ホワイトニングの限界の白さはどれくらい?芸能人並みに白くできる?
更新日:2024年08月16日/ 公開日:2023年04月03日
「ホワイトニングに限界はあるの?」
「ホワイトニングで芸能人並みの白さを手に入れることは可能?」
と気になったことはありませんか?
特別な薬剤とライトを使用して歯のエナメル質に入り込んだ汚れを落とし歯を白く見せてくれるホワイトニングですが、得られる効果には限界があります。
この記事では、ホワイトニングで得られる限界の白さについてご紹介していきます。
シェードガイドで今の白さをチェックしよう
ホワイトニングでは、施術を受ける前に必ず「シェードガイド」と呼ばれる歯のサンプルを使って現在の歯の色を確認します。
この工程を飛ばしてしまうと、ホワイトニングの効果がどの程度得られたのか判断が難しくなってしまうためです。
シェードガイドには「S2〜S40」までの数値が記載されており、歯が白くなるにつれてその数値も小さくなっていきます。
ここでは、実際にセルフホワイトニング専門店「ホワイトニングカフェ」で使用されているシェードガイドを目安に「日本人の平均的な歯の白さ」「芸能人レベルの歯の白さ」「自然な歯の白さ」を確認していきましょう。
日本人の平均的な歯の白さはS30〜S32
日本人の歯は少し黄色みがかっていることが多く、ホワイトニングケアをしていない日本人の平均の白さはS30前後です。
日本人の歯が欧米人に比べると黄色っぽく見える理由の1つに、歯の表面をおおっているエナメル質が薄いことが挙げられます。
エナメル質はもともと白っぽい色をしており、厚みがあるほど歯が白く見えます。
反対にエナメル質が薄いと、その内側にある黄色っぽい色をした象牙質が透け、歯が黄ばんで見えやすくなってしまうのです。
芸能人レベルの歯の白さはS2〜S4
テレビや雑誌で見かける芸能人の歯はとても白く輝いて見えますよね。
「どれくらい白いのか」については個人差があるためハッキリとお伝えすることは難しいのですが、一般的に「S2〜S4」前後の方が多いのではないかと言われています。
あまりに真っ白なので、日常生活では違和感をおぼえてしまうかもしれません。
自然な白さを目指すならS10〜14がおすすめ
ホワイトニングで得られる自然な歯の白さは「S10〜14」ほどと言われています。
「透明感のある自然な白さを目指したい」
「清潔感のある口元を手に入れたい」
という方は、この数値をひとつの目安として考えることをおすすめします。
ホワイトニングで得られる限界の白さは?
ホワイトニングを検討されている方の中には「芸能人並みに歯を白くしたい」と考えている方もいるでしょう。
ホワイトニングは歯科医院で行う「オフィスホワイトニング」と「ホームホワイトニング」、専門のサロンで行う「セルフホワイトニング」の3つのタイプがあります。
ここではそれぞれの特徴を踏まえながら、ホワイトニングで目指せる限界の白さについてお伝えしていきます。
ホワイトニングの限界の白さ|①歯科医院で行う場合
歯科医院で行うホワイトニングには、濃度の濃い薬剤を使用して歯科医師または歯科衛生士が施術を行う「オフィスホワイトニング」と専用のマウスピースを使って自宅でケアをする「ホームホワイトニング」の2種類があります。
どちらの施術も、この後ご紹介するセルフホワイトニングに比べて濃度の濃い薬剤を使用している分、回数を重ねていけば芸能人並の白さを手に入れることも夢ではありません。
ただし、芸能人の中には歯の一部を削った上から白いかぶせ物をする「ラミネートベニア」といった特別な施術を受けることで歯を白く保っている方も多いようです。
歯科医院で行うホワイトニングの限界は、あくまでも人間の歯らしい自然な白さであり、コピー用紙のような真っ白な白さではないということは予め知っておいてください。
ホワイトニングの限界の白さ|②専門のサロンで行う場合
セルフホワイトニングは、専門のホワイトニングサロンを訪れご自身の手で薬剤を塗布して施術を行います。
「自分で施術を行うなんて危なくないの?」と思った方も多いかもしれませんが、オフィスホワイトニングで使用しているような濃度の濃い薬剤「過酸化水素」は、薬事法に基づき国家資格をもつ歯科医師の診断と許可のもと扱うことができるようになっています。
セルフホワイトニングで使用するのは、歯磨き粉などにも含まれている安全性の高い薬剤で、歯の表面の着色汚れを浮かして除去するものです。
どれくらい歯が白くなるかについてはこちらも個人差がありますが、セルフホワイトニング専門店「ホワイトニングカフェ」では多くのお客様が1回の来店で平均2〜4トーンアップされています。
ただ、セルフホワイトニングは着色汚れのない歯本来の白さへ戻すことを目的としているため、「専門のサロンで行うホワイトニングの限界」=「その人が生まれ持った歯の白さ」とイメージしていただくと施術のゴールが見えやすくなるかもしれません。
ホワイトニングは何回やっても大丈夫?
