】ホワイトニングで口臭予防は可能?口臭の原因とおすすめの予防策について解説!
更新日:2025年01月16日/ 公開日:2020年06月01日
みなさま、口臭って気になりませんか?
口臭はなぜ生まれるのか、どうしたら上手に対処できるのか、普段からできる対策を知りたいですよね。
「口臭予防について知りたい」という方に向けて詳しくご紹介したいと思います!
また、口臭ケア&歯をなめらかでキレイにする「ホワイトニングカフェ」のメリットについてもご紹介します!
イヤな口臭の原因は?
お口の臭いが気になる原因と聞くと、
「タバコを吸っていると口臭が気になる」
「ちゃんと歯磨きをしないと口臭がきつくなる」
と考えてる方は多いと思います。
口臭がきつくなってしまう原因の多くは、普段私たちが口にしている食べ物や飲み物が関わっています。
ここでは、イヤな口臭につながる原因について解説します。
食べ物・飲み物とタバコ|イヤな口臭の原因
口臭の原因としてかなり多くの方に当てはまるのは、
・お酒、コーヒー など
といった食べ物や飲み物による口臭です。
また、タバコのヤニはかなり臭いがあり、歯に付着して蓄積していくとなかなか取れにくい強敵です。
ヤニが歯についているせいで、虫歯菌などの他の汚れも付着しやすくなってしまいます。
たばこのヤニは、口臭の原因にもなりますし、歯科医院やホワイトニングをして、キレイにケアするようにしましょう!
病的口臭|イヤな口臭の原因
鼻やのどの病気、呼吸器系・消化器系の病気、糖尿病や肝臓疾患など様々な病気が原因で起こる口臭もあります。
「普段から歯のケアを行っているのに、なぜか口臭が気になる…」という方は、口の中以外に原因があるかもしれません。
口の中の細菌によって発生するガス|イヤな口臭の原因
口の中には、常に約300~700種類の「細菌」と、口内の粘膜がはがれ落ちたごく小さなカス、食物のカスなどに含まれる「タンパク質」が存在します。
口の中の細菌は、タンパク質を分解・発酵する時にガスを出します。
・メチルメルカプタン(たまねぎが腐ったようなにおい)
・硫化水素(卵が腐ったようなにおい)
・ジメチルサルファイド(生ゴミが腐ったようなにおい)
などといったガスが、よくあるイヤな口臭の正体なのです。
ストレスやホルモンバランスの乱れ|イヤな口臭の原因
ストレスが溜まっていると口臭がきつくなることがあるのをご存じですか?
唾液には、口の中を洗い流して細菌が増えるのを抑える作用がある大事なものです。
ところが、起床直後や空腹時、ストレスを感じたり緊張しているときは唾液が少なくなるため、口臭がきつくなってしまうのです。
また、女性は生理・妊娠時や更年期など、ホルモンバランスが変化します。ホルモンバランスが崩れると、唾液の量は少なくなるので口臭が強まります。
唾液の量が減ることで、口の中の細菌が増えて口臭が発生することにつながります。
お口のトラブルは細菌を増やす&口臭の原因!
歯の汚れや虫歯、細菌などによるトラブルは、口臭を増やす原因にもなるのです!
お口トラブルは見た目の印象も悪くなってしまうだけでなく、口臭が発生してしまうので、早めに対策をしましょう!
口臭の原因となるお口トラブルについて詳しくご紹介します。
プラーク(歯垢)の増加|口臭の原因となるお口トラブル
プラーク(歯垢)とは、歯の周りにくっつく細菌の固まりです。虫歯の原因としてよく耳にするかと思いますが、プラークには独特のにおいがあるのをご存知ですか?
