マスク生活で口臭が気になる!口臭の原因と対策方法をご紹介
更新日:2021年09月28日/ 公開日:2021年09月28日
マスク生活が当たり前になって、肌荒れをしたり耳が痛くなったりといろんな悩みが叫ばれている中で、口臭が気になるようになったという方も増えています。
マスクをしていると息がこもって、今まで気にならなかった自分の口臭が気になりはじめたという方もいることでしょう。
そこでこの記事では、マスク口臭の原因や自分でできるケア方法などについてご紹介していきますので、マスク口臭にお悩みの方は参考にしてみてください。
マスク口臭の原因とは?
これまでは気にならなかった口臭も、マスクの着用が日常的になってから気になるようになったという方も多いかと思います。
毎日きちんと歯磨きをしているにも関わらず、口臭が気になるようになったことには、どういった原因があるのでしょうか。
まずは、マスク口臭の原因について確認していきましょう。
マスク口臭の原因①口呼吸をしている
マスクをしていると息苦しさから口呼吸をしてしまう方が多く、口呼吸によって口の中が乾燥することが口臭の原因となっています。
口の中が乾燥すると細菌が繁殖しやすい環境になり、この細菌が増えることで口臭が気になるようになってしまうのです。
また口呼吸は、口臭の原因になるだけでなく風邪などを引き起こしやすくなるため気をつけましょう。
マスク口臭の原因②マスク自体が臭っている
マスク口臭の原因としては、口そのものが臭っているだけでなく、マスクが臭いを放っているケースもあります。
一日中マスクをつけて活動していると、飛沫や顔の皮脂がマスクの内側についてしまい、時間が経つとともに細菌が繁殖し臭うというわけです。
「マスクが臭いかも」と思ったら新しいものに取り替えるようにし、いざというときのためにバッグにも替えのマスクを忍ばせておくとよいですよ!
マスク口臭の原因③虫歯やプラーク
毎日歯磨きをしていても、磨き残しによってプラーク(歯垢)が溜まると、口臭はもちろん虫歯や歯周病の原因になってしまいます。
さらに虫歯の原因菌が繁殖することでも口臭の原因になりますので、ケアが行き届かずに虫歯ができたりプラークが溜まったりすると、マスクをしたときに口臭がするようになるというわけです。
プラークは、時間が経過すると歯石に変わるため、歯磨きをするだけでは簡単に除去できなくなるので気をつけましょう。
もしマスク口臭が気になったら、「虫歯ができていないか」「歯磨きが不十分ではないか」見直してみてはいかがでしょうか?
マスク口臭のセルフケア方法はある?
マスク口臭は、口呼吸やマスク自体が臭っていたり、歯の磨き残しがあったりすることが主な原因ですが、自分でできるケア方法はあるのでしょうか?
ここからは、マスク口臭のセルフケア方法についてご紹介していきます。
マスク口臭のケア方法①鼻呼吸を意識する
マスクをしていると息苦しさから口呼吸をしてしまったり、普段から口呼吸が癖だったりする方もいると思いますが、この口呼吸がマスク口臭の主な原因です。
そのため、口呼吸をしていると気がついたらすぐに鼻呼吸に切り替えることを意識するだけでも対策になります。
また口呼吸が癖になっている方は、「あいうべ体操」と呼ばれる方法で改善を目指すことが可能です。
①「あー」と口を大きく開く
②「いー」と口を大きく横に広げる
③「うー」と口を強く前に突き出す
④「べー」と舌を突き出して舌に伸ばす
この手順を10回1セットとして、1日3セット以上(30回以上)を目安に毎日続けていくことで、口呼吸から鼻呼吸へと改善するトレーニングになります。
マスク口臭のケア方法②口内を清潔に保つ
プラークが蓄積されていたり、虫歯があったりすることもマスク口臭の原因になりますので、歯ブラシやデンタルフロスなどを使って丁寧な歯磨きを心がけましょう。
また口の中の乾燥を防ぐために定期的に水分を摂ったり、デンタルガムなどを噛んで唾液の分泌を促進してあげるのも1つの方法です。
セルフケアだけでは磨き残しができてしまうという場合は、歯医者さんでクリーニングしてもらうのも良いですよ!
