コーヒーが歯の着色汚れの元!着色汚れの原因と対策について
更新日:2022年06月27日/ 公開日:2021年09月13日
みなさんの中には、毎朝やランチの食後などにコーヒーを欠かさず飲むという方も多いかと思いますが、そのコーヒーが歯の着色汚れの原因になると言われているのをご存知でしょうか。
この記事では、コーヒーが歯の着色汚れの原因になる理由やその対策方法についてご紹介していきます。
さまざまな対策方法についてご紹介していきますので、歯の着色汚れに悩んでいる方はぜひ参考にしてみてください。
コーヒーの飲み過ぎは歯の着色汚れの原因になる?
コーヒーにはたくさんの嬉しい効能があると言われていますが、その中でもよく知られているのが眠気覚ましの効能で、朝の眠たいときや仕事中の休憩時間などに飲む方は多いと思います。
しかし日常的にコーヒーを飲むことで、歯の着色汚れの原因になるという話があるのをご存知でしょうか?
歯の色は、人に与える印象を左右する大切な要素のため、できれば歯の着色汚れは抑えたいところです。
では、コーヒーが歯の着色汚れを招く原因には、どういったものがあるのか確認していきましょう。
着色汚れの原因は「ステイン」にある!
歯の黄ばみや着色汚れの原因として、よく言われているのが「ステイン」というもので、みなさんも耳にしたことのある言葉ではないでしょうか。
歯表面にある「ペクリル」というタンパク質とさまざまな飲食物に含まれている色素が結びつくことで発生する着色汚れがステインです。
このステインが歯に付着することによって、歯が黄ばんで見えたり茶色く見えたりするようになります。
コーヒーはステインを付着しやすくする
コーヒーを飲むと歯が黄ばんだり茶色くなったりしますが、それはコーヒーの色がそのまま歯に付着したわけではありません
コーヒーに含まれるカフェインが、歯表面のタンパク質の膜である「ペクリル」と結合してステインになり着色汚れにつながるのです。
ペクリルは、歯のエナメル質を守ったり再石灰化を促進したりする役割がありますが、食べ物の色素や食べかす、細菌などが付着しやすい特徴があり、コーヒーを飲むとその色素などが付着しやすくなります。
コーヒーだけじゃない!着色汚れの原因になるもの
実は歯の着色汚れは、コーヒー以外にもさまざまな食べ物・飲み物が原因になります。
カレーライスやチョコレートなど色の濃い食べ物だけでなく、豆腐などイソフラボンが含まれる食べ物も歯の着色汚れを引き起こすため注意が必要です。
他にも、歯が黄色くなる食べ物について詳しくご紹介しているので、気になる方はぜひ以下のページも併せてご覧ください!
また、ポリフェノールが含まれる赤ワインやタンニンが含まれる紅茶や緑茶といった飲み物も着色汚れの原因として挙げられます。
さらに、タバコのヤニや歯並びの悪さも歯の着色汚れの原因になるため注意しましょう!
自分でできるコーヒーの着色汚れの対策方法
着色汚れの原因になるコーヒーではありますが、習慣的に飲んでいたりコーヒーそのものが好きという場合は簡単にはやめられません。
では、そういった方でもセルフでできるコーヒーの着色汚れ対策を確認していきましょう。
着色汚れ対策①コーヒーを飲んだあとはすぐに歯磨きをする
コーヒーはステインの付着を助長しているため、コーヒーを飲んだあとはできるだけすぐに歯磨きするのがおすすめです。
すぐに歯磨きをすれば色素が着色する前に薄めることができるので、何もしないよりも着色汚れの防止につながります。
もしすぐに歯磨きができないような場合は、ガムを噛んだりマウスウォッシュを使ったりするのも1つの方法です。
マウスウォッシュの効果は着色汚れを防ぐ効果以外にも口臭予防効果など、さまざまな効果があるため、ぜひ以下のページも併せてお読みください!
