、WHO(世界保健機関)によるとその数は全身で361個に上ると言われています。
一般的にツボというと、関節のふくらんでいる部分や筋と骨の間に集中しているイメージがありますが、実はお口の中にある歯茎にも40個ものツボが存在します。
歯茎マッサージとは、こうした歯茎のツボを歯ブラシや指を使って優しく刺激し、口内の血流を促す方法のことです。
歯茎のツボを刺激!歯茎マッサージのメリット
歯肉マッサージによって口内のツボを刺激すると、歯茎の血流が良くなり、健康面でも精神面でもさまざまな嬉しい効果が見られるようになります。
・唾液の分泌が促される
・歯周病予防
・リラクゼーション作用
ここでは、歯茎マッサージによって得られる具体的なメリットを3つご紹介します。
メリット|①唾液の分泌が促される
唾液は主に、顎の下にある「顎下腺」、舌の下の粘膜にある「舌下腺」、耳の前下にある「耳下腺」で作られています。
歯茎マッサージによってツボを刺激すると唾液の分泌が促され、虫歯や口臭といった口内トラブルを防いでくれるのです。
唾液には、口内の食べカスを洗い流すだけではなく、唾液に含まれる酵素が消化を助けたり、口から入ってくる細菌の増殖を防いだりする役割があります。
お口の中の乾燥や口臭が気になる方は、ぜひ毎日のオーラルケアに歯茎マッサージを取り入れてみてくださいね。
メリット|②歯周病予防
歯茎マッサージによってツボを刺激することで歯茎の血流が良くなり、歯茎の細胞に新鮮な栄養や酸素が行き届きやすくなると言われています。
肌や頭皮の組織が常に新しく入れ替わっているように、歯茎の細胞にもターンオーバーがあります。
歯茎の細胞のターンオーバーが促されることで、歯周炎や歯周病の原因となる菌にも負けない健康的で引き締まった歯茎を手に入れることができるでしょう。
メリット|③リラクゼーション作用
歯茎マッサージによるツボ押しは、自律神経のうち副交感神経を優位にする効果があります。
何となく疲労が溜まって疲れが取れない時やリラックスしたい時には、お風呂場などで湯船に浸かりながらゆっくりと歯茎のツボを刺激してあげましょう。
歯茎のツボはどうやって刺激する?歯茎マッサージの簡単なやり方
歯茎マッサージによるツボ押しは、基本的に歯磨きの後1日1回を目安に行います。
お口の中はとてもデリケートなため、マッサージを行う前には必ず石鹸で手を洗っておきましょう。
また、爪が伸びていると誤って歯茎を傷つけたり、傷口から細菌が入ったりする可能性があるため、あらかじめ短く整えておくことが大切です。
マッサージ方法|①指で行う
人差し指の第一関節の上半分を使用し、歯茎の表面を前歯から奥歯に向かってくるくると円を描くように優しくマッサージしていきます。
上下で2分程を目安に一巡したら、続いて親指と人差し指で歯茎をつまむようにして刺激し、前歯から奥歯に向かってスライドするように動かしていきましょう。
また、市販の歯茎マッサージ専用ジェルの中には、歯肉炎や歯周病を予防する効果のあるものや、口内の潤いを保ち乾燥を防ぐものなど、さまざまな種類があります。
用途に合わせて、ご自身に合った歯茎マッサージ専用ジェルを探してみてください。
マッサージの方法|②歯ブラシで行う
歯ブラシを使ってマッサージを行う場合は、歯磨き粉をつけずに歯ブラシを歯と歯肉の境目に当てながら1〜2mm程度優しく振動させます。
毛先の硬い歯ブラシを使用すると歯茎が傷つき出血する恐れがあるため、できるだけ柔らかい歯ブラシを使用し、歯茎を揉むようなイメージでマッサージしましょう。
マッサージの方法|③歯科医院で行う
デンタルエステの一環として、歯茎マッサージを施術メニューに取り入れる歯科医院も増えてきました。
専門の研修を受けた歯科衛生士が施術を行うため、虫歯・口臭・歯周病予防はもちろんのこと、お顔のむくみやほうれい線対策など美容効果も期待されています。
料金は歯科医院によって異なりますが、歯茎マッサージを受ける場合は保険が適用されない自由診療扱いとなります。
歯茎のツボを押して健康に!歯茎マッサージに挑戦しよう|まとめ
歯茎マッサージによるツボ押しには、唾液の促進や歯周病予防、リラクゼーション効果などさまざまな嬉しいメリットがあります。
普段はなかなかじっくりと見る機会のない歯茎に触れることで、お口の中の異変に気がつきやすくなるかもしれません。
「口の中に手を入れると気持ち悪くなってしまう」
「ネイルをしていて歯茎マッサージができない」
という方は、まずは歯ブラシを使った歯茎マッサージにチャレンジしてみませんか?
一般的に売られているマウスウォッシュにはエタノールというアルコールが含まれているタイプが多いですが、アルコールは蒸発しやすい性質があり、使用しすぎると口内の唾液を減少させてしまう可能性があるため、普段から使用されている方は注意が必要です。
唾液量が減り、口内が乾燥すると、口臭や虫歯・歯周病といった症状が出やすくなります。
セルフホワイトニング専門店ホワイトニングカフェがプロデュースするホームケアブランド「WHITENING CAFE home」のマウスウォッシュはノンアルコールタイプとなっており、何度ご使用していただいても唾液を減少させることはありませんので、安心してご使用いただけます。
さらに、歯垢除去とホワイトニングの効果が期待できる「イオン歯ブラシ」のを販売も行っています。
ブラシ部分には、ステインをしっかりと除去しホワイトニング効果が38%もアップするラバーソフト毛を採用しました。
歯茎マッサージ用の歯ブラシをお探しの方はもちろんのこと、「毎日のオーラルケアを見直して白い歯を手に入れたい」という方は、ぜひホワイトニング専門店が開発した「WHITENINGCAFEhome」の詳細をチェックしてみてくださいね♪

歯科衛生士として一般歯科に勤務したのち、
ワーキングホリデーでカナダの歯科クリニックで歯科助手も経験。
2020年7月〜ホワイトニングカフェ札幌駅前店に勤務。