マスク口臭のケア方法③口臭ケアグッズを使う
マウスウォッシュなどの口臭ケアグッズは、ドラッグストアなどで手軽に手に入れることができ、日々のセルフケアに取り入れやすいです。
マウスウォッシュには、口臭以外にも虫歯・歯周病予防になるタイプもありますし、コンパクトなサイズのものもありますので外出先でケアしたいときにも助かります。
他にもマスク用スプレーなども販売されているので、替えがなくマスク自体の臭いが気になるときはスプレーを吹きかけて臭いを防ぐのも1つの方法です。
自分で行うマスク口臭のケアに限界を感じたら
毎日丁寧に歯磨きをしたり、マウスウォッシュやデンタルガムで対策したりしても、なかなか口臭が改善されないということもあるでしょう。
ここからは、もし自分で行うマスク口臭のケアに限界を感じたときはどうすればいいのかという点についてご紹介していきます。
歯医者さんでクリーニングを受ける
自分で毎日ケアをしているのにマスク口臭が良くならないという場合は、歯医者さんに通って歯のクリーニングを受けるのもおすすめです。
歯のクリーニングでは、プラークや歯石、着色汚れなどを除去して口の中をキレイにすることができるので、口臭はもちろん虫歯や歯周病予防にもなります。
セルフホワイトニングでのケアもおすすめ
セルフホワイトニングは、サロンのスタッフの説明を受けながら自分でホワイトニングをしていくというもので、白く美しい歯を維持するために自宅でのケア方法などもアドバイスしてもうことが可能です。
ホワイトニングカフェのセルフホワイトニングでは、歯の表面の着色汚れを落とすことによって、歯を白くするだけでなく虫歯や歯周病、口臭予防も期待できるため、マスク口臭対策にも効果があります。
ホワイトニングカフェのオリジナルホームケア商品「WHITENING CAFE home」の歯磨き粉とトリートメントは、美しい歯・健康的な歯茎を維持するのにおすすめのアイテムです。
歯磨き粉に含まれているレモングラスやハッカ油には、消臭作用や殺菌・除菌作用があるため、気になる口臭の予防や口臭の原因になる細菌の除去にもぴったりですよ!
マスク口臭の原因と対策方法まとめ
今回は、マスク口臭の原因とセルフケア方法、そしてセルフケア以外の対策方法などについてご紹介しました。
マスク口臭の主な原因は、「口呼吸」「飛沫などが付着したマスク」「虫歯やプラーク」などが挙げられます。
鼻呼吸を意識すること、清潔なマスクを使うこと、口の中を清潔に保つことなどが、マスク口臭の対策になりますが、セルフケアでは限界がある場合は歯医者さんやサロンに相談するのも良いですよ!
初めてのホワイトニングならホワイトニングカフェで♪
口臭だけでなく歯の着色汚れも気になるという方は、セルフホワイトニング専門サロンのホワイトニングカフェにご相談ください!
ホワイトニングカフェでは、痛みなし・食事制限なしに加えて、低価格で歯のクリーニングを行い白い歯を手に入れることができます。
サロンでのケアに加えて、ご自宅でもケアできるように歯磨きのやり方などについてアドバイスさせていただます!
今なら初めての方限定で初回分4,980円が0円になるキャンペーンを実施中ですので、ぜひこの機会のお近くの店舗へお越しください♪

歯科衛生士として一般歯科に勤務したのち、
ワーキングホリデーでカナダの歯科クリニックで歯科助手も経験。
2020年7月〜ホワイトニングカフェ札幌駅前店に勤務。