着色汚れ対策②口内が乾かないように唾液の分泌を促進させる
口内が乾くと着色しやすくなるため、できるだけ口内が乾かないように唾液の分泌を促進させることでコーヒーなどによる着色汚れ対策につながります。
梅干しやレモンなど酸っぱい食べ物の写真を見ると唾液が出るという話もありますが、それ以外にも普段の食事でしっかりと咀嚼することを心がけたり、人と話したりするのも1つの方法です。
着色汚れ対策③着色汚れにつながる食べ物・飲み物を控える
着色汚れの原因となる食べ物や飲み物を控えれば、歯の着色汚れの予防・対策にはなりますので、摂取量を減らすことを心がけましょう。
また1日に何度もチョコレートを食べたり、1杯のコーヒーを時間をかけて飲んだりと、長時間の飲食は着色しやすくなりますので、時間を決めて摂取するのも1つの対策方法です。
クリーニングやホワイトニングで着色汚れ対策
歯の着色汚れは、セルフケアでは限界があるケースがあります。
そういった場合は、歯医者さんなど専門家に相談した上でクリーニングやホワイトニングなど行うのも1つの方法です。
ここからは、歯医者さんやサロンで受けられる着色汚れの対策方法についてご紹介していきます。
着色汚れの対策方法|①歯のクリーニング
歯のクリーニングは、歯医者さんで受けられる「歯のお掃除」のことで、歯表面に付着した着色汚れなどを落とすことが可能です。
もちろんコーヒーが原因による着色汚れの予防や口臭・虫歯などさまざまなトラブルの予防にもなります。
定期的に歯のクリーニングを受けることで常に健康な歯の状態を保持できます。また、着色汚れだけでなく口臭や虫歯などが気になっていないときでも利用することができるためおすすめです。
以下の記事ではホワイトニングと歯のクリーニングの違いについて徹底解説しているため、ぜひご一読ください♪
着色汚れの対策方法|②セルフホワイトニング
もう1つ歯を白くする方法として「オフィスホワイトニング」や「ホームホワイトニング」、「セルフホワイトニング」といったホワイトニングあります。
クリーニングは歯表面の汚れを落として歯を本来の色に戻すことが目的ですが、ホワイトニングは薬剤によって歯そのものを白くすることが目的です。
自分自身がどれくらい歯を白くしたいか、また施術にかかるコストや特徴を知った上でホワイトニングの方法を選ぶようにしましょう。
着色汚れの対策方法|③自宅でのクリーニング
歯の着色予防は自宅でも可能です!
毎回の歯磨きをしっかりと行うことで着色を抑えることができるため、着色や口臭予防・ホワイトニングに特化したオーラルケア商品を活用することでより効果を得ることができます。
ホワイトニングカフェではホワイトニングカフェが監修したWHITENING CAFE homeより、ホワイトニングや口腔内の健康に特化したオーラルケア商品を発売中!
着色汚れの対策方法|③セルフホワイトニング
セルフホワイトニングは、サロンに通って自分自身でホワイトニングケアを行うのが特徴で、歯医者さんやスタッフが直接施術を行うというものではありません。
その分「自分でもできるほど安全性の高いホワイトニング」という見方もでき、歯医者さんのホワイトニングと比べてもリーズナブルで痛みがないといったメリットもあります。
セルフホワイトニングができるホワイトニングカフェでは、現在初めての方限定で初回無料キャンペーンを実施中です。
歯の黄ばみや着色汚れが気になっていたけど、料金などが気になってできなかったという方は、この機会にぜひホワイトニングカフェで理想の白い歯を手に入れませんか?
コーヒーが歯の着色汚れになる原因と対策方法まとめ
今回は、コーヒーが歯の着色汚れになる原因と対策方法についてご紹介しました。
コーヒーには、「ステイン」を付着しやすくする特性があり、コーヒーをよく飲む方は歯の着色汚れが目立ちやすくなります。
そのため着色汚れを予防するためには、コーヒーを飲んだあとすぐに歯磨きをするなどの対策が必要です。
すぐに歯磨きができない方は、口臭予防や虫歯・歯周病予防にも効果的マウスウォッシュを活用することをおすすめします。
ホワイトニングカフェのマウスウォッシュは刺激が少ないので妊娠中の方やお子さまでも安心してご使用いただけます♪
初めてのホワイトニングならホワイトニングカフェで♪
ホワイトニングカフェなら、サロンで定期的なケアを行えるだけでなく、自宅でも歯磨きやトリートメントケアによって白い歯をゲットすることが可能です。
またホワイトニングカフェで行うホワイトニングは、食事制限など不要で行うことができるため、コーヒーを我慢しなくても白い歯を手に入れることができます。
サロンでは、気軽にスタッフに相談できる環境が整っておりますので、男性でも通いやすくケア方法が分からなくても安心です。
もちろん自宅での適切なケア方法についてもアドバイスしてくれるため、サロンでのケアと自宅でのケアを併用して行うことで歯を白く保つこともできます。
「コーヒーによる歯の着色汚れが気になるけど、コーヒーはやめたくない!」という方は、ぜひお近くのホワイトニングカフェの店舗へお越しください。

歯科衛生士として一般歯科に勤務したのち、
ワーキングホリデーでカナダの歯科クリニックで歯科助手も経験。
2020年7月〜ホワイトニングカフェ札幌駅前店に勤務。