ホワイトニングを行って限界まで歯を白くしたい!と思っていても、長年蓄積した着色汚れや歯の黄ばみは、そう簡単には白くすることができません。
とはいえ、何回もホワイトニングしてもいいものなのでしょうか?また、どれくらいやれば理想の歯の白さを手に入れられるでしょうか?
ここからは、ホワイトニングの回数について、ホワイトニングの種類別に詳しくご紹介していきたいと思います。
ホワイトニングの回数|①オフィスホワイトニング
歯科医院で行うオフィスホワイトニングの場合、過酸化水素という成分を含んだホワイトニング薬剤を用いて歯を漂白していきます。
この薬剤は人体に悪影響を及ぼさない成分ではありますが、刺激が強く歯へのダメージが懸念されるため、何度も連続して使用することはできません。
1回施術を行った後は、1ヶ月程度間を空けなければならないケースが多いです。
オフィスホワイトニングで限界の白さを手に入れるまでには、概ね3〜4回ほど通院する必要があります。
限界まで白くなった後は、オフィスホワイトニングを重ねてもあまり意味がなく歯と歯茎にダメージが蓄積してしまうだけなので、歯垢・歯石を除去するクリーニングや着色汚れを綺麗に落とすセルフホワイトニングを利用しましょう。
ホワイトニングの回数|②ホームホワイトニング
ホームホワイトニングは、歯科医院で専用のマウスピースを作成した後、過酸化尿素という成分を含んだホワイトニング薬剤を用いて自宅でホワイトニングを行います。
過酸化尿素は分解される過程でゆっくりと過酸化水素に変化される成分で、過酸化水素よりも安全性が高いため、歯科医師管理のもと自宅で使用することが可能です。
ただその分、オフィスホワイトニングに比べるとホワイトニング効果が低いので、歯の白さを実感できるまでには最低でも2週間以上はかかるでしょう。
限界まで白くするためには毎日2時間程度マウスピースを装着してホワイトニングを行う必要があり、時間と労力がかかる方法でもあります。
ホワイトニングの回数|③セルフホワイトニング
セルフホワイトニングは、歯を漂白するオフィスホワイトニング・ホームホワイトニングと違って、歯の表面に付着した着色汚れを落として歯を白くしていく方法です。
歯の黄ばみの原因はほとんどが着色汚れなので、セルフホワイトニングでのケアだけでも十分に理想の白さを手に入れられるという方は少なくありません。
とはいえ、1度で全ての汚れを落とし切れるわけでないので、限界まで白くするための目安としては4〜5回程度となります。
セルフホワイトニング専門店『ホワイトニングカフェ』で使用しているホワイトニング溶液は、食品や歯磨き粉にも含まれる「酸化チタン」が主成分となっており、歯と歯茎へダメージを与えません。
そのため、通院頻度の制限はなく、1日のうちに2〜3回ケアすることもできるのです。
ホワイトニングの限界?白くなりにくい歯の特徴
一般的に歯科医院で行われるホワイトニングは、薬剤を歯の内側に作用させて白くするため、天然歯以外(差し歯・インプラント・詰め物・神経が死んでいる歯)には効果を発揮しないと言われています。
一方、専門店で行われるセルフホワイトニングは歯の表面に作用するため、黄ばみの原因が表面についた「着色汚れ」である場合は施術を継続することで見栄えがよくなる可能性が高いでしょう。
ホワイトニングの限界|①差し歯
はじめのうちは他の歯と同じ色味で自然な白さを持っている差し歯ですが、どうしても経年劣化によって黄ばみが目立ってきてしまいます。
特に、保険治療で使われているレジンというプラスチック製の素材は、天然歯に比べて柔らかく傷つきやすい性質を持っているため黄ばみやすいです。
歯科医院のホワイトニングは、過酸化水素が含まれたホワイトニング薬剤を塗布し光を当てて浸透させ、歯の内部の色素を細かく分解することで歯を白くしていきます。
そのため、神経が通っておらず天然歯とは構成する物質が異なる差し歯や詰め物の場合、残念ながらオフィスホワイトニングやホームホワイトニングで白くすることができません。
ですが、差し歯の表面についた着色汚れであれば、セルフホワイトニングで落とすことができます。
経年劣化による変色は白くすることができませんが、歯の黄ばみは着色汚れが原因となっていることが多いので、差し歯を白くしたい方はぜひ一度セルフホワイトニングをお試しください!