細菌の固まりであるプラークは、先述したようなの玉ねぎのようなにおいのガスなどを発生させます。食後のケアなどが行き届いていないと、プラークが原因でお口のにおいがきつくなってしまうのです。
歯石|口臭の原因となるお口トラブル
歯石は、プラークが唾液のミネラル成分と混ざって石灰化し、硬くなってしまったものです。
歯石が歯につくことで歯の表面がざらざらになるため、プラークがさらにつきやすくなってしまいます。
虫歯|口臭の原因となるお口トラブル
虫歯とは、プラークが出す毒素によって歯の表面(エナメル質)が溶けてしまった状態のことです。
溶けてできた虫歯の穴にさらにプラークが溜まりやすくなってしまうので、歯に付着するプラークの量が増え、口臭がひどくなります。
舌苔(ぜったい)|口臭の原因となるお口トラブル
舌苔は、舌の表面に付くコケ状の細菌の固まりです。こちらも細菌なので、もちろん臭いの原因となるガスを出しています。
特にタバコを吸っている方は、ヤニが混ざった舌苔が出来てしまい、より強い臭いを発生させてしまいます。
歯周病|口臭の原因となるお口トラブル
歯周病とは、歯肉(歯ぐき)などが細菌に感染して炎症を起こしている状態のことで、歯槽膿漏ともいう症状です。
炎症を起こしている歯ぐきは、歯との間の溝が深くなっています。この溝を「歯周ポケット」と呼び、歯周ポケットが深いと菌やプラークが潜みやすくなるので、口臭が強くなってしまうのです。
ホワイトニングで口臭予防は可能か
結論、ホワイトニングを受けることで口臭予防に繋がります。
ホワイトニングには歯の色を白く見せるだけではなく、歯の汚れを取り除く事ができるホワイトニングがあります。
歯や口の中を清潔に健康に保ち続けることが口臭予防では欠かせないことです。
そのため、ホワイトニングを受けることで、口内の細菌の増殖を防ぐことができるなど、ホワイトニングは歯を白くするだけではなく、様々なメリットがあります。
ホワイトニングを受けることで、持続性を持って歯や口内を清潔に保つことができます。
セルフホワイトニングのメリット
セルフホワイトニングには、歯を白くする・口臭防止以外にも様々なメリットがあります。
- ・費用が安く、始めやすい
- ・虫歯予防にも効果あり!
ここからはセルフホワイトニングのメリットについて解説します。
費用が安く、始めやすい
歯医者さんで行うオフィスホワイトニングは、美しい真っ白な歯を手に入れることができますが、保険適用外の施術になるため、どうしても高額になりがちです。
また、元の歯よりも歯の色を明るくするため、自然な歯の明るさとは少し違う仕上がりになるのが気になるという方もいらっしゃるのではないでしょうか。
「高いホワイトニング費用を捻出するのは難しい」
「自然な歯の白さを手に入れたい!」
という方には、ぜひホワイトニングカフェのセルフホワイトニングを受けてみてください!
ホワイトニングカフェの店舗はどこもアクセスの良い立地にあるため、学校帰りやお仕事の後、デートやお買い物の前などにもお気軽に通っていただけます!
虫歯予防にも効果あり!
ホワイトニングは虫歯予防にも効果があることがメリットです。
ホワイトニングは虫歯にも施術することができますが、なるべく虫歯治療を受けた後にホワイトニングを受けることが推奨されています。
ホワイトニングを受けることで、歯の表面の汚れや着色、黄ばみを落として口内が清潔に健康的な状態に保つことができます。
その結果、口内の健康状態が改善され虫歯を予防することが可能です。
ホワイトニングを受けることは歯を白くするだけではなく、口内の健康状態を良くすることで、虫歯予防や口臭予防にも繋がります。
【口臭予防】おすすめの方法7選!
生活習慣や普段のケアが行き届かないことなどの原因により、口の中に細菌が増加してしまうことで、強い口臭を発揮しやすくなってしまいます。
では、細菌を増やさず、口臭を予防するにはどうすれば良いのでしょうか?
ここでは、口臭予防におすすめの対策方法をご紹介します!
こまめな歯磨き|口臭予防
食べ物や飲み物が原因の口臭の多くは一時的なもので、時間が経てば消えていくものが多いですが、できたら早めに口臭除去したいものですよね。
また、口臭を防ぐにはとにもかくにもプラークを作らないことが大事です!出来れば食事のたびに歯磨きをしましょう。
どうしても歯磨きができない時には、マウスウォッシュを使うと細菌の繁殖が少し弱まります。
うがいさえできないという時には、緊急措置としてタブレットをおすすめします。
ただし、マウスウォッシュやタブレットは、歯にこびりついた細菌の固まりには効果がありません。
細菌の固まり・プラークは歯磨きでしか取り除けないという大前提を忘れず、どうしてもという時に上手に口臭対策グッズを使いましょう。
舌磨き|口臭予防
実は、お口の臭いの大きな原因の1つが舌苔。
舌苔が気になるときは、舌磨きブラシを使って優しく取り除きましょう。
強い力でゴシゴシと擦ることは舌にダメージを与えてしまうので、優しくケアしてあげるのがポイントです。
うがいを工夫する|口臭予防
口をゆすぐときのやり方を少し変えると、より効果的に口の汚れを洗い流すことができます。
☑口に水を含んだ状態で、口中の天井部分に舌を押し当て、前後にこすり合わせる。
舌のケアにおすすめのうがい方法です!完全にこびりついたものは難しいですが、表面的な舌苔をとることができます。
☑できるだけ真上を向いて「あー」「おー」と声を出しながらうがいをする。
声を出すことでのどが広がり、喉の奥のほうに付着している食べかすが取れやすくなります。
唾液の分泌をよくする|口臭予防
唾液はお口を清潔に保つための洗浄剤です。口臭の原因となる細菌を減らすため、唾液の分泌をよくしましょう。
まず、噛む・話すなどして口を動かすことで、唾液腺が刺激されて分泌が増えます。
朝食を食べないなど、食事を1回減らすだけで唾液分泌の機会が減ってしまうので、しっかり食べましょう。
難しい場合は、噛む回数が多いガムがおすすめです。
とくに虫歯予防効果のあるキシリトールガムは、虫歯の菌を弱めながら噛む回数を増やすことができます。
唾液を分泌する唾液腺は、マッサージをすることでも唾液が分泌されやすくなります。
頬と耳の境目あたりに親指以外の指をそろえてそっと当て、後ろから前へ円を描くようにやさしくなでてみてください。一気に唾液が増えますよ!