ホワイトニングの限界|②神経のない歯
歯科医院で使用されるホワイトニングの薬剤は天然歯にしか作用しないため、差し歯と同じく神経のない歯を白くすることは難しいでしょう。
虫歯や怪我の治療で神経がなくなってしまった歯は、黄色よりも黒っぽく変色するという特徴があります。
ホワイトニング薬剤が作用しないため、オフィスホワイトニング・ホームホワイトニングは効果を発揮せず、着色汚れを分解するセルフホワイトニングでも黒ずみを白くすることはできません。
神経のない歯は脆くなっており、将来的に折れてしまう危険性が非常に高いため、多くの歯科医院では治療することをおすすめしています。
神経のない歯に施す最新の治療法として、親知らずのような不要になった歯の歯髄を採取して神経を再生させる「歯髄再生治療」というものがありますが、まだまだ対応している歯科医院は少なく費用も高額です。
ほとんどの場合は、虫歯に侵された歯の神経を取り除いてクラウンという詰め物を装着する「根管治療」を行うのですが、この詰め物に付着した着色汚れであればセルフホワイトニングで綺麗にすることができます。
ホワイトニングの限界|③加齢
年齢を重ねるとともに歯の白さは徐々に失われていき、黄ばみが気になるようになっていきます。
加齢による歯の黄ばみが起こる原因はいくつかありますが、そのうちの一つが歯が薄くなることです。
歯の表面のエナメル質は、日々の食生活やブラッシングによって少しずつ擦り減ってしまいます。
すると、歯の内部にある象牙質が透けて見えやすくなるため、必然的に歯が黄ばんで見えてくるのです。
そもそも色が黄色い象牙質ですが、年齢を重ねるごとにその黄色味が強くなっていくのも、加齢によって歯が黄ばんでしまう原因の一つだと言えるでしょう。
限界まで白くした歯を長持ちさせる方法
せっかく白さの限界まで達した美しい歯も、ケアを怠ればすぐに黄ばんで汚れてしまいます。
ホワイトニングにかかった費用も時間も無駄にしないために、歯の白さを長持ちさせる方法を知っておきましょう。
白さのキープ方法|①着色しやすい食べ物・飲み物を避ける
歯が黄ばんでしまう最も大きな原因は、やはり普段口にしている食べ物や飲み物です。
では、着色しやすいとされている食べ物・飲み物には、どのようなものがあるのでしょうか?
あくまでもごく一部に過ぎないのですが、上記の食べ物・飲み物には着色しやすい成分が含まれているため、歯の白さを長持ちさせたいのであればなるべく避けることをおすすめします。
特に、特殊な薬剤で歯を漂白するオフィスホワイトニングとホームホワイトニングの場合、ホワイトニング後の一定期間、歯が非常に着色しやすい状態になっているため、絶対に避けなければなりません。
ですが、セルフホワイトニング専門店『ホワイトニングカフェ』なら食事制限が一切ないため、ホワイトニング後にデートの予定を入れることだってできちゃいます。
白さのキープ方法|②定期的にクリーニングする
どれだけ丁寧にケアをしていても、どうしても磨き残しがあったり、なかなか落ちにくい汚れが蓄積していったりします。
なので、歯の白さをなるべく長持ちさせるため、定期的に歯科医院に通ってクリーニングを行いましょう。
ただし、歯の表面の着色汚れであれば歯科医院のクリーニングではなくセルフホワイトニングでも落とすことができます。
そのため、オフィスホワイトニングで限界まで歯を白くした後、白さを保つために月1回のペースでセルフホワイトニングに通っているという方も少なくありません。
白さのキープ方法|③ホワイトニンググッズを使う
歯の白さを長持ちさせたいのであれば、毎日のケアに使用する歯ブラシ・歯磨き粉・マウスウォッシュなどを、ホワイトニング効果の高い商品に替えてみませんか?
ホワイトニングカフェが監修するオリジナルホームケアブランド『WHITENING CAFE home』では、白い歯をより長くキープするためのさまざまなアイテムを取り揃えています。
●イオンの力でホワイトニング効果が38%UPする歯ブラシ
●低発泡で丁寧に磨ける自然由来の研磨剤を使用した歯磨き粉
●歯磨き後の歯をコーティングして綺麗に保つマウストリートメント
●安心安全にこだわったノンアルコールタイプのマウスウォッシュ
これらのアイテムを使って日々ケアをしていれば、歯の白さはかなり長持ちするでしょう。
ホワイトニングの限界は?セルフホワイトニングで自然な白さを手に入れよう|まとめ
今回は、ホワイトニングで目指せる限界の白さについてお伝えしてきました。
ホワイトニングで目指せる限界の白さには個人差がありますが、いずれのホワイトニングでも1回目よりも2回目3回目と回数を重ねることで理想の白さに近づけることは間違いありません。
セルフホワイトニング専門店「ホワイトニングカフェ」では、「しみない・痛くない・30分で簡単」なセルフホワイトニングを1回4,980円とリーズナブルな価格でご提供しています。
さらに今なら、初めてご利用のお客様限定で、初回分が0円になるキャンペーンを実施中です!
初回はスタッフがカウンセリングに入り、セルフホワイトニングの仕組みや注意点などをご説明いたします。
現在の歯のトーンをしっかりとチェックし、納得していただいた上で施術をスタートできますので、気になる方は公式サイトをご確認の上ぜひお近くの店舗にお越しください♪

コラム監修:菊地ありさ
北海道歯科衛生士専門学校卒業
歯科衛生士として一般歯科に勤務したのち、
ワーキングホリデーでカナダの歯科クリニックで歯科助手も経験。
2023年9月~ホワイトニングカフェ札幌東急百貨店に勤務。