水分補給|口臭予防
口の中が乾燥した状態が長く続くと、細菌が多くなってしまいます。水分補給をすることで、口の中もうるおわせることが大事です。
お仕事中なども、定期的に水分を補給するようにしましょう。
水分をしっかり摂ることは、集中力を切らさない効果もあるので、一石二鳥です!
定期的な歯科検診|口臭予防
歯石は石のように固いので、自分でとることはできません。
また、歯周病は自覚症状がほとんどない場合が多く、どんどん進行してしまいます。
定期的に歯科医院へ通って、歯石・歯周病対策をして細菌の繁殖を抑えましょう。
ホワイトニング|口臭予防
歯の色自体を漂白して白く見せるホワイトニングではなく、汚れを取り除く薬剤のホワイトニングをすれば、細菌が減って口臭予防につながります。
また、ホワイトニングは歯の表面をコーティングする効果もあるんです!
歯の表面に菌が付着するのを防ぐことができますよ。
口臭ケア&なめらかな白い歯を手に入れられるホワイトニングがある!
俳優さんや女優さん、キレイなモデルさんは、みんな歯が白くて清潔感があって憧れちゃいますよね。
「口臭ケアもちゃんとしながら、なめらかな白い歯になりたい!」と思っても、歯医者さんに行くには時間もお金もない…と思って諦めていませんか?
実は、ホワイトニングカフェで行うサロンケアと、おうちでできる毎日の歯磨きで、口臭ケア&つるつるでなめらかな歯がゲットできちゃうんです!
ホワイトニングカフェのケアは口臭予防にもおすすめ!
ホワイトニングカフェのホワイトニングは、歯の表面に蓄積した汚れを取り除く効果がある溶液を使用しています!
歯の汚れを専用の溶液で落とすことで細菌が減り、イヤな口臭予防にもなるんです♪
また、ホワイトニングすることで、歯の表面に汚れがつきにくくなるコーティング効果も!
歯の表面に汚れがつきにくくなり、印象も良くなりますよ♪
ホワイトニングカフェでのサロンケア
セルフホワイトニングのホワイトニングカフェでは、サロンスタッフがお客様へレクチャーを行い、歯のケアを行っていただきます。
サロンスタッフが、店内で行うケアのやり方や、ライトなどの使い方についてもしっかりレクチャーいたしますので、ホワイトニング自体が初めてという方でも大丈夫です!
1回のケアでもしっかり効果を感じていただけますし、歯医者さんのように長い施術を行わないので、お仕事帰りやデートの前にもご利用いただけます♪
今ならホワイトニングカフェでは、初めてのお客様限定のお得なキャンペーンも実施中です!
「歯医者さんのホワイトニングは高くて通えない…」
「どんな効果があるのか試してみたい!」
という方も、お気軽にお越しください♪
ホワイトニングカフェのホームケア
ホワイトニングカフェでは、オリジナルの歯磨き粉&トリートメントも販売しております!
白くなめらかな歯を維持するには、毎日のケアが必要不可欠。
毎日行う歯磨きをより良いものにしたいという思いを込めて開発されたオリジナルアイテムです!
サロンケアの効果を長くキープするためにもおすすめですが、オンラインでの購入も可能です!
毎日のケアをよりプレミアムなものにしたい!という方はぜひチェックしてみてください。
まとめ・細菌を増やさない!ホワイトニングは一石二鳥!
口臭が気になる方へ、原因とおすすめの予防方法をご紹介しました。
なんとなく分かっていたけれど、改めて意識すると細菌だらけだなんてちょっと怖いですよね…!
細菌を増やさないように、毎食後の歯磨きや唾液分泌、水分補給をしっかりしましょう。
さらに、ホワイトニングで表面の汚れを取りコーティングすることで、歯を美しく見せるだけでなくしっかり細菌対策・口臭ケアまでできて一石二鳥です!
ぜひ当店のホワイトニングを口臭予防に役立ててくださいね。

歯科衛生士として一般歯科に勤務したのち、
ワーキングホリデーでカナダの歯科クリニックで歯科助手も経験。
2020年7月〜ホワイトニングカフェ札幌駅前店に